ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.808

Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

2019.12.14 更新

文:松野 将太/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD MSI マザーボード

「MSI Dragon Center」でゲーム性能を最適化

「MEG X570 UNIFY」を使用して組み上げたPCは、特定のゲームタイトル実行中の動作を最適できる専用ユーティリティ「MSI Dragon Center」をダウンロードして利用可能だ。「MSI Dragon Center」には大まかに分けて“ゲームのパフォーマンスを高めるGaming Modeの有効/無効化”、“システムのモニタリング”“パフォーマンスモードの切り替え”といった用途に利用できる。ゲーミングモードは、あらかじめユーティリティ側にプリセットが用意されているゲームタイトルをインストールすることで適用可能。GPU性能やメモリ性能の最適化、アプリケーションの優先順序の設定などにより、パフォーマンスを調整できるのが大きな特徴だ。

megx570_055_1024x576
「MSI Dragon Center」。プリセットがあるゲームであれば、Gaming Modeを有効化することで動作を最適化できる
megx570_056_1024x576 megx570_057_1024x576
システムの簡易モニタリング機能 パフォーマンスの切り替え機能も
megx570_058_1024x576 megx570_059_1024x576
カラー設定をワンボタンで変更可能 ネットワークテストなどを実行できる「LAN Manager」
megx570_060_1024x576
「Mystic Light」のカラー・パターン設定もここから変更可能だ

実際にGaming Modeを有効にすることで、ゲームのフレームレートにどの程度の違いが出てくるのか、「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」で検証してみよう。画質「ウルトラ」を適用し、解像度は1,920×1,080ドット、フルスクリーンの設定で、ゲーム内リプレイを再生した1分間のフレームレートを「OCAT」で計測している。

megx570_061_1024x576
「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」で1分間の移動リプレイを再生した際のフレームレートを、Gaming Mode有効時と無効時で比較した
megx570_001_PUBG_620x335

結果、Gaming Mode有効時には平均fpsが約10fps、最小fpsが約5fpsほど上昇した。有効時にはGPUおよびCPUの動作クロックが若干底上げされるようで、同じパーツ構成でもゲームの快適さを高めることができるわけだ。これはユーザーにとって嬉しいポイントだろう。

電源回路の冷却性能をチェック

「MEG X570 UNIFY」とRyzen 9 3950Xを組み合わせた際のマザーボード周りの冷却性能がどの程度のものか、ストレステスト時の温度を確認してみよう。テストには「OCCT 5.3.1:CPU:OCCT」を利用し、テストを30分間動作させた際の温度と、起動直後10分間放置した際の温度をサーモグラフィーで測定した。なおCPUクーラーは、360mmラジエーター搭載のオールインワン水冷ユニット「NZXT KRAKEN X72」を使用している。

megx570_062_1024x768 megx570_063_1024x768
アイドル時のサーモグラフィー結果 高負荷時のサーモグラフィー結果

アイドル時は、CPUソケット周りのヒートシンクが40℃前後、メモリ付近や基板は約33℃前後に落ち着いている。。OCCT完走直後はVRM部の温度が最大50℃前後まで上がり、CPUクーラー上部のヒートシンクは46℃、メモリ付近は43℃前後となるが、おおむね問題ない値だ。付近に吹き付けるエアがない状態でも、電源回路の冷却はできていると言っていいだろう。

次のページ
手動設定によるライトなオーバークロックを試す
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650…
  • # 3辺狭額縁デザインのビジネス向け27型IPS液晶、MSI「PRO MP271」シ…
  • # MSI、RTX 3080と64GBメモリ搭載の最上位ゲーミングノートPC「GE7…
  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…
  • # 重量わずか980gのRyzen 4000搭載13.3型フルHDノートPC「LG …
  • # GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thi…

CLOSE UP

  • 2021年1月24日
    【レアモノPickup!】まるでドラム式洗濯機!?驚きの大渦を作り出すUSB洗濯機がスゴイ
  • 2021年1月23日
    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談
  • 2021年1月23日
    日曜限定のSSDや液晶ディスプレイの特価をチェック
  • 2021年1月23日
    価格の安い非接触式デジタル温度計が入荷
  • 2021年1月23日
    【コレオシ】超軽量マウスのオススメモデル、Xtrfy「M42 RGB」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 2

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.