ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.672

6コアCPU対応でパワフルに生まれ変わった超小型ベアボーンASRock「DeskMini 310」

2018.07.21 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Intel

最新Mini-STXマザーボード「H310M-STX」をチェック

dm310_42_1024x768
画像セッションのラストは、最新Mini-STXマザーボード「H310M-STX」に搭載される各種ソケットやコンポーネント類をチェックしていこう

「DeskMini 310」のマザーボードは、Coffee Lake向けエントリーチップIntel H310を搭載するMini-STXフォームファクタモデル「H310M-STX」。「サファイアブラック」と呼ばれる光沢ブラックのPCBを採用し、CPUソケットはLGA1151、メモリスロットはDDR4-SODIMM×2(最大32GB)。ストレージインターフェイスはSATA3.0(6Gbps)×2、「Ultra M.2」×1(SATA/PCIe両対応)の計3台分用意され、拡張スロットはCNVi対応のワイヤレスモジュール向けM.2 2230×1を搭載している。

dm310_45_1024x768
PCBのカラーは「H110M-STX」のグリーンから、ASRockのコンシューマ向けモデルで採用されている「サファイアブラック」へと変更され、より高級感のある印象だ
dm310_21_1024x768
CPUソケットはCoffee Lake対応のLGA1151。電源回路は5フェーズで、TDPは65Wまでに制限されるため、「K」シリーズには非対応となる
dm310_24_1024x768
メモリスロットはデュアルチャネル対応のDDR4-SODIMM×2。クロックは最高2,666MHzまでサポートし、最大32GBまで増設可能だ
dm310_23_1024x768
チップセットはIntel 300シリーズのエントリー向けIntel H310。TDP6Wの省電力チップということでヒートシンクは搭載されていないが、今回のテストで不安定になることは一度もなかった
dm310_26_1024x768
ストレージ用の「Ultra M.2」とワイヤレスモジュール用のM.2 2230。「Ultra M.2」はCPUに直結されており、PCI-Express接続のSSDを搭載した場合は、チップセット経由の一般的なモデルに比べて約7%の性能向上が期待できるという
dm310_31_1024x768
ネットワークコントローラIntel「I219V」
dm310_28_1024x768 dm310_29_1024x768
I/OコントローラNuvoton「NCT5567D-B」
dm310_34_1024x768 dm310_27_1024x768
D-Sub出力用のアナログ変換チップRealtek「RTD2168」 プラスチックのカバーで保護されたBIOS ROM
dm310_32_1024x768 dm310_39_1024x768
ネットワークポートの横には、ケースの開閉を感知する「Chassis Intrusion Header」を搭載 フロントパネル側には、USBピンヘッダやスピーカーピンヘッダ、COMピンヘッダなどがまとめられている
dm310_30_1024x768 dm310_40_1024x768
「DeskMini 310」に実装されるチョークコイルはすべてローハイト仕様
dm310_41_1024x768 dm310_36_1024x768
ピンヘッダではなく、マザーボード上に実装されたフロントインターフェイス類 基板右下には「H310M-STX」の型番がシルク印刷されていた
dm310_46_1024x768
限られたスペースを有効活用するため、基板裏面にはSATA3.0(6Gbps)×2やmicroSDカードスロットのインターフェイスの他、各種ICチップを搭載
dm310_47_1024x768 dm310_51_1024x768
待機時に電力を供給するバックアップ電源にはCR2032ボタン電池を採用 電力供給もできる20pinのSATAコネクタ。接続時はコネクタの向きを間違えないようマニュアルを見ながら作業をしよう
dm310_49_1024x768 dm310_50_1024x768
PWMコントローラRichtek「RT3607BC」 オーディオコントローラRealtek「ALC233」
dm310_48_1024x768 メモリ用の電源回路も基板裏面に搭載
dm310_52_1024x768
Coffee Lake世代のマザーボードでは標準装備になりつつあるUSB3.1 Gen.2ポートに非対応なのは少々残念なところ。次期モデルでの対応に期待したい
次のページ
「DeskMini 310」の実動チェック開始
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Coffee Lake対応の超小型ベアボーンキット、ASRock「DeskMin…
  • # ASRockのコンパクトベアボーン「DeskMini」にCoffee Lake対…
  • # 容量わずか1リットルのRyzen 4000シリーズ対応ベアボーン、ASRock「…
  • # Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフ…
  • # 最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phan…
  • # 第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.