ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月30日 19:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.661

安価にすべてが手に入る。OC&SLI不要派の本命マザーASRock「Fatal1ty H370 Performance」

2018.06.03 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Coffee Lake Intel マザーボード
今回の撮って出しレビューでは、久しぶりにASRock Incorporation(本社:台湾)製ゲーミングマザーボードの鉄板シリーズを取り上げる。手頃な価格設定ながらハイエンドに迫る豪華な機能が詰め込まれた、歴代人気の「Performance」シリーズ。その最新作として、早くも確かな地位を築きつつある「Fatal1ty H370 Performance」の実力を検証しよう。
h370p_03_1024x768
ASRock「Fatal1ty H370 Performance」 実勢売価税込15,000円前後
製品情報(ASRock)

屈指の売れ筋マザーボード「Performance」シリーズ最新作

Coffee Lake世代で待望されていた、メインストリーム向けのIntel H370搭載マザーボードが登場してしばらく。解禁後のドタバタもすっかり一段落し、市場でもユーザーの支持を集める人気モデルがあぶり出されてきた。その中でもトップクラスの注目を集めているのが、今回の主役であるASRockの中堅ゲーミングマザーボード「Fatal1ty H370 Performance」だ。

Fatal1ty_H370P_01_1024x768 Fatal1ty_H370P_02_1024x768
バリバリのハイエンドは望まないが機能に妥協はしたくない、という中堅ユーザーにウケている「Fatal1ty H370 Performance」。売れ筋のモデルとあって、売り場でも目立つ位置に展開されている

世界的なプロゲーマー「Fatal1ty」の名を冠したミドルレンジ向けシリーズの最新作で、最大の魅力は圧倒的なコストパフォーマンス。価格は1万円台半ばとクラス相応ながら、12,000時間耐久のコンデンサを採用した10フェーズ電源回路や、IntelチップのギガビットLANといった、ハイエンドに迫るツボを押さえた構成が人気の理由だ。

搭載チップセットIntel H370の性能も、ほぼ上位チップ同等。オーバークロックやSLIを考慮しないカジュアルゲーマーにとって、非常にバランスのとれた仕様になっている。「Taichi」と並んでASRockを代表する看板シリーズの新作とあって、このモデルを待っていたというユーザーも多かったハズだ。

h170per_02_1024x768 0104_01_akiba_1024x768_29
以前に詳細レビューをお届けした「Fatal1ty H170 Performance」や後継の「Fatal1ty H270 Performance」と、歴代高い人気を誇った「Performance」シリーズ。搭載機能も世代ごとに進化してきた

機能満載の中堅ゲーミングマザー「Fatal1ty H370 Performance」

さて、まずは「Fatal1ty H370 Performance」の構成や搭載機能をざっくりと確認しておこう。ASRockの高耐久設計「Super Alloy」に準拠したマザーボードで、飽和電流を最大3倍に増加させる「プレミアム50Aパワーチョーク」や12,000時間耐久の「ニチコン製 12K ブラックコンデンサ」など、高品質コンポーネントを贅沢に使用した高い信頼性は、製品の大きな特徴だ。電源回路もミドルクラスとしては最高峰の10フェーズ構成で、大きな負荷がかかる長時間のゲームプレイでもハイレベルな安定動作が期待できる。

h370p_35_1024x768 Fatal1ty_H370P_03_1024x768
オーバークロック機能のないH370搭載マザーボードとしては、破格の10フェーズ電源を搭載。部材も高品質コンポーネントが採用されている IntelゲーミングLANや高音質オーディオに加え、イマドキのゲーミングモデルらしくRGBイルミネーション機能も内蔵している

そしてネットワークには、信頼性と低いCPU負荷で定評のあるIntelチップのギガビットLANを搭載。Realtek ALC1220ベースのオーディオ回路は、デジアナ分離基板や音響コンデンサを採用した「Creative Sound Blaster Cinema5」が実装されている。

また、昨今のゲーミングモデルでは必須の装備になりつつある、イルミネーション機能も進化。アドレス指定できる「Polychrome RGB」に対応し、認定アクセサリとのライティング同期も可能になった。

h370p_01_1024x768 h370p_02_1024x768
かつては「Fatal1ty」の顔がデザインされていたパッケージは、機能解説に特化した質実剛健な内容に。搭載チップやモデル名、裏面では搭載機能が分かりやすくプリントされている

そのほか、最大32Gbps転送に対応したPCI-Express3.0(x4)接続のデュアル「Ultra M.2」スロットに加え、Wi-Fiモジュール用のM.2スロット(Key E)も独立実装。別途モジュールを増設すれば、IEEE802.11acの無線LAN(+Bluetooth)にも対応する。

さらにUSB3.1 Gen2ポートをデュアル搭載(Type-A+Type-C)し、マウスポーリングレートを調整できる「Fatal1ty マウスポート」、3系統のグラフィックス出力を備えるなど、インターフェイスも充実。グラフィックスカード用のPCI-Express3.0スロットも装甲仕様の「PCI-E Steel Slot」になっており、重量級カードの組み込みも不安はない。

Fatal1ty_H370P_21_600x476
次のページ
XXLサイズのビッグヒートシンクを備えた10フェーズ構成の電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、B760チップ搭載MicroATXマザーボード2種が発売延期
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # TUFコンポーネント採用の堅牢ゲーミングマザー、ASUS「TUF GAMING …
  • # 4系統のLANポートを搭載する第4世代Xeon SP対応CEBマザーボードがAS…
  • # 富士通、14型で689gの世界最軽量モバイルノート「UH-X」など2023年春モ…
  • # MSI、OC ENGINEを搭載した「MAG B760M MORTAR MAX …

CLOSE UP

  • 2023年1月30日
    4型タッチスクリーンを搭載した高級フォーミュラホイール「Cube Controls CSX 3」
  • 2023年1月30日
    Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RAIDストレージが税込約140万円で発売
  • 2023年1月30日
    Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホワイト登場
  • 2023年1月30日
    MIL-STD-810HとIP68に準拠する頑強タブレット「Galaxy Tab Active4 Pro」
  • 2023年1月30日
    イオシスがスマホ・タブレット・PCのレンタルサービスを開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.