ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1196

前世代やライバルを圧倒するZen 4採用のAMD最新CPU「Ryzen 7000」シリーズ

2022.09.26 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Socket AM5
AMD(本社:アメリカ)から、最新アーキテクチャ「Zen 4」を採用するメインストリーム向けCPU「Ryzen 7000」シリーズの国内発売が日本時間2022年9月30日19時より遂に開始される。DDR5やPCI Express 5.0など最新インターフェイスに対応し、初代Ryzenから使用されていたSocket AM4プラットフォームも刷新。まさに生まれ変わった新生Ryzenの気になる実力を早速検証していこう。
ryzen7000_33_1024x768
AMD「Ryzen 9 7950X」 市場想定売価税込117,800円(2022年9月30日19時発売)
製品情報(AMD)
AMD「Ryzen 9 7900X」 市場想定売価税込92,500円(2022年9月30日19時発売)
製品情報(AMD)
AMD「Ryzen 7 7700X」 市場想定売価税込66,800円(2022年9月30日19時発売)
製品情報(AMD)
AMD「Ryzen 5 7600X」 市場想定売価税込49,900円(2022年9月30日19時発売)
製品情報(AMD)

シングルスレッド性能は29%、マルチスレッド性能は48%向上

2020年11月に登場した「Ryzen 5000」シリーズ以来、約2年ぶりとなるAMDのメインストリーム向け新CPU「Ryzen 7000」シリーズの国内発売がもうまもなく開始される。「8コア/L3キャッシュ32MB」の「CCX」(Core Complex)を内蔵するCPUダイ「CCD」(CPU Complex Die)×2基と、メモリコントローラやI/Oコントローラなどを内蔵する「cIOD」(Client I/O Die)を組み合わせたチップレット構造に変更はないが、コアアーキテクチャには製造プロセス5nmの最新「Zen 4」アーキテクチャを採用する。

ryzen7000_001_1024x576a
「Zen 4」でも2基(Ryzen 7/5は1基)のCCDがInfinity Fabricを経由してcIODに接続されるチップレット構造を採用する

「Zen 4」アーキテクチャでは、L2キャッシュ容量が従来の2倍に拡張されている他、フロントエンド処理やロードストア処理、分岐予測などの最適化によって「Zen 3」からIPCは13%向上。さらにブーストクロックも最高4.90GHzから最高5.70GHzへと800MHzも上昇し、シングルスレッド性能は29%引き上げられている。

ryzen7000_002_1024x576a ryzen7000_003_1024x576a
「Zen 4」では、IPCと動作クロックの向上によってシングルスレッド性能は29%上昇している

またRyzen 9シリーズでは、TDPが105Wから170Wへ、PPTも142Wから230Wに変更。これにより、すべてのコアに負荷がかかる処理を行う場合でもクロックの低下を最小限に抑えることができるようになり、マルチスレッドに最適化されたクリエイティブな作業では最大48%も性能が向上しているという。

ryzen7000_004_1024x576a ryzen7000_005_1024x576a
マルチスレッド性能はRyzen 9 5950Xから最大48%向上。またCore i9-12900Kと比較してワットパフォーマンスは47%も改善されているという

その他、DDR5メモリやPCI Express 5.0、AVX-512拡張命令などの新機能に対応。またcIODにはRDNA 2ベースのグラフィックス機能が内蔵され、グラフィックスカードを別途用意することなくディスプレイ出力が可能になっているのも大きな特徴だ。

ryzen7000_006_1024x576a ryzen7000_007_1024x576a
DDR5メモリのオーバークロック技術であるAMD EXPO(Extended Profiles for Overclocking) technologyにも対応
ryzen7000_008_1024x576a ryzen7000_009_1024x576a
これまでRyzenシリーズではAPUにしかグラフィックス機能が内蔵されていなかったが、「Zen 4」ではcIODに2基のRDNA 2ユニットが内蔵されディスプレイ出力が可能になった

第1弾として発売が開始されるのは、CCD×2構成の「Ryzen 9 7950X」「Ryzen 9 7900X」と、CCD×1構成の「Ryzen 7 7700X」「Ryzen 5 7600X」の計4モデル。TDPはRyzen 9シリーズが170W、それ以外は105Wで、いずれもCPUクーラーは別途用意する必要がある。なおAMDによれば、Ryzen 9シリーズには240~280mm以上の水冷ユニットが、Ryzen 7/5シリーズにはミドルレンジ以上のタワー型空冷ユニットが推奨されている。

ryzen7000_001_spec_600x749
次のページ
マザーボード側にピンがあるLGA方式のSocket AM5を採用
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # arkhive、Ryzen 3 4300G搭載のコストパフォーマンス重視モデル計…
  • # 最大96コア/192スレッドのZen 4採用組み込み向けCPU、AMD「EPYC…
  • # Ryzen Embedded R2000搭載の1.8インチ超小型SBC、DFI「…
  • # ツクモ、Ryzen 9 7950X3DとASUS製X670Eマザーボードを搭載し…
  • # グラフィック機能内蔵で税込15,800円のAPU、AMD「Ryzen 3 430…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
  • 2023年3月31日
    プレイヤーとして優秀すぎる、かつてのハイエンドXperiaスマホが激安に
  • 2023年3月31日
    圧倒的ノイキャンのGalaxyイヤホンが大幅値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.