ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.662

これで全てが分かる。ENERMAX「SABERAY」徹底解説

2018.06.15 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ENERMAX PCケース
今回検証するのは、先頃国内市場でも販売が開始された、ENERMAXの新型ミドルタワー「SABERAY」(型番:ECA3500BA-RGB)だ。曰く「ハイエンドゲーミングPCケース」とされる自信作で、"ムラの無い均一な輝度のLED点灯”という「ENERMAX LED LIGHTINGTechnology」が最大の特徴。ライバル多きRGB LEDイルミネーションギミック搭載PCケースの中にあって、ひときわ輝く事ができるのだろうか。

上位クラス筐体のターゲットは、”PC愛好家やハードコアゲーマー”

今回ご紹介する「SABERAY」(型番:ECA3500BA-RGB)は、市場想定売価税抜2万円台のミドルタワーPCケース。ENERMAX(本社:台湾)が市場に投入する上位クラス筐体のターゲットは、”PC愛好家やハードコアゲーマー”だ。

具体的にはフロント部に標準装備される3基の120mm口径ファン「T.B. RGBタイプファン」を筆頭に、その両サイドからトップパネル後方まで続くLEDストリップを内蔵。ムラの無い均一な輝度のLED点灯を可能にした「ENERMAX LED LIGHTING Technology」を備えた。

saberay_02_1024x768
ENERMAX「SABERAY」(型番:ECA3500BA-RGB)
市場想定売価税抜21,800円(2018年5月11日発売) 製品情報(ENERMAX)

これらは256色のLEDカラーと5つのLEDモードを、内蔵コントローラーにより一括制御が可能。追加購入の必要がなく、魅せるゲーミングPCのベース筐体として既に完成しているというワケだ。各社RGB Syncの対応は言うに及ばず、この手のPCケースとしては現時点のフルスペックモデルと言えるだろう。当然のように左サイドパネルには4mm厚の強化ガラスを採用し、自作PC最大の特徴であるカスタマイズを存分に楽しむ事ができる。

saberay_88_1024x512

スペック表に見るENERMAX「SABERAY」

次にスペック表から、「SABERAY」の特徴を掴んでおこう。対応フォームファクターはATX、MicroAXT、Mini-ITXで、主素材には0.8mm厚のSPCC(冷間圧延鋼=一般的な鋼板)を採用。副素材にプラスチック、さらに左サイドパネルには4mm厚の強化ガラスが使用され、内部構成パーツを露出するコンセプトである事は間違い無い。

外形寸法は幅223mmで、背面に140mm口径ファンが搭載できるだけの数値を確保。奥行きは478m、高さは566mmとなり、現在主流のミドルタワーPCケース同等の平均的な設計と言えるだろう。なお図面からも分かる通り、台座となる部分の幅は238mmとされ、ボディ外寸より15mmほど余分にフットプリントを必要とする。安定性を重視した結果なのだろうか。本体重量は10.26kgとされる。

saberay_01_1024x768
フロントおよびトップパネルはワンプッシュで着脱ができる「Unique quick-release design」

なお外装パッケージは製品の特徴が細かくプリントされた、カラー画像付きの化粧箱を採用。近頃では高価なPCケースでも茶箱が多くなっている中、存在感が際立つ。各サイズは幅318mm、奥行き625mm、高さ573mmで、梱包材および付属品を含めた総重量は12.93kg。高さおよび奥行きもあるため、移動にはキャリーカートは必須になってくるだろう。

saberay_61_800x500
saberay_spec_600x361
次のページ
ENERMAX「SABERAY」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 日本には何が来る?「2021 Thermaltake Expo」で発表された注目…
  • # JONSBO、フラッグシップタワー型PCケース「UMAX6」に新色ブラック追加
  • # Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発…
  • # ADATA、「XPG BATTLECRUISER」などゲーミングPCケース計3種…
  • # Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にす…
  • # SilverStone、5.25インチベイを備えた2Uサーバーケース「RM23-…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.