ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年12月4日 20:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.658

Noctuaの集大成。新型120mm口径ファン「NF-A12x25」シリーズを徹底解説

2018.05.18 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Noctua

「NF-A12x25」シリーズと従来モデルを比較してみる

ここまで「NF-A12x25」シリーズの進化を把握したところで、従来モデルとの比較を行ってみよう。一筋縄ではいかない汎用ファンだけに難しい解説になりがちだが、新旧を並べて見比べるだけで同じ冷却機器でも大きな違いがある事が分かる。

NF-A12_11_1024x550
「NF-A12x25 ULN」(左)と「NF-S12A ULN」(右)

「NF-S12A ULN」は、2013年2月にリリースされたロングセラー。主なスペックは回転数800rpm、騒音値8.6dBA、静圧0.62mmH2O、風量74.3m³/h。インペラ数は標準的な7枚で、風の抵抗を物理的に抑える事で静音化を実現するNoctuaの原点的なモデルだ。

NF-A12_09_1024x768
両者を見比べると、フレームとインペラの隙間の違いもよく分かる

次に用意したのは「NF-F12 PWM」だ。型番からも分かる通り4pinコネクタを採用するPWM仕様。主なスペックは回転数300~1,500rpm、騒音値最大22.4dBA、静圧最大2.61mmH2O、風量最大93.4m³/h。インペラ数は「NF-S12A ULN」と同じ7枚ながら、表面積および形状が全く異なる「Heptaperf Impeller」が採用される。そして画像の真裏に当たるフレームには11枚の「Stator guide vanes」を装備。静音性を保ちながら、大きな風量を得るように工夫されている。

NF-A12_17_1024x550
「NF-A12x25 ULN」(左)と「NF-F12 PWM」(右)

従来モデル「NF-P12」は「NF-P12 redux」へ

「NF-A12x25」シリーズの完成は、Noctuaにとって大きな出来事であったに違いない。長すぎるとも思える開発期間は、Noctuaが考える最も理想的な120mm口径ファンを完成させた。Jakob氏によると、さらに高い技術が必要とされる140mm口径ファンの開発にも意欲的で、間もなく開幕する「COMPUTEX TAIPEI 2018」でなんらかの進展があるかもしれない。

ここでロングセラー「NF-P12」シリーズの後継品をご紹介しよう。実は「NF-A12x25」の登場により、Noctuaのラインナップに若干の変更が加えられている。それが新型番の「NF-P12 redux」シリーズだ。

NF-A12_18_1024x600

通称「redux edition」は、従来の空冷CPUクーラーおよび水冷ラジエターに向く万能タイプ。MTTF150,000時間以上のメーカー6年保証品で、高品質・高耐久はそのままにフレームとインペラ色を変更。「NF-P12」が姿を変え、購入しやすい価格に再設定されている。なお現在発表されているラインナップとスペックは以下の通りだ。

NF-A12_spec_620x305

「NF-A12x25」を活用するヒント

同時リリースされた「NA-SFMA1」は、「NF-A12x25」を活用するNoctuaからの提案。140mm口径ファン対応ラジエターに120mm口径の「NF-A12x25」を搭載するためのアダプターで、本来であればダウンサイジングという事になるが、”140mmサイズラジエターの性能向上を狙うため”に開発されている。

NF-A12_19_1024x768

パッケージ内容は140mm口径用アダプタ2個と、防振ブッシュ「NA-AV4」8個。つまり2基の「NF-A12x25」がマウントできるというワケだ。

NF-A12_20_1024x768
280mmサイズラジエターのCORSAIR「H110i」を使用した搭載例。装着後、防振ブッシュ「NA-AV4」は適度な長さにカットすればいい

協力:Noctua(RASCOM Computerdistribution)

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Noctua、92mmファンを搭載した小型CPUクーラー「NH-D9L/NH-L…
  • # Noctua、Ryzen TR PRO 7000 WXやEPYC 8004に対応…
  • # Noctuaがホンキで作ったドリンククーラー「Cuula promotional…
  • # 信号品質改善回路と保護回路を搭載した高品質8ポートファンハブ、Noctua「NA…
  • # 殻割りしたRyzen 7000シリーズでNoctua製CPUクーラーが使えるスペ…
  • # 24Vファンコネクタに標準的な12Vファンが接続できる降圧アダプタ、Noctua…

CLOSE UP

  • 2023年12月4日
    ASRock、約110mm角のUSB4搭載超小型ベアボーンキット計4機種発売
  • 2023年12月4日
    段違いに高密度で高出力、720LED/mを搭載するCOBタイプのLEDストリップ(5m)が3,500円
  • 2023年12月4日
    高輝度・高コントラストな直接投影型ワイヤレスプロジェクターがエアリアから
  • 2023年12月4日
    CORSAIR、PCケースを購入するとグラフィックスカードホルダーがもらえるキャンペーン
  • 2023年12月4日
    Dimensity 9300を初搭載するVivoのハイエンドスマホ「Vivo X100」が入荷。価格は約11万円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年12月2日
    これで全てが分かる。bequiet!「DARK BASE PRO 901」徹底解説
  • 2023年11月30日
    仕事もゲームもマルチにこなす!洗練ホワイトのエントリー液晶、MSI「Modern MD2712PW」検証
  • 2023年11月27日
    MSIで今年最も売れているゲーミングノート「Cyborg 15 A12V」を試す
  • 2023年11月23日
    ATX 3.0に対応する“最短クラス”のホワイト1200W電源、ZALMAN「ZM1200-TMX2 WH」検証
  • 2023年11月20日
    マルチスレッド性能は40%以上アップ。世界最強を謳うハイエンドデスクトップCPU「Ryzen Threadripper 7000」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.