ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.808

Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

2019.12.14 更新

文:松野 将太/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD MSI マザーボード

SLIやCrossfire X構築にも対応する拡張スロット

拡張スロットは、PCI-Express 4.0(x16)x2(x16、x8/x8)、PCI-Express 4.0(x4/x16形状)x1、PCI-Express4.0(x1)x2の計5本。マルチグラフィックスにも対応しており、3-Way AMD CrossFire Xまたは2-Way NVIDIA SLI(NVLink SLIもサポート)の構築が可能だ。x16形状のスロット3本は、いずれも金属補強を施した「PCIe Steel Armor」となっている。

megx570_027_1024x768
計5本の拡張スロットを備える「MEG X570 Unify」
megx570_028_1024x768 megx570_029_1024x768
x16形状のスロット3本はいずれも金属補強された「PCIe Steel Armor」を採用 2つのx1スロットはM.2スロットの真横に配置されている

定評あるESS製DAC搭載の「Audio Boost HD」

オーディオ回路には、7.1ch対応のRealtek「ALC1220」にESS製のDACを組み合わせた「Audio Boost HD」を搭載。左右のオーディオ回路はPCB内の別々のレイヤーに配置されており、それぞれがメイン基板から分離した設計。加えて電気的な絶縁を施すことで、念入りにノイズを抑えている。また、最大600Ωのインピーダンスを誇る専用のヘッドフォンアンプの採用で、スタジオグレードの音質の実現をうたう。

megx570_030_1024x768
オーディオ回路「Audio Boost HD」。「MEG X570 ACE」にはプラスチックカバーが用意されていたが、今回は省略されているようだ
megx570_031_1024x768 megx570_032_1024x768
音質に定評あるESS製のDAC「SABRE9018Q2C」 オーディオチップは7.1ch対応のRealtek「ALC1220」

組み込み型のI/Oシールドを採用、ネットワークは無線・有線の両対応

「MEG X570 UNIFY」のリアインターフェイスには、近年メインストリームを中心に定着してきた組み込み済みのI/Oパネルを採用しており、PCケースへの組み込み時にもパネルを先にはめ込む必要がない。ネットワークには、ギガビットLANを超える高速通信に対応するRealtekの「RTL8125 2.5 Gbps LAN Controller」を搭載し、最大2.5Gbpsでの通信が可能だ。さらに、無線接続はIntel Wi-Fi 6 AX200搭載によるWi-Fi 6(IEEE 802.11x)およびBluetooth 5.0に対応する豪華な仕様となっている。

megx570_033_1024x480
組み込み済みのI/Oパネルが装着されたリアインターフェイス類。有線LANは2.5ギガビットに対応
megx570_034_1024x768 Intel Wi-Fi 6 AX200を搭載した無線LANカード。無線・有線ともに次世代規格を搭載しているのは大きなメリットと言えるだろう

その他の要素をまとめてチェック

megx570_35_1024x768 megx570_29_1024x768
2.5ギガビットLANコントローラRealtek「RTL8125」 拡張スロットの下には、PCI-Express4.0クロックジェネレータやリドライバ、スイッチチップを実装
megx570_16_1024x768 megx570_22_1024x768
フロントピンヘッダやUSB3.2 Gen.2 Type-Cコネクタなどは基板右下にまとめて配置 ファン/ポンプ用の4pinヘッダは計7基。いずれも「HARDWARE MONITOR」で回転数を細かく制御できる
megx570_035_1024x768
基板にはサーバーグレードのPCBを採用。シグナル転送が従来よりも30%以上高いほか、特にPCI-Express4.0の信号ロスを防げるとしている
megx570_036_1024x768 megx570_037_1024x768
スペーサーに触れる可能性がある箇所には絶縁処理が施されている ボード右下のデバッグ用LED、および電源/リセットボタン
次のページ
Ryzen 9 3950Xとの組み合わせで「MEG X570 UNIFY」の動作を確認
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # AMD「Ryzen 7000X3D」シリーズのグローバル市場向け発売日と価格が判…
  • # MSI、レビュー投稿で最大2,000円分の選べるペイが必ずもらえる「23初春レビ…
  • # LEDモニターライトや液晶ディスプレイが当たる「MSIビジネスマン応援キャンペー…
  • # Radeon RX 7600S搭載の16型ゲーミングノートPC「ASUS TUF…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # MSI、B760チップ搭載MicroATXマザーボード2種が発売延期

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.