ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的「編集部で使ってみた」

ローエンドCPUこそ“Skylake”がオススメ。Intel「Celeron G3900T」検証

2016.03.22 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPU
 昨年8月の解禁から約半年。最廉価のCeleronシリーズも登場し、ようやくすべてのモデルが出揃った“Skylake”。ユーザー層の多いメインストリーム向けCPUということで、当初から注目度は高く、エルミタはもちろん、これまで多くのメディアで検証が行われてきた。しかし扱われるのはいずれもハイエンドモデルが中心で、PentiumやCeleronが話題に登ることはほとんどなかった。そこで今回は編集部にて最もロースペックのCeleron G3900Tを購入し、先代のHaswellからローエンドCPUがどのように変わったのかチェックしていくことにしよう。
Intel Celeron G3900T 市場想定売価税込6,000円前後(発売中)
製品情報(Intel)

メモリ・グラフィックス機能を中心に強化された新型Pentium / Celeron

パッケージ版のPentium(画像左)は昨年10月末に、Celeronは今年1月末にそれぞれ発売開始

昨年10月末に発売されたPentiumに続き、今年1月末にはCeleronが登場し、一通り出揃った感のあるローエンド版Skylake。これまで通りTurbo BoostやHyper Threadingなどの機能は省略されているものの、最大の特徴であるDDR4メモリへの対応はそのまま。グラフィックス機能もPentium / Celeronシリーズでは初のナンバリングモデルIntel HD Graphics 510 / 530へと変更され、EU数もこれまでの10基から前者が12基、後者では24基へと拡張されている。また製品の型番もPentiumシリーズが3000番台から4000番台へ、Celeronシリーズでは1000番台から3000番台へとジャンプアップしており、これらローエンド版Skylakeに対して、Intelがかなり自信を持っていることが伺える。

TDP35Wの省電力モデルCeleron G3900T

TDPを35Wに抑えた省電力仕様のCeleron G3900T。Skylake世代では最もロースペックなCPUだ

今回の主役であるCeleron G3900Tは、TDPを35Wに抑えたデスクトップ向け省電力モデル。CPUコアのスペックは、コア数が2コア / 2スレッド、動作クロックは2.60GHz、キャッシュ容量は2MB。グラフィックス機能は最大950MHz駆動のIntel HD Graphics 510が内蔵され、デスクトップ版Skylakeでは最もロースペックな製品となる。

「CPU-Z 1.75.0」の結果。コアクロックは負荷に応じて800MHz~2.60GHzに変動する
DDR4メモリなら動作クロック2133MHzのデュアルチャネル駆動に対応。メモリ帯域はHaswellの21.3GB/sec(DDR3-1333MHz)から34.1GB/secへと大幅に拡張されている

その他、メモリはDDR4-1866 / 2133MHz、またはDDR3L-1333 / 1600MHzに対応し、最大64GBまで増設可能。ディスプレイ出力はeDP(embedded DisplayPort)、DisplayPort、HDMI、DVIが利用でき、トリプルディスプレイをサポート。さらにCeleronシリーズでは初めて4K(4,096×2,304ドット) / 60Hz出力が可能となり、普及が進む4K環境をより手軽に構築できるのも大きなポイントだ。

内蔵グラフィックスは最大クロック950MHzのIntel HD Graphics 510。EU数(Shaders)は12基で、APIはDirectX 12に対応する

次のページ
Celeron G3900Tの外観をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 殻割りをした第13/12世代Intel Coreプロセッサ専用ウォーターブロック…
  • # スロースタートだった省電力なTDP65W版「Ryzen 7000」シリーズの販売…
  • # グリスの垂れを防止するSocket AM5向けフレーム、Thermalright…
  • # 最大6GHz動作のIntel最速CPU「Core i9-13900KS」販売解禁…
  • # TDP65Wの省電力な「Ryzen 7000」シリーズの3モデルは1月13日(金…
  • # 最大6GHzの数量限定CPU「Core i9-13900KS」が登場?12日23…

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月28日
    人気のGeForce RTX 2060 Superバルク特価は29日(日)まで
  • 2023年1月28日
    とりあえず買っておきたい240GB SSDの特価品など
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.