ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月2日 16:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.809

税込2,000円から購入できるバリューSSD「KLEVV NEO N400 SSD」を試す

2019.12.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ESSENCORE KLEVV SSD
3D NANDの積層レイヤー数の向上や、QLCの登場による高密度化もあり、急速に低価格化が進むSSD。特にSATA3.0(6Gbps)対応のエントリーモデルではその傾向が顕著で、120GBクラスなら2,000円前後から購入できるものも存在する(2019年11月現在)。しかしあまり安い製品は、性能や安定性に不安があるという人もいることだろう。そこで今回はESSENCORE(本社:香港)協力のもと、エントリー向けのSATA3.0(6Gbps)SSD「KLEVV NEO N400 SSD」を借り受け、イマドキのバリューSSDの実力を試してみることにした。
Neo_N400_901_1024x768a
KLEVV NEO N400 SSD(2019年8月発売開始)
K120GSSDS3-N40(120GB) 販売価格税込2,000円前後
K240GSSDS3-N40(240GB) 販売価格税込3,300円前後
K480GSSDS3-N40(480GB) 販売価格税込5,600円前後
製品情報(KLEVV)

エントリー向け定番IC「PS3111-S11T」採用の「KLEVV NEO N400 SSD」

今回の撮って出しレビューでは、香港ESSENCORE「KLEVV」ブランドのSATA3.0(6Gbps)SSD「KLEVV NEO N400 SSD」シリーズを取り上げる。多くのラインナップが揃う「KLEVV」ブランドのSSDの中でも、エントリー向けに位置づけられる製品で、120GBなら税込2,000円前後、480GBモデルでも税込5,000円台で購入できる(2019年11月現在)、コストパフォーマンスが魅力のバリューモデルだ。

Neo_N400_917_1024x768a
エントリーSSDの定番、Phison「PS3111-S11T」を採用。DDR3L 32MBのキャッシュを内蔵しており、別途DRAMキャッシュは不要だ

コントローラは、このクラス製品では定番のPhison「PS3111-S11T」で、外部のDRAMキャッシュは非搭載。ただしNANDフラッシュの一部をSLCキャッシュに使用する「Intelligent SLC Caching Algorithm」や、データの整合性を維持する「LDPC ECC Engine」、NANDフラッシュの寿命を高める「Global Wear Leveling」、データブロックを最適化する「TRIM」などの機能を組み合わせることで、性能と信頼性を確保しているという。

Neo_N400_918_1024x768a Neo_N400_919_1024x768a
製品画像が大きくデザインされたパッケージ。SSDらしく実測122×150×21mmのコンパクトサイズ

容量は120GB、240GB、480GBの3モデル、フォームファクタは7mm厚の2.5インチサイズで、メーカーの公称スペックとして公開されているのはシーケンシャル読込500MB/secのみ。その他のスペックについては、後半のテストセッションで明らかにしていきたい。なお製品にはデータマイグレーションソフトウェア「Acronis True Image HD 2018」のアクチベーションキーが提供(メールでの認証が必要)されるため、既存のシステムをそのまま移行することもできる。

NEO_N400_001
NEO_N400_001_spec_600x249
次のページ
「KLEVV NEO N400 SSD」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Lenovo X1 CarbonにM.2 2242 SSDを搭載するアダプタ、S…
  • # 144層3D QLC NAND採用のNVMe M.2 SSD「Intel SSD…
  • # 読込2,000MB/secオーバーも可能なM.2 SSDケースがエアリアから
  • # NVMeクラウドSSD準拠のデータセンター向けSSD、Samsung「PM9A3…
  • # Synology、容量800GBのNASキャッシュ向けNVMe M.2 SSD計…
  • # ツールレスで組み立てられるアルミ製NVMe M.2 SSDケースがサンワダイレク…

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    Windows Hello顔認証対応のフルHD Webカメラ、エレコム「UCAM-CF20FBBK」
  • 2021年3月2日
    PS4/PS5でも使えるハイレゾ対応USBコンデンサマイクがサンワダイレクトから
  • 2021年3月2日
    Cooler Master、新サブブランド「MASTER XP」の立ち上げを発表
  • 2021年3月2日
    サイコム、国内初の水冷GeForce RTX 3070を搭載したデュアル水冷ゲーミングPC発売
  • 2021年3月2日
    LEVEL∞、RTX 3070標準の「ファンタシースターオンライン2」推奨PC計2機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.