ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年12月9日 12:15

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.671

超小型な分離キーボードの新境地。ロープロ仕様に生まれ変わった、MISTEL「MD650L」を試す

2018.07.19 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MISTEL キーボード
約2年前に「Barocco」を市場に送り込み、分離型キーボードで一躍マニア間の話題をさらったMISTEL co,.Ltd(本社:台湾)から、新しいプロダクトが編集部に届けられた。初代のコンセプトはそのまま、超低背仕様へと大胆な変身を遂げた「Barocco MD650L」が今回の主役だ。いったい初代モデルから使い勝手はどう変わったのか、そしてその出来栄えとは。いざ検証といこう。
MD650_25_1024x768
MISTEL「Barocco MD650L」

「Barocco」の衝撃から2年。超コンパクトなフリースタイルキーボードの最新作が登場

本題に入る前に、まずは2年前の思い出話から始めよう。キーボードのギーク集団によって立ち上げられたMISTELは、当時まだ設立間もないメーカーながら、そのデビューは鮮烈だった。実質的な第1弾製品として投入したモデルが、なんと超コンパクトな左右分離型メカニカルキーボードの「Barocco MD600」。「COMPUTEX TAIPEI 2016」における取材記事や詳細レビューには大きな反響があり、その後日本で発売された際も話題を集めたのは記憶に新しい。

Baracco_27_1024x768 0621_01_akiba_1024x768_06
超コンパクトな分離型キーボードという、これまでにないコンセプトがヒットした「Barocco MD600」。その後もRGB対応モデルをリリースするなど、分離型スタイルを得意とする尖ったメーカーというイメージが定着している

そもそも一般的なキーボードは、入力時に身体に窮屈な姿勢を強いることから、手首や肩に負担がかかってしまう。長時間の作業では腱鞘炎も現実的な脅威になるところ、人間工学的な観点から生まれたのが、肩幅をくつろげたフリースタイルで入力できる左右分離型のキーボードだ。

主にプロフェッショナル向けに複数の製品がリリースされてきたが、従来のモデルはとかく場所をとるタイプが多かった。そこへHHKBクラスの超コンパクトサイズを採用する「Barocco」が、颯爽と登場。厳選された配列と極スリムな筐体設計、さらにフルピッチで入力できるメカニカルスイッチ搭載モデルというコンセプトには、多くのマニアが魅了された。

今回取り上げるのは、その「Barocco」シリーズの最新作として「COMPUTEX TAIPEI 2018」で発表された「Barocco MD650L」だ。

mistel_comp2018_1024x768b MISTELのDirector James Chang氏。コンパクトなフリースタイルの分離型という、異色のコンセプトへの追求は変わらず。はたして最新作はどのような性格をもったキーボードなのだろうか

ロープロ仕様に大胆チェンジしたシリーズ最新作「MD650L」

それではここからは、今回の主役である「Barocco MD650L」(以下「MD650L」)を概要からチェックしていこう。コンパクトな分離型というコンセプトこそ変わっていないものの、初代モデル(以下「MD600」)と見比べるまでもなく、極めて背が低いキーボードに仕上がっていることが分かる。分離型としては異例のスリムさに、さらに磨きがかかった印象だ。

その設計を支えているのは、搭載されているロープロファイル仕様のCHERRY MLスイッチだ。いわばCHERRY MXの“弟分”のような存在で、出荷開始に遡ること1996年という、低背メカニカルの元祖といえるスイッチ。そのおかげで全高はわずか16~19mmと、大幅な薄型化を達成している。

mistel_comp2018_1024x768a
3月にサンプルが公開され、「COMPUTEX TAIPEI 2018」には完成版が持ち込まれた「MD650L」。CHERRY MLスイッチを搭載したことによる、大幅な薄型化が主要なトピックになっている

また、フレーム設計も大幅変更。CNC切削加工のアルミニウム筐体が採用され、重量は485gから920gへと2倍近く増加した。コンパクトな分離型でなおかつ薄型化したにも関わらず、左右ユニットはそれぞれ十分な安定性を獲得している。

さらに配列も一部見直され、キーレイアウトは従来の62キーから70キーへと拡張。一部の機能キーに加え、方向キー(矢印キー)が独立実装された。ユーザーのリクエストに応えての変更ということだろう。

MD650_18_1024x768
分離型のフリースタイルが基本形ながら、合体して一般的なキーボードのように使える点も「Barocco」シリーズの特徴。搭載機能を含め、根本のコンセプトは初代からそのまま受け継がれている

ちなみに「MD600」では、自由自在なオンザフライのカスタマイズ機能が大きな特徴だったが、最新作の「MD650L」もこれを踏襲。左右ユニットそれぞれが単体で動作するほか、全キーを対象にしたキー割り当てやマクロ登録、配列切り替え機能を搭載している。もちろん設定はオンボードメモリに保存される仕組みだ。

そのほか、接続インターフェイスはUSBで、ポーリングレート1,000Hzをサポート。分離型とあって複数のケーブルが付属しているが、こちらは後ほど確認しよう。

次のページ
「MD650L」の独特なパッケージを開封
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Cherry MLスイッチ搭載のロープロ分離型キーボード、MISTEL「MD65…
  • # HHKB級の超小型サイズで分離型。夢がつまったフリースタイルキーボード「Baro…
  • # PBT2色成形キーキャップとCherry MXスイッチを採用する高級テンキーがダ…
  • # ダイヤテック、キーボードの清掃に便利な7つ道具がセットになったクリーニングキット…
  • # Cherry、新型CHERRY MX2Aスイッチを搭載した純正キーボード「KC …
  • # 潤滑剤塗布済みスイッチ搭載のメカニカルキーボード、ASUS「ROG Strix …

CLOSE UP

  • 2023年12月9日
    MSI、ニトリコラボの「カスタムPCショールーム 2023」をJR品川駅構内イベントスペースで開催
  • 2023年12月9日
    【教えて!HRDさん#4】レトロゲーム機の改造キットがこんなに流行ってるのはなんで?という雑談
  • 2023年12月8日
    【12月8日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年12月8日
    【12月8日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年12月8日
    大処分セールや目玉特価一覧をチェック
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年12月7日
    ASUS+編集部が選んだ第14世代Intel Coreプロセッサにオススメの新型Z790マザーボード3種
  • 2023年12月7日
    AMD、生成AI処理が1.4倍に向上した最新のAIエンジン統合APU「Ryzen 8040」シリーズ発表
  • 2023年12月5日
    使い手を選ばない高コスパな最新カジュアルゲーミングノートPC、ドスパラ「GALLERIA RM7C-R45」
  • 2023年12月2日
    これで全てが分かる。bequiet!「DARK BASE PRO 901」徹底解説
  • 2023年11月30日
    仕事もゲームもマルチにこなす!洗練ホワイトのエントリー液晶、MSI「Modern MD2712PW」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.