ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.326

これで全てが分かる。ZALMAN「ZM-H1」徹底解説

2014.05.14 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

ZALMAN「ZM-H1」を実際に組み込んでみる

フルタワーPCケース、ZALMAN「ZM-H1」の基本設計からギミックまで詳細は把握できた。ここからはいよいよ実際に組み込みを行い、「組み込まなければ分からないこと」「組み込んでみて分かったこと」をご紹介しよう。

マザーボード搭載スペース

PCケース内部の広さは、マザーボードを組み込む事でおおよそ推し量る事ができる。容積が大きければいいというワケでは無いが、組み込みのし易さに関わるだけでなく、各々の構成パーツ周辺に余裕があれば、熱の影響を受けにくい。さらにスペースが空くことで、排熱効率も向上する事になる。
 そこで「ZM-H1」にATXマザーボードを組み込んでみたところ、トップパネルまで約35mm、右サイドは約140mmのスペースが確保できた。

ATXマザーボードをマウントすると、右横には実測140mmもの空きスペースが確保できる。ケーブルマネジメントも自由自在といったところ

CPUクーラーの高さ有効スペース

高冷却志向による大型CPUクーラーの選択肢は実に多彩。そこで気になるのが、CPUクーラーの有効スペースだ。今回の搭載テストには、高さ154mmのZALMAN「CNPS9900DF」を用意したが、高さはまだ若干の余裕がある。そこで実際に計測を行ってみたところ、マザーボード基板からは190mm程度ながら、CPUソケットの台座部分を考慮すると、有効スペースは高さ160mm程度と考えた方が無難。あまり無理をしない方がよさそうだ。

テスト装着したZALMAN「CNPS9900DF」を見ると、まだ余裕が感じられる。ソケット上部の距離は十分に保たれているが、高さは無理せず160mm程度のモデルを選択したい

グラフィックスカードの有効スペース

ここでグラフィックスカードの有効スペースを確認しておこう。「ZM-H1」のメーカー公称値は最大360mm(※スペック表)とされているが、実測では340mm程度だった。どうやら公称値は拡張スロットの段差が考慮されていないようで、ハイエンド系長モノグラフィックスカードを搭載する場合は、注意が必要だ。なお取り外し可能な上段HDDケージが無い状態では、最大約450mmまで空きスペースは拡大する。

ZALMANの公称値はややアバウト。実際の有効スペースは最大約340mm程度だった。なお搭載テストに使用したグラフィックスカードは長さ265mm。つまりHDDケージまでの距離は75mm確保できる計算

「VAG Guide」を使ってみる

重量級グラフィックスカードを装着した場合の”歪み”を、側面から支えようというのが「VGA Guide」だ。ZALMANブランドのPCケースではお馴染みのギミックは、「使ってみると良さが分かる」類いの典型。「VGA Guide」自体はABS樹脂製の一見華奢なパーツだが、縦方向の剛性があるため、グラフィックスカードの重量をしっかりと支えてくれる。

ZALMANお得意の「VGA Guide」は、実用ギミックとして完成度が高い。何気ない装備ながら、マザーボードとグラフィックスカードをサポートしてくれる

「VAG Guide」はスポット冷却にも使用可能

「VAG Guide」はグラフィックスカードを支える役割だけではない。穴の空けられた構成パーツ、「Guide Clip」を2つ組み合わせる事で冷却ファンを固定。スポットクーラーとして利用できる。つまり「Guide Clip」は合計3つ付属しているため、1つはグラフィックスカードのサポート用、2つは120mm口径ファンを装着し、スポット冷却用として使用できるワケだ。

「VGA Guide」はスポットクーラーを兼任。デュアルファン仕様の「CNPS9900DF」が、トリプルファンさながらにエアフローを強化する事ができる

電源ユニットを搭載してみる

電源ユニット搭載テストには、奥行き140mmのショートサイズモデルを用意。さすがにコンパクトな筐体だけあって、計測するまでもなく空きスペースは十分に確保できている。強いて言えば奥行き180mmクラスのロングタイプになると、側面の横長スルーホールは一部塞がれる事になる。しかし隣には縦長スルーホールがあり、これは問題としない。つまり「ZM-H1」は、電源ユニットを選ばないPCケースであるといえる。

奥行き140mmのFractal Design「Integra R2 750W」をマウントすると、十分過ぎるほどの空きスペースが確保できる。E-ATX対応モデルだけあって、全体の奥行きはゆったりと設計されているワケだ
次のページ
「AHVクーリングシステム」のベント機構はどうなっているのか
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証し…
  • # 105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTA…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.