ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.672

6コアCPU対応でパワフルに生まれ変わった超小型ベアボーンASRock「DeskMini 310」

2018.07.21 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Intel
ATX電源ユニットとほぼ同等サイズながらデスクトップCPUを搭載できる高い性能と、優れたコストパフォーマンスから人気を博した、ASRock Incorporation(本社:台湾)の小型ベアボーンキット「DeskMini」シリーズに、待望の新作「DeskMini 310」(型番:DeskMini 310/B/BB/JP)が登場した。筐体サイズはそのままに、チップセットをIntel H310に刷新。Coffee Lake世代の6コアCPUをサポートし、よりパワフルに生まれ変わったその実力を早速検証していこう。
dm310_10_1024x768
ASRock「DeskMini 310」(型番:DeskMini 310/B/BB/JP)
市場想定売価税抜17,600円前後(7月6日発売)
製品情報(ASRock)

Intel H310チップのMini-STXマザーボードを採用する「DeskMini 310」

Intelが提唱する5インチ角(約127mm)のMini-STXフォームファクタを採用し、容量わずか1.92リットルというコンパクトサイズを実現したASRockの人気コンパクトベアボーンキット「DeskMini 110」に、待望の後継モデル「DeskMini 310」が登場した。

CPUソケットはLGA1151のまま変更ないが、搭載チップセットはこれまでのIntel H110からIntel H310へとアップグレードされ、最大TDP65WまでのCoffee Lakeこと第8世代Coreシリーズをサポート。これにより6コアCPUを選択できるようになり、コンパクトな筐体サイズを活かしつつ、さらにパフォーマンスに優れるPCを構築できるようになった。

dm310_14_1024x768
チップセットはIntel H310、ソケットはLGA1151で、CPUはTDP65WまでのCoffee Lakeに対応する

またメモリクロックも2,400MHzから2,666MHzに引き上げられた他、「Ultra M.2」スロットはPCI-Express専用から、SATA3.0(6Gbps)/PCI-Express両対応に変更され、より幅広いSSDを搭載可能。さらにマザーボード裏面にはLinux OSの起動ドライブやストレージバッファとして利用できるmicroSDスロットが新たに追加されるなど、随所に改良が加えられている。

dm310_08_1024x768
W155×D155×H80mmのコンパクト筐体を採用する「DeskMini 310」。筐体素材には堅牢性に優れるスチールを採用する

その他の仕様はほぼ先代モデルを踏襲しており、ドライブベイは2.5インチシャドウベイ×2(SATA3.0)、インターフェイスはフロントがUSB3.1 Gen.1 Type-A×1、USB3.1 Gen.1 Type-C×1、オーディオ端子×2、リアがギガビットLAN×1、USB3.1 Gen.1 Type-A×1、USB2.0×1。ディスプレイ出力は、DisplayPort×1、HDMI×1、D-Sub×1の3系統を備え、オンボードグラフィックスによるデュアルディスプレイの構築が可能だ。

dm310_01_1024x768 dm310_02_1024x768
今回編集部に届けられたのは発売前の評価サンプルということで「DeskMini 110」のパッケージが流用されていた。実際の製品では製品名のロゴが「DeskMini Series」に変更されている
dm310_03_1024x768
パッケージを開封したところ。本体は衝撃を吸収する発泡スチロールの緩衝材に保護された状態で収納されていた
DM310_001_spec_600x421
次のページ
エアフローを重視したコンパクト筐体を採用
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Coffee Lake対応の超小型ベアボーンキット、ASRock「DeskMin…
  • # ASRockのコンパクトベアボーン「DeskMini」にCoffee Lake対…
  • # 容量わずか1リットルのRyzen 4000シリーズ対応ベアボーン、ASRock「…
  • # Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフ…
  • # 最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phan…
  • # 第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.