ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 14:40

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > インタビュー

エルミタ的業界インタビュー Vol.27

「COMPUTEX」まであと2ヶ月。CORSAIRに聞く、「これまで」と「これから」

2016.03.27 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR

「Carbide Series Quiet 400」について聞いてみた

  • 編集部
    「Carbide Series Quiet 400」シリーズには静音志向の「400Q」と高冷却志向の「400C」がありますが、開発当初から2パターンでいくと決めていたのですか。
  • Michael氏
    われわれは常にユーザーのニーズに応えるような製品開発を心がけています。各国ブランチからの意見をまとめたところ、静音性を求める国と冷却性を求める国に分れました。世界中のユーザーが求める製品を提供するという観点から、2モデルの製品化を実現しました。
高冷却志向の「Carbide Series Clear 400C」(左)と静音志向の「Carbide Series Quiet 400Q」(右)
  • 編集部
    日本と同じように、静音性を求める傾向にある国はどこでしょうか。
  • Michael氏
    ドイツとスウェーデンです。明確な理由は分かりませんが、文化的な背景、いわゆる“お国柄”というものでしょうか。反対にアメリカ、南アメリカなどは冷却性を重視する傾向にあります。
Michael Hooper(Product Manager,Cooling and Accessories)・・・自作は20年以上の趣味という筋金入りのエンスージアスト。本社でPCケースやファン、クーリング系の製品開発を担当している。現在入社2年目で前職はアメリカ陸軍所属。今回が初来日で、一番行きたかったという「トヨタ博物館」を満喫したとか
  • 編集部
    台湾や中国など日本以外のアジア地域ではどうですか。
  • Scott氏
    静音、冷却性能は重要視していますが、アクリルウインドウ仕様という点で「400C」のほうが好まれると考えています。水冷パーツの積極的な導入や最近流行りの詳細なRGB対応によるLEDギミックなど、ケース内部をドレスアップして楽しむユーザーが多いからでしょう。
「400C」ではトップ部にはマグネットフィルタを装着。左サイドパネルはドレスアップ用途に最適な大型パノラマウィンドウが装備される
  • Michael氏
    もちろんより静音に特化したという点では「400Q」が勝りますが、「400C」でも静音性は確保されていると自負しています。ちなみに、ワールドワイドでも出荷が始まったばかりですが、全体的な割合は「400C」が70%以上を占めています。
  • 編集部
    日本で静音仕様のPCケースといえばFractal Designの「Define R5」が人気です。「Carbide Series Quiet 400」シリーズの開発にあたり、意識しましたか。
  • Michael氏
    人気のPCケースなので、具体的にどのような点が市場で喜ばれているのか、じっくりと研究しました。その結果、「400Q」は「Define R5」よりも静音性が高くなるように設計しています。ただし、静音性を重視するあまりパフォーマンスが落ちることは避けなければなりません。開発にあたり一番気をつけているのは、そのバランスです。
「400Q」では右サイドに「高密度遮音素材」による二層構造パネルを採用。トップには同じく「高密度遮音材」が貼り付けられた「サイレントカバー」を備える
次のページ
「400Q」のストレージ構成。その割り切りの理由
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 3つの異なるスタイルを選べる新型ミドルタワー、CORSAIR「5000」シリーズ
  • # CHERRY VIOLAスイッチ採用ゲーミングキーボード、CORSAIR「K60…
  • # 磁気ベアリング搭載の高耐久ケースファン、CORSAIR「ML Single Pa…
  • # 防滴コーティングを施した大判マウスパッド、CORSAIR「MM350 PRO B…
  • # CORSAIR、GeForce RTX 30向けウォーターブロック計5モデル発売
  • # 高密度フィン採用のRTX 3090/3080向けウォーターブロックがCORSAI…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX 3090対応のハイエンドモデル追加
  • 2021年1月19日
    わずか648gの15.6型4Kポータブル液晶「Better Digi Xcreen2go U15HT」が発売
  • 2021年1月19日
    第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG XENIA XE」
  • 2021年1月19日
    PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「AORUS Gen4 7000s SSD」
  • 2021年1月19日
    密閉空間で集中したい。室内設置のプライバシーテントがサンワダイレクトから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.