ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 19:09

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1203

信頼性バッチリなお値打ち価格のRyzen 7000マザー、MSI「MAG B650M MORTAR WIFI」

2022.10.14 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD MSI マザーボード
あまりにも高すぎるマザーボードがネックになっていた、AMD最新プラットフォームに待望の下位チップセットが登場。飛躍的に性能を向上させた「Ryzen 7000」シリーズをより安価に運用できる、AMD B650(E)マザーボードが発売された。今回はその中から、Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI/本社:台湾)がリリースしたエントリークラスのゲーミングマザーボード「MAG B650M MORTAR WIFI」をピックアップ。早速検証を進めていこう。
b650mortar_03_1024x768
MSI「MAG B650M MORTAR WIFI」 市場想定売価税込36,980円(10月11日発売)
製品情報(MSI)

ようやく本格的に“始まった”「Ryzen 7000」シリーズ

AMD期待の最新CPU「Ryzen 7000」シリーズがデビューしてから、はや半月ほど。去る2022年9月30日(金)の解禁日は、各ショップの店頭に早くから行列ができるなど、当初のネガティブな予想を裏切る人手で盛り上がったのが記憶に新しい。なんと当日に店頭で売れた約9割が最上位CPUの「Ryzen 9 7950X」だったというから、いかに熱心なAMDファンが詰めかけたかが窺える。

ry7000akiba_20221002_03 ry7000akiba_20221002_01
「それほど売れないのでは?」という下馬評を覆し、想像以上に盛況だった「Ryzen 7000」シリーズの解禁。最上位CPUの「Ryzen 9 7950X」に人気が集中した

ところがその状況は翌日に一変した。これまでは解禁初日を見送った自作派が店頭に足を運ぶ風景が定番だったところ、一転して売れ行きは低調に。その主な理由は、10万円以上も珍しくなく、安くても約5万円からという高額なマザーボードにある。本来主役であるはずのCPUが霞むほどの価格となれば、下位チップ搭載モデルの登場を待とうというユーザーが増えるのも当然だろう。

MAG_B650M_MORTAR_01_1024x768
待望されていた、より安価な選択肢としてのAMD B650(E)マザーボード。MSIからは合計5モデルがリリースされている

そして2022年10月11日、ついにミドルレンジ向けの最新チップセット「AMD B650E」および「AMD B650」搭載マザーボードの販売がスタートした。特に注目が集まっているのは、最もベーシックなAMD B650搭載モデル。拡張スロット・M.2スロットともにPCI Express 5.0対応が要求されないため、価格も格段に安価になり、3万円台からの購入が可能になった。こうした手頃な価格帯の対応マザーボードを待っていたという人にとっては、ようやく本格的に「Ryzen 7000」シリーズベースのマシンを組む機会が巡ってきたというわけだ。

質実剛健なエントリーゲーミングマザーボード「MAG B650M MORTAR WIFI」

MAG_B650M_MORTAR_02_1024x768
AMD B650チップセットを搭載する、MicroATXフォームファクタのエントリーゲーミングマザーボード「MAG B650M MORTAR WIFI」が今回の主役だ

今回そうしたAMD B650搭載マザーボードの中から取り上げるのは、MSIが“頑丈さ・耐久性を備えたエントリーゲーミングモデル”と位置付ける「MAG B650M MORTAR WIFI」。ブラック基調のシンプルなデザインとタフさを特徴とする、MicroATXフォームファクタのマザーボードだ。

エントリーモデルとは言え、パワーアップした最新CPUの性能を引き出すため、80A SPS(Smart Power Stage)で構成される12+2+1フェーズの強力な電源回路を搭載。さらに電源モジュールを確実に冷却する大型のアルミニウム製拡張ヒートシンク、基板には熱をもちにくい2oz銅箔層を用いたIT-150サーバーグレードの6層PCBが採用されている。まさに質実剛健を体現するかのような頼もしい設計だ。

b650mortar_09_1024x768
エントリーモデルながら、多フェーズ構成の電源回路と大型のヒートシンクを備えた電源回路を搭載する

そして「SMT(Surface Mount Technology)プロセス」、いわゆる表面実装技術が採用されたメモリスロットは、最大6,400MHzのDDR5メモリに対応。ストレージはPCI Express 4.0(x4)接続のM.2スロットを2基備え、その両方に専用ヒートシンクの「M.2 Shield Frozr」を装備している。拡張スロットは装甲仕様の「PCIe Steel Armor」を纏ったPCI Express 4.0(x16)を搭載、M.2スロットとともにPCI Express 5.0には対応していない。

そのほか、ネットワークはRealtekチップによる2.5ギガビットLANに加えてWi-Fi 6Eをサポート。最大20Gbps転送のUSB 3.2 Gen2x2ポートを備えるなど、インターフェイスも十分な構成が揃っており、「Audio Boost 5」と呼称される高音質オーディオ回路も搭載している。

b650mortar_01_1024x768
右下に分かりやすくチップセットを記載したパッケージ。MicroATXモデルとあってパッケージの大きさは小振りだ
b650mortar_02_1024x768 b650mortar_00_1024x768
各種トピックや搭載機能、I/Oパネル構成などが網羅されたパッケージ裏面。簡易の組み込みマニュアルやSATAケーブル、M.2スロット用ネジ、Wi-Fiアンテナなどが付属品として同梱されている
MAG_B650M_MORTAR_03_600x361
次のページ
クラス水準を上回る大規模な電源回路、高品質なPCBを採用
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 380Hz/1msのRapid IPS採用超高速ゲーミング液晶、MSI「G253…
  • # アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「…
  • # UWQHD解像度に対応する40型ウルトラワイドゲーミング液晶、MSI「MAG40…
  • # Xeon W-3400/2400対応のLGA4677マザーボード、ASRock「…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # Ryzen 3 4300Gと格安タッグを組めるAMD A520マザー、GIGAB…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CTE」国内初披露
  • 2023年4月1日
    Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内市場では8日より販売開始
  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.