ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.671

超小型な分離キーボードの新境地。ロープロ仕様に生まれ変わった、MISTEL「MD650L」を試す

2018.07.19 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MISTEL キーボード

自由すぎるカスタマイズ要素は健在。単体動作や配列切り替えも可能

MD650_23_1024x768
分離レイアウトだけでなく、多彩なカスタマイズ要素も「Barocco」シリーズの魅力。キーボード単体で完結する、ハードウェア由来の機能だ

「Barocco」シリーズの特徴の一つに挙げられるのが、ユーザー次第で無限の可能性を引き出せる豊富なカスタマイズ機能だ。左右に別れたユニットは1台のキーボードとして使用できるのはもちろん、どちらか単体のみで動作させることもできる。

そのため、各ユニットには複数のUSBコネクタが実装されており、そもそも接続方法が多少ややこしい。まずは「MD650L」の配線事情からチェックしていこう。

MD650_26_1024x768
キーボード背面には、各ユニットともにmicroUSBとminiUSBコネクタが用意されている
MD650_27_1024x768 MD650_28_1024x768
オレンジのmicroUSBケーブルは、左右ユニットの連結用。単体ユニットで運用する際は使用しない miniUSBコネクタはPC接続用。ちなみに左右連結状態では右ユニットが“主”になるため、左側のminiUSBに接続しても認識されない
MD650_35_1024x768
シンプルなキー印字ながら、「FN」キーとの同時押しで豊富な機能拡張に対応する「MD650L」。設定に必要なキーは、右ユニットに集約されている

また、コンパクトキーボードの定番として、「MD650L」にも機能拡張用の「FN」キーが実装されている。「FN」キーと指定キーの同時押しで機能が作動、設定やモードを切り替えることが可能だ。数字キーとの組み合わせでは、フルキーボードのファンクションキーが使用できる。

「Barocco」シリーズは、キーボードの設定を保存できる「Layer」というプロファイルを搭載している。カスタマイズ可能な「Layer 1」~「Layer 3」の3プロファイルに加えて、通常モードの「Default Layer」(FN+M)を備え、使いたい設定をワンタッチで切り替える(Layer 1:FN+<など)ことができる。ちなみにどの「Layer」が起動しているかは、4つ並んだ内の3番目のLEDインジケータ(Layer 1:Red/Layer 2:Green/Layer 3:Blue)で判別が可能だ。

MD650_39_1024x768
あまり目立たない形で4つのLEDインジケータが内蔵されている。左から「LED 1/LED 2/LED 3/LED 4」の順番で、左端は初代には搭載されていなかった「CapsLock」のインジケータだ

設定方法もまた、すべて「FN」キーと特定キーの同時押しによるハードウェアカスタマイズ。設定したい「Layer」に切り替えた状態で「FN」+「右Ctrl」キーを押すと、設定モードが起動する。

その際に4番目のインジケータが点灯(Blue)し、続いて変更対象のキーを押すと、LEDが点滅して入力受付モードに移行。ここで割り当てたいキーやマクロを入力し、「PN」キーを押すことで該当キーの設定が完了する仕組みになっている。最後にもう一度「FN」+「右Ctrl」キーを押すことで設定モードが終了、設定内容が確定する。左ユニットのキーを右側に割り当てれば、「Layer」を切り替えることで右側単体でフルキーボード入力をするといった離れ業も可能だ。

なお、「MD600」同様にキーレイアウトの変更(FN+”)も可能。通常のQWERTY配列から、「Dvorak配列」と「Colemak配列」に切り替えることができる。

MD650_41_1024x768 MD650_40_1024x768
2番目の「LED 2」は、キーレイアウトの判別用。3番目の「LED 3」は選択中の「Layer」を色別に表示、右端の「LED 4」はキーカスタマイズの設定中に点灯・点滅する
MD650_29_1024x768 底面に搭載されたDIPスイッチは、特定キー同士の入れ替えなどに使用。「CapsLock」と「右Ctrl」を入れ替えたり、「左スペース」を「FN」キーに設定したりできる
次のページ
変革は間違いではなかった。MISTELが示す分離型キーボードの新しい可能性
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Cherry MLスイッチ搭載のロープロ分離型キーボード、MISTEL「MD65…
  • # HHKB級の超小型サイズで分離型。夢がつまったフリースタイルキーボード「Baro…
  • # 独自ロープロ光学スイッチを採用する「Razer DeathStalker V2 …
  • # “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • # Gloture、iPad Proを空中にマウントできる専用キーボードカバー「Ge…
  • # ダイヤテック、使う指ごとに色分けされているから間違えない「マカロンキーキャップセ…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    特許ファンブレード採用のARGBファン「XPG HURRICANE」シリーズ発売
  • 2022年8月18日
    今週末はWDのSSDやHDDがお買い得
  • 2022年8月18日
    Western Digital製のSSDとHDDが期間限定特価
  • 2022年8月18日
    メーカー名非公開ながら安い2.5インチ1TB SSDが入荷
  • 2022年8月18日
    日曜日にノートPCが1,000円で買える「ひもくじ大会」を開催
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.