ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.195

自作派を唸らせる玄人向けゲーミングPC サイコム「G-Master Cutlass-ITX」解剖

2012.12.07 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕 / 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO サイコム
 10月にお届けしたBTOメーカーサイコム訪問記。自作色の濃いエルミタでBTO(Build to Order)を取り上げるというのは、やや異色な感はあったものの、業界内外の自作ユーザーから予想外の反響があった。PCは自作するものだと決めつけていた向きである筆者も、少々考えを改めなければならない。そこで今回は、株式会社サイコム(本社:埼玉県八潮市)の協力により、今人気というコンパクトMini-ITX「G-Master Cutlass-ITX」を借り受けた。“自作派から見たBTO”の今を探るべく、評価機のベンチマークテスト、外部デザイン、内部構造に至るまでをすみずみチェックしていくことにしよう。
サイコム 先日お届けした、サイコム訪問記。秋葉原から電車で30分程度の距離に拠点を置くサイコムの社屋内には、自作派垂涎のPCパーツがうずたかく積まれていた

PCは自分で作るものじゃないのか

DOSとWindowsが二分する頃から、「PCは自作するもの」と決め込んでいた筆者にとって、やはりBTOというキーワードにはどこか馴染めないところがある。今でもメーカー製PCはノート以外絶対買うものかと思っているが、それに比べればだいぶ自作寄りのはずであるBTOにも、抵抗感が否めない。とは言うもの、プライベートブランドPCをはじめとするBTOのリリースも多く見ているだけに、中には「なかなかイイじゃないか」と思わせるモデルに出くわすことも。
 そもそもBTOは、謎のPCケースに謎の電源を組み込み、さらにCPU以外はメーカー名を開示せず、謎の構成で完成した、「謎」だらけのPCという認識があった。「無印」であることが「ブランド」だと打ち出して成功した例もあるが、PCに限っては最低限構成パーツのメーカー名くらいは知っておきたい。そんな市場の声を反映してか、近頃は主要パーツのメーカー名を開示したBTOが増えてきているように思う。

PC好きファクトリー型BTOメーカー・サイコム

G-Master Cutlass-ITX

大量生産とは無縁。STAFFが1台1台を丁寧に組み上げるサイコムは、“ファクトリー型BTOメーカー”といえる

今回取り上げるサイコム「G-Master Cutlass-ITX」は、主要パーツのチップ名しか開示されない“「謎」のPCとは明確に一線を画する”最たるモデルと言えよう。製品名にもあるとおり、ベースとなるフォームファクタはMini-ITXだ。BTOとは無縁の存在だったMini-ITXが選択肢に加わったのは、元来産業向け規格だったフォームファクタがコンシューマ向けにも侵食してきたことの現れといえる。加えて先日の取材でも明らかになったように、サイコムのSTAFFが自作マニアぞろいであり、市場のニーズに熱心に耳を傾けている点が大きい。大量生産型メーカーではなく、PC好きファクトリー型メーカーの自作派目線で企画・製作されるからこそのなせる技とみるべきだろう。

“バーチャル自作”を可能にした、豊富なカスタマイズメニュー

サイコム サイコム「G-Master Cutlass-ITX」は、モデル名でも分かるようにBTOとしては珍しいMini-ITXフォームファクタのコンパクトBTO。サイコムのゲーミングPC「G-Master」シリーズに属し、小型PCながら高いパフォーマンスで現在の人気モデルときく。小さなPCが好きな筆者にとって、非常に魅力的なモデルだ

実機を見ていく前に、サイコムの特徴をもうひとつ紹介しておこう。それはカスタマイズメニューの豊富さだ。
 チェックボタンによる自動見積りはどこにでも設置されているが、例えばCPUなら22種類、グラフィックカードなら19種類(いずれも2012年11月現在)から、選択ができる。自宅に居ながらにして、あたかもPCパーツショップの陳列棚を物色しているかのような感覚で、アップグレードもダウングレードもまさに自由自在。実際に購入しないまでも、自分なりに思い描く構成のおおよその価格を把握する“バーチャル自作”だけでも十分に楽しむことができる。ついつい閲覧時間が長くなってしまうサイコムのサイトも、同社の魅力といえるだろう。

サイコム
詳細すぎるサイコムの自動見積もりメニュー。CPUで22種類、HDDで14種類、SSDで25種類、VGAで19種類など、多くはメーカーと製品名が明記されている。(画面は2012年11月現在)
次のページ
「G-Master Cutlass-ITX」の概要
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 「ライザのアトリエ3 〜終わりの錬金術士と秘密の鍵〜」推奨PCがLEVEL∞から
  • # GALLERIA、バーチャルYouTuber「ぽんぽこ&ピーナッツくん…
  • # Ryzen Threadripper PRO 5995WXとNVIDIA RTX…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # arkhive、GeForce RTX 4070 Ti搭載のミニタワーゲーミング…
  • # GALLERIA、「Wo Long: Fallen Dynasty」推奨ゲーミン…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.