ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月30日 19:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.371

群を抜く性能&静音性で高みを目指すGTX 980、GIGABYTE「GV-N980G1 GAMING-4GD」

2014.11.15 更新

文:フリーライター・石川ひさよし

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE グラフィックスカード
 NVIDIAが9月に発表したGeForce GTX 980。第2世代のMaxwellアーキテクチャを採用した最新GPUだ。当初はリファレンスデザインカードのみの販売だったが、現在、各社から独自設計の基板やクーラーを搭載したモデルが登場し、動作クロックも定格のものからOCモデルまで出揃ってきた。
 そんなGeForce GTX 980カードのなかから、今回はGIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)のゲーミング向けOCモデル「GV-N980G1 GAMING-4GD」をピックアップし、その作りとパフォーマンスを検証してみた。
GIGABYTE「GV-N980G1 GAMING-4GD」 実勢売価84,000円前後
製品情報(CFD販売株式会社)

電力効率に優れたGeForce GTX 980と強力クーラー「WINDFORCE 600W」のタッグ

GPUアーキテクチャの更新は、パフォーマンスに注目が集まりがちだが、CPUと同様に現在は電力効率にも大きな注目が集まる。GeForce GTX 980の第2世代Maxwellアーキテクチャは、とくに電力効率面を重視したアーキテクチャだ。消費電力はもちろん、無駄な電力が熱に変換されると、熱設計にも影響を及ぼす。熱設計の指標であるTDPは、Kepler世代のハイエンドGPUが250Wクラスだったのに対し、GeForce GTX 980は165Wへと大幅な削減を実現しつつパフォーマンスは向上しているというのがこのGPUのポイントだ。そして、それをKepler世代と同じ28nmプロセス製造のまま実現していることも、第2世代Maxwellアーキテクチャの優れたところだ。

さて、250WクラスのGPUに合わせて設計された各社の高性能なクーラーは、165WのGeForce GTX 980と組み合わせることで、その冷却性能が静音性やOCといった点でマージンを生むわけだが、今回紹介するGIGABYTE「GV-N980G1 GAMING-4GD」は、さらに進化した最新クーラーとGeForce GTX 980という、一歩進んだ製品だ。搭載するクーラーは「WINDFORCE 600W」で、その名の通り600WクラスのGPUを冷却できるという触れ込み。一つ前の世代となる「WINDFORCE 450W」も、165WのGeForce GTX 980からすれば十分な冷却性能だが、それをさらに超越する超強力なクーラーだ。

TDP 165WのGeForce GTX 980に対し、600Wまで冷やせる超強力クーラー「WINDFORCE 600W」を組み合わせた「GV-N980G1 GAMING-4GD」。そのマージンにより100MHz超の大幅なオーバークロックを実現している

1,228MHzのコアクロックは現在のGeForce GTX 980カードでも最速クラス

GeForce GTX 980のリファレンスクロックは、コアクロックが1,126MHz、ブーストクロックが1,216MHzとなっている。一方、「GV-N980G1 GAMING-4GD」の定格は、コアクロックが1,228MHz、ブーストクロックが1,329MHzに設定されている。100MHz超の大幅なオーバークロック設定だ。GIGABYTEでは、そのビデオカード製造ポリシーとして、ライバル他社よりもより高クロックの製品を投入するというものがあると言うが、それを実現した格好だ。
 こうした高いオーバークロックの実現にも、同社は独自の選別ノウハウを有している。それが「GPU Gauntlet sorting technology」だ。高クロックで動作するチップのみを選別することで、「GV-N980G1 GAMING-4GD」の製品化が実現されているのだ。

NVIDIAの製造するGeForce GTX 980チップにも、オーバークロックマージンの大小がある。そこからより高クロックで動作するチップを選別するのが「GPU Gauntlet sorting technology」だ

次のページ
2スロットだが長さのある「WINDFORCE 600W」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # ASUS「TUF Gaming Radeon RX 7900 XTX/XT」専用…
  • # 3連TORX FAN4.0搭載のMSI「GeForce RTX 3060 Ti …
  • # ASUS、GeForce RTX 3060 Ti搭載カード「TUF-RTX306…
  • # 750Wの大容量電源を搭載したThunderbolt 3外付けGPUボックス、S…
  • # Radeon RX 7900 XTXを1スロット化できるウォーターブロックがBi…

CLOSE UP

  • 2023年1月30日
    4型タッチスクリーンを搭載した高級フォーミュラホイール「Cube Controls CSX 3」
  • 2023年1月30日
    Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RAIDストレージが税込約140万円で発売
  • 2023年1月30日
    Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホワイト登場
  • 2023年1月30日
    MIL-STD-810HとIP68に準拠する頑強タブレット「Galaxy Tab Active4 Pro」
  • 2023年1月30日
    イオシスがスマホ・タブレット・PCのレンタルサービスを開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.