ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 23:45

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

エルミタ的業界インタビュー Vol.27

「COMPUTEX」まであと2ヶ月。CORSAIRに聞く、「これまで」と「これから」

2016.03.27 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR

「Carbide Series Quiet 400」について聞いてみた

  • 編集部
    「Carbide Series Quiet 400」シリーズには静音志向の「400Q」と高冷却志向の「400C」がありますが、開発当初から2パターンでいくと決めていたのですか。
  • Michael氏
    われわれは常にユーザーのニーズに応えるような製品開発を心がけています。各国ブランチからの意見をまとめたところ、静音性を求める国と冷却性を求める国に分れました。世界中のユーザーが求める製品を提供するという観点から、2モデルの製品化を実現しました。
高冷却志向の「Carbide Series Clear 400C」(左)と静音志向の「Carbide Series Quiet 400Q」(右)
  • 編集部
    日本と同じように、静音性を求める傾向にある国はどこでしょうか。
  • Michael氏
    ドイツとスウェーデンです。明確な理由は分かりませんが、文化的な背景、いわゆる“お国柄”というものでしょうか。反対にアメリカ、南アメリカなどは冷却性を重視する傾向にあります。
Michael Hooper(Product Manager,Cooling and Accessories)・・・自作は20年以上の趣味という筋金入りのエンスージアスト。本社でPCケースやファン、クーリング系の製品開発を担当している。現在入社2年目で前職はアメリカ陸軍所属。今回が初来日で、一番行きたかったという「トヨタ博物館」を満喫したとか
  • 編集部
    台湾や中国など日本以外のアジア地域ではどうですか。
  • Scott氏
    静音、冷却性能は重要視していますが、アクリルウインドウ仕様という点で「400C」のほうが好まれると考えています。水冷パーツの積極的な導入や最近流行りの詳細なRGB対応によるLEDギミックなど、ケース内部をドレスアップして楽しむユーザーが多いからでしょう。
「400C」ではトップ部にはマグネットフィルタを装着。左サイドパネルはドレスアップ用途に最適な大型パノラマウィンドウが装備される
  • Michael氏
    もちろんより静音に特化したという点では「400Q」が勝りますが、「400C」でも静音性は確保されていると自負しています。ちなみに、ワールドワイドでも出荷が始まったばかりですが、全体的な割合は「400C」が70%以上を占めています。
  • 編集部
    日本で静音仕様のPCケースといえばFractal Designの「Define R5」が人気です。「Carbide Series Quiet 400」シリーズの開発にあたり、意識しましたか。
  • Michael氏
    人気のPCケースなので、具体的にどのような点が市場で喜ばれているのか、じっくりと研究しました。その結果、「400Q」は「Define R5」よりも静音性が高くなるように設計しています。ただし、静音性を重視するあまりパフォーマンスが落ちることは避けなければなりません。開発にあたり一番気をつけているのは、そのバランスです。
「400Q」では右サイドに「高密度遮音素材」による二層構造パネルを採用。トップには同じく「高密度遮音材」が貼り付けられた「サイレントカバー」を備える
次のページ
「400Q」のストレージ構成。その割り切りの理由
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CORSAIR、初のゲーミングノートPC「VOYAGER a1600」シリーズ2…
  • # CORSAIR、AM4対応の現行AIO水冷と次世代「Ryzen 7000」シリー…
  • # CORSAIR、40℃環境でも定格出力が可能な高耐久GOLD電源「RMe」シリー…
  • # 8,000Hzレート&1ms応答のワイヤレス60%キーボード「K70 PRO M…
  • # 最高6,600MHzのARGB対応DDR5メモリ、CORSAIR「VENGEAN…
  • # オールインワン型水冷ユニットテスト:CORSAIR「iCUE H150i ELI…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    週末恒例のSSD、HDD特価やASUSのグラフィックスカード、電源もお買い得
  • 2022年8月19日
    Intel製CPUと人気マザーボードのセット特価
  • 2022年8月19日
    Core i7-12700Kの未開封品特価が入荷
  • 2022年8月19日
    玄人志向のGeForce RTX 3060 Ti/3070 Tiがお買い得
  • 2022年8月19日
    完売後再入荷もメチャクチャ売れているマウスパッド「Vancer ICE」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.