ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 23:48

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > インタビュー

エルミタ的業界インタビュー Vol.27

「COMPUTEX」まであと2ヶ月。CORSAIRに聞く、「これまで」と「これから」

2016.03.27 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR

初のSFX電源ユニット「SF」シリーズは間もなく発売

  • 編集部
    PCケースと並んで好調な電源ユニットですが、成功の理由はどこにあるでしょうか。
  • Bertrand氏
    電源ユニット市場の傾向として顕著なのは、価格が崩れ、安いほうにユーザーが流れてしまうこと。それを防ぐために何ができるかと考えた時、やはり製品開発において妥協しない事が重要です。BTOベンダーや一般ユーザーのニーズと、実際の製品との間にあるギャップを埋める努力を惜しんではいけません。常にトレンドを取り入れ、しっかりとした製品を提供する。結果的にそれが「電源ユニット=CORSAIR」というブランド力を形成し、ユーザーに認められているのだと思います。おかげさまで昨年末に発売した「RMx」シリーズは非常に好調です。
昨年末、エルミタでは1,000Wモデル「RM1000x」(型番:CP-9020094-JP)を検証。CORSAIRブランドの看板モデルだけに、高品質と安定性がアピールされている
  • Andy氏
    採用するコンデンサは、決められた規格に沿ったものを使用すればいい。しかし、CORSAIRでは規格を上回る数値を独自に設定し、それをクリアしたものだけを採用します。電源ユニットがPCにおいて非常に重要なパーツである事は、社内にいるエンスージアストが一番よく知っています。Bertrandがいうように、開発において一切妥協はしません。
  • 編集部
    SFX電源ユニット「SF」シリーズの日本発売はいつ頃ですか。
  • Andy氏
    450W「SF450」と600W「SF600」の2モデルを4月下旬には発売したいと思います。各国の担当者からも問い合わせが多い期待のモデルですので、楽しみにしていてください。また、今年後半には新シリーズの投入も予定しています。詳細は「COMPUTEX TAIPEI」で分かると思います。
SFX電源ユニットの450Wモデル「SF450」。正規代理店のリンクスインターナショナルによると、国内ではゴールデンウイーク前に発売を予定しているとのこと
  • 編集部
    「COMPUTEX TAIPEI」の開催が近付いてきました。
  • Andy氏
    詳細はお話できませんが、今年のCORSAIRはエキサイティングなものになりそうです。過去2年とは大きく異なり、イノベーションを感じる製品を多数用意しています。今回は期待してください。
  • 編集部
    日本のユーザーに一言お願いします。
  • Scott氏
    「Carbide Series Quiet 400」シリーズのスタートは非常に順調です。日本ではかつて「550D」がヒットしましたが、それに代わるCORSAIR自慢の最新モデルとして、是非お使い頂ければ嬉しいです。

  • Bertrand氏
    テクノロジーは常に進化しています。昨年もWindows 10やSkylakeが登場し、今年は「Pascal」のような次世代GPUも出てくるでしょう。ユーザーのニーズに応えながら、それらを上手くシステムとして受け止められるような製品開発を今後も続けていくことをお約束します。PCケースや電源ユニット、メモリはもちろん、キーボードやマウスなどゲーミングカテゴリーの製品にも注目してください。

妥協なきCORSAIR。今年の「COMPUTEX」は期待大

昨年は比較的おとなしい印象だったCORSAIR。来日を果たした”CORSAIRの重要人物”4人の話によると、数ヶ月後に開催される「COMPUTEX TAIPEI 2016」以降、積極的に新製品を市場に投入する事になるという。曰く「COMPUTEXは面白いことになる」そうだ。PCケースから電源ユニット、さらに水冷ユニットやゲーミングデバイスまで、あらゆる分野に食指を動かすCORSAIRだけに、ライバル各社は気が抜けない。

以前行ったインタビューからちょうど2年。自作市場は少なからず変化しているものの、彼らの製品に対する姿勢や理念は、一切変わる事はない。ユーザーからの声を聞き、ニーズにあった製品にCORSAIR独自の味付けを加える。妥協せずに製品化させる姿勢は、頑固な職人にも似た気質すら感じる。それこそが、CORSAIRが日本市場で長く支持され続ける理由なのだろう。今年の「COMPUTEX TAIPEI 2016」は、大いに期待できそうだ。


協力:CORSAIR
株式会社リンクスインターナショナル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CORSAIR、10ゾーンのARGBを搭載した最大3,600MHz動作の「VEN…
  • # CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅…
  • # 3つの異なるスタイルを選べる新型ミドルタワー、CORSAIR「5000」シリーズ
  • # CHERRY VIOLAスイッチ採用ゲーミングキーボード、CORSAIR「K60…
  • # 磁気ベアリング搭載の高耐久ケースファン、CORSAIR「ML Single Pa…
  • # 防滴コーティングを施した大判マウスパッド、CORSAIR「MM350 PRO B…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    外装難ありの軽量モバイルノートを格安放出
  • 2021年1月28日
    【1月28日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2021年1月28日
    【1月28日取材分】OS価格表更新
  • 2021年1月28日
    240Hz/0.3msの超高速WQHDゲーミング液晶、GIGABYTE「AORUS FI27Q-X」
  • 2021年1月28日
    実測2,000MB/secを超えるUSB3.2 Gen.2×2拡張カード、エアリア「BST」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 4

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.