ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.660

PCを鮮やかに彩る、RGB LED搭載ゲーミングメモリ「Ballistix Tactical Tracer RGB」

2018.05.30 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Ballistix CFD Crucial メモリ
PCのドレスアップ機能として今やデファクトスタンダードになったRGB LED機能。真っ先に導入が進んだマザーボードをはじめ、グラフィックスカードや各種冷却機器など、すでに多くのPCパーツで対応製品が登場しているのはご存知の通り。そしてこの流れに乗り、ここに来て一気に普及が進んでいるのがヒートスプレッダにRGB LED機能を搭載するメモリ製品だ。そんなドレスアップメモリの中から、今回は間もなく国内発売が開始されるBallistixブランドのゲーミングメモリ「Ballistix Tactical Tracer RGB」シリーズをチョイス。国内正規代理店のCFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)より評価サンプルを借り受け、その出来映えを早速チェックしていこう。
tactics_rgb_901_1024x768
Ballistix Tactical Tracer RGBシリーズ
BLT4K8G4D26BFT4K(2,666MHz/8GB×4) 市場想定売価税込51,980円(6月1日発売予定)
BLT2K8G4D30BET4K(3,000MHz/8GB×2)(市場想定売価/発売日未定)
製品情報(Ballistix)

Micronが本気で手がけるゲーミングブランド“Ballistix”

世界最大級のメモリメーカーMicronが手がける“Ballistix”ブランド。もともとはコンシューマ向け製品を扱うCrucialブランドのハイエンドシリーズとして製品を展開していたが、2016年にエンスージアストやゲーマーをターゲットにしたゲーミングブランドとして独立を果たした。

Crucial製品の特徴でもある優れた信頼性や安定性、そして高いコストパフォーマンスはそのままに、低レイテンシ・高クロック化を実現。さらにゲーマー向けPCで重要になる見た目にもこだわった製品を数多く投入している。

現在主流であるDDR4メモリのラインナップは、低レイテンシを重視したエントリーモデル「Ballistix Sport」、低レイテンシに加え、メモリクロックを高速化したミドルレンジモデル「Ballistix Tactical」、最高峰のメモリ帯域を誇るフラッグシップ「Ballistix Elite」の3シリーズ展開。いずれもドレスアップに加え、メモリチップを保護する役目もある独自デザインのヒートスプレッダを搭載し、製品には永久保証(ドイツでは10年)が提供される。

tactics_rgb_961x724
BallistixブランドのDDR4メモリの製品比較。動作クロックやレイテンシの違いにより3シリーズが用意され、すべての製品にオリジナルヒートスプレッダが搭載される

Ballistixブランド初のRGB LEDメモリ「Ballistix Tactical Tracer RGB」

tactics_rgb_902_1024x768

今回の主役である「Ballistix Tactical Tracer RGB」シリーズは、Ballistixブランド初のRGB LED機能を搭載したDDR4メモリ。ヒートスプレッダの上部に実装されたLEDライトバーは、専用ユーティリティ「Ballistix M.O.D.」(Memory Overview Display)を使うことで、LEDのON/OFFやカラー、発光パターンを設定可能。さらにLEDは8つの“Zone”ごとの設定にも対応し、これまでのメモリにはないアグレッシブなライティングを楽しむことができる。

20180122_micron_1024x768_12
今年1月に開催されたプレス向け新製品発表会では、専用キット使った「Ballistix Tactical Tracer RGB」のライティングデモが実施された

動作クロックは2,666MHzと3,000MHzの2種。モジュールあたりの容量は8GB(Single Rank)と16GB(Dual Rank)が用意され、レイテンシはすべて16-18-18、動作電圧は2,666MHzが1.20V、3,000MHzが1.35V。なおシングルメモリキットのほか、2枚1組のデュアルチャネルキットと4枚1組のクアッドチャネルキットがそれぞれラインナップされる。

tactics_rgb_001_600x230
次のページ
「Ballistix Tactical Tracer RGB」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # グリーンハウス、DDR4-3200MHzに対応するJEDEC準拠のデスクトップ&…
  • # CFD Selection、DDR4-3200/2666対応のスタンダードメモリ…
  • # ツクモ、Ryzen 7 5800X搭載の「G-GEAR Powered by C…
  • # 黒いアルミ製ヒートシンクを搭載したDDR4メモリ、ADATA「GAMMIX D2…
  • # 実測7,000MB/sec超え。CFDの第2世代PCIe4.0 SSD「PG4V…
  • # Team、コンシューマ向けDDR5メモリ初のエンジニアリングサンプルを開発

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    【コレオシ】キッチンでも活躍、防御力に極振りのタフネスタブレット
  • 2021年1月18日
    クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「MasterFan MF120 Prismatic」
  • 2021年1月18日
    重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM720」
  • 2021年1月18日
    165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27CQ4P」
  • 2021年1月18日
    静圧性能を重視した120mm口径ファン、Arctic「BioniX P120 A-RGB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.