ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月21日 17:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.663

AntecのフラッグシップGOLD認証電源「High Current Gamer Extreme」検証

2018.06.23 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec 電源ユニット

アルミニウムカバーがひときわ目を引く筐体を眺める

「High Current Gamer Extreme」シリーズ(以降「HCG Extreme」)は、1,000Wクラスの大容量モデルをラインナップしながら、奥行き160mmのコンパクトな設計が特徴。さらに外周には見た目にも鮮やかなカッパーゴールドのアルミニウムカバーを装備している。テスト時にはしっかりと熱も伝わり、放熱を補助する効果も期待できるだろう。また、筐体のファン吸気口は昨今のボトム配置に最適なフラットデザインで、中央の“Antecロゴ”とともに、オープンタイプの魅せるPCケースとの相性も良さそうだ。

hcg1000_05_1024x768
カッパーゴールドのアルミニウム製カバーとフラットデザインが印象的な「HCG Extreme」。1,000Wながら外形寸法はW150×D160×H86mmだ
hcg1000_08_1024x768
フラット形状で広くスリットが設けられたファン吸気口。中央には“Antec”の頭文字である“A”を模したロゴが貼り付けられている
hcg1000_12_1024x768
160mmの奥行を活かして、135mmの大口径のファンを装備している
hcg1000_14_1024x768 hcg1000_15_1024x768
某トップ電源メーカーでおなじみのファン制御機構と同じく、背面スイッチでセミファンレス動作のON/OFFを切り替えできる 裏側には、出力表や80PLUS GOLDロゴを貼り付け。また、側面と同じ製品型番がデザインされている
hcg1000_10_1024x768
モジュラーケーブル用のコネクタは、M/B用の18+10pin、PCI-E/CPU用の8pin×2/16pin×3に加え、SATA/Molex用の5pin×4を備えている

ケーブル品質にもこだわり。+12Vケーブルにはコンデンサを搭載

「HCG1000 Extreme」では、+12Vを使用するケーブルとしてメイン20+4pinケーブル(500mm)が1本、ATX12V/EPS12V 4+4pinケーブル(650mm)が2本、PCI-Express補助電源は6+2pin×2ケーブル(650mm)が2本と6+2pin×1ケーブル(650mm)が4本付属し、補助電源コネクタが1つのグラフィックスカードなら8枚同時に使うことが可能だ。またこれらのケーブルには、電圧の安定化やノイズを除去するため日本メーカー製コンデンサが内蔵されている。

その他、+5Vが中心のストレージ向けは、SATA 15pin×4ケーブル(700mm)が2本、SATA 15pin×4+4pinペリフェラル×2ケーブル(900mm)が1本、4pinペリフェラル×4ケーブル(800mm)が1本、4pinペリフェラル-FDD変換ケーブル(101mm)が1本付属し、こちらはいずれも裏面配線しやすい幅広のラウンドタイプを採用する。

hcg1000_57_1024x768 hcg1000_59_1024x768
メイン20+4pinケーブルはブラックで、保護用メッシュで覆われている ATX12V/EPS12V 4+4pinケーブル。ゴム製チューブで覆われた膨らんでいる部分にコンデンサを搭載
hcg1000_58_1024x768 hcg1000_60_1024x768
PCI-Express補助電源ケーブルは計6本で、6+2pinコネクタは8系統になる。こちらもコンデンサを備えているため、ケーブルはやや曲げづらい 固定用のインチネジのほか、マジックテープとケーブルタイが付属している
hcg1000_55_1024x768 hcg1000_56_1024x768
SATAと4pinペリフェラルケーブルには、ラウンドタイプを採用している。4pinペリフェラル→FDDコネクタ変換も付属
次のページ
高品質コンポーネントが高密度に配置、某トップブランドのロゴも発見
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 容量500WのFlex-ATX電源、SilverStone「FX500」国内発売…
  • # 120W ACアダプタが付属するDC-DCボード、SilverStone「AD1…
  • # TITANIUM認証の1,000W電源、Super Flower「LEADEX …
  • # Antec、独自エアフロー設計採用の最新ミドルタワー「DF700 FLUX」
  • # 80PLUS GOLD認証のフルモジュラー電源、SilverStone「MG」シ…
  • # 奥行きを140mmに抑えた1,000W GOLD認証電源、GIGABYTE「P1…

CLOSE UP

  • 2021年1月21日
    LTE対応のスティック型無線LANルーター、au「無線LAN STICK」
  • 2021年1月21日
    Colorful、「Ultra White OC」と「Advanced OC」の2種類のGeForce RTX 3060 Ti発売
  • 2021年1月21日
    シェアオフィス等で便利に使えるType-C専用モバイルドッキングステーション
  • 2021年1月21日
    ノートPCを3画面化するモバイルデュアルディスプレイ、アペックス「AXD116M」
  • 2021年1月21日
    Razer、ゲーミングキーボード「BlackWidow V3」の新色クオーツピンク発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「ToughDesk 500L RGB」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.