ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.808

Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

2019.12.14 更新

文:松野 将太/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD MSI マザーボード

独自のUEFI「Click BIOS 5」をチェック

「MEG X570 UNIFY」の制御プログラムは、これまでの製品と同様、「Click BIOS 5」を採用。基本的な情報のモニタリングや設定を調整できる「EZ Mode」と、BIOSのような詳細設定ができる「Advanced Mode」を切り替え可能。オーバークロック設定やプロファイルの適用、高性能なファンコントロール機能を備える「Hardware Monitor」といったオーソドックスな機能はもちろん、マザーボード各部や搭載パーツの機能や情報を図解してくれる「BOARD EXPLORER」などのユニークな機能も備えている。

megx570_042_1024x768
簡易的な設定変更やモニタリングが可能な「EZ Mode」。簡易表示ながらOC系の機能にもアクセス可能で、1クリックで簡易OCを利用できる「GAME BOOST」機能、XMP 2.0プロファイルを読み込む「A-XMP」機能を画面左上に用意している
megx570_043_1024x768
画面左のボタンにより、表示する情報をワンクリックで切り替えられる。項目は「CPU」「Memory」「Storage」「Fan Info」「Help」の5つ
megx570_044_1024x768 megx570_045_1024x768
ファンコントロールを選択すると「Hardware Monitor」画面に遷移。温度に応じた詳細な回転数の設定が可能だ
megx570_046_1024x768
EZ Mode状態でF7キーを押すか、画面上部の「Advanced」ボタンをクリックすることで「Advanced Mode」に画面が切り替わる。端のメニューから詳細な設定に遷移できる
megx570_047_1024x768 megx570_048_1024x768
ブート設定やすべての設定の保存、デフォルト設定の読み出しが可能な「SETTINGS」 CPUやメモリのOC設定、電圧の調整、XMPプロファイルの適用などが可能な「OC」
megx570_049_1024x768 megx570_050_1024x768
メモリタイミングなどの設定も詰められる 電源回りの設定
megx570_051_1024x768 megx570_052_1024x768
UEFIアップデートに使う「M-FLASH」メニュー 「OC PROFILE」メニューでは、自分で設定したOCプロファイルを最大6つまで保存できる
megx570_053_1024x768 megx570_054_1024x768
「BOARD EXPLORER」。搭載パーツやインターフェイスの情報を画像で確認できる
次のページ
「MSI Dragon Center」でゲーム性能を最適化
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27C…
  • # SAPPHIRE、ファンレスクーラー搭載のRadeon RX 5700 XT「G…
  • # GIGABYTE、デジタルツイン電源搭載のB550マザーボード2種発売
  • # Ryzen Embedded搭載の2UビジネスNAS、Synology「Rack…
  • # 高通気性クッションシート採用のゲーミングチェア、MSI「MAG CH120」発売
  • # 直感的操作ができるゲーミングノブ搭載のデスクトップPC、MSI「Aegis Ti…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    【コレオシ】キッチンでも活躍、防御力に極振りのタフネスタブレット
  • 2021年1月18日
    クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「MasterFan MF120 Prismatic」
  • 2021年1月18日
    重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM720」
  • 2021年1月18日
    165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27CQ4P」
  • 2021年1月18日
    静圧性能を重視した120mm口径ファン、Arctic「BioniX P120 A-RGB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.