ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月30日 19:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.192

MSI「R7970 Lightning BE」とVisheraが織りなす“フルスペックAMD”のエクスペリエンス

2012.11.23 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 MSI(本社:台湾)のRadeon HD シリーズフラッグシップ「R7970 Lightning」のレビューをお届けしてから約半年。そのRadeon版Lightningがこのほど“GHz Edition”に衣替えして還ってきた。そう、今回の主役はエムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)から先月発売の、新たなRadeon最上位グラフィックス「R7970 Lightning BE」。さらにこれまた登場したばかりの最新FXシリーズ“Vishera”の最上位モデル「FX-8350」を一緒に借り受け、この際“フルスペックなAMD”環境で遊んでみようという、ちょっとしたコンセプト要素も織り交ぜつつお伝えしていくことに。
R7970 Lightning BE
MSI「R7970 Lightning BE」製品情報(MSI)
実勢売価54,800円前後

生まれ変わった“GHz Edition”とお手軽最上位“Vishera”のエンゲージ

R7970 Lightning BE
 本題に入る前に、今回用意した「Radeon HD 7970 GHz Edition」グラフィックスカードと、“Vishera”の通称で呼ばれる新型「AMD FX」シリーズについて軽く触れておくことにしよう。
 「Radeon HD 7970 GHz Edition」は、Radeon HD 7970を置き換える形で登場した改良版にして、AMD Radeon HDシリーズの新たな最上位シングルGPU。“GHz Edition”の名の通り、アップグレードに伴いコアクロックが従来の925MHzから1GHzの大台へと到達、メモリクロックも5,500MHzから6,000MHzへとスペックアップを果たした。さらに動作電圧とコアクロックを自動的に高める「PowerTune technology with Boost」を搭載し、コアクロックは最大1,050MHzまでブーストアップすることができるという新機能付きだ。特にこの“ブーストクロック”の概念はNVIDIA製ハイエンドGPUの「GPU Boost」への対抗を意識させるもので、競合するGTX 680攻略に向けての目玉要素といえるだろう。

 そして今回のテストにも使用する“Vishera”こと新生「AMD FX」シリーズは、約1年ぶりに登場したAMDのパフォーマンスCPUだ。従来モデルと同じ32nmプロセスながら、第2世代APU“Trinity”同様に「Bulldozer」コアの改良版にあたる「Piledriver」コアを採用。最上位モデルのFX-8350は8コアCPUとして初めて動作クロックが4GHzの壁を超えるなど、パフォーマンスが大きく強化されている。
 さらに特徴的なのが、価格設定の安さ。最上位のFX-8350でも18,000円ほどで買えてしまうというお手頃さで、安価に8コアCPUを試してみたいという向きには最適だ。また、「AMD FX」シリーズは全モデルが倍率ロックフリーの「Black Edition」。解禁日の店頭では早くも極冷オーバークロックデモが行われて話題になったのは記憶にも新しい。ただ安いだけでなく、オーバークロッカー向けにも面白い存在として期待できそうだ。

堅牢さはそのままに、さらに強くなったフラッグシップ「R7970 Lightning BE」

R7970 Lightning BE
搭載GPUがRadeon HD 7970 GHz Editionへとアップした「R7970 Lightning BE」。製品名の末尾についた“BE”は“BOOST EDITION”の略で、ブーストクロック実装によりさらに強化されたスペックを示すものだ

それでは改めて、MSI Radeon HDシリーズの新たなフラグシップの座についた「R7970 Lightning BE」をご紹介していこう。
基本的には旧モデル「R7970 Lightning」をベースに、GPUをRadeon HD 7970 GHz Editionへとアップグレードしたモデルといえば話が早い。最高峰モデルならではの高度なメーカーチューンは健在で、コアベースクロックが1,070MHz(リファレンス1,000MHz)、ブーストクロックは1,150MHz(リファレンス1,050MHz)へとカスタムされている。
 さらに「Lightning」シリーズでは毎度おなじみのオーバークロック耐性の高さも継承。オーバークロック時の過大な負荷に耐える高品質なコンポーネントを採用し、米軍の調達規格MIL-STD-810G認証をクリアしたMSI独自の品質保証「ミリタリーIIIクラスコンポーネント」に準拠する。加えて、“過電流保護”や“アクティブフェーズ”などオーバークロックの足かせ要素を無効化した「Unlocked BIOS」の実装や、電力供給を増加させリップルノイズを低減させる専用ボード「GPU Reactor」の搭載、高負荷時でも安定して動作するデジタルPWM電源回路など、オーバークロック特化のアグレッシブな機能は枚挙に暇がない。
 また、熱対策にも抜かりはなく、旧モデルに搭載されたオリジナルクーラー「Twin Frozr IV」を今回も装着。計5本のヒートパイプと100mm径のデュアルファン構成でオーバークロック時の発熱を強力に冷却する。もちろんこうした機能は、パワフルで信頼性に優れたグラフィックスカードを長く使いたいという、ごく一般的なニーズにもマッチするものだ。

次のページ
パッケージは“無印”Lightningをほぼ踏襲
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…
  • # ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「N…
  • # ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B7…

CLOSE UP

  • 2023年1月30日
    4型タッチスクリーンを搭載した高級フォーミュラホイール「Cube Controls CSX 3」
  • 2023年1月30日
    Samsung製SSDを搭載した容量46TBのThunderbolt 3対応RAIDストレージが税込約140万円で発売
  • 2023年1月30日
    Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホワイト登場
  • 2023年1月30日
    MIL-STD-810HとIP68に準拠する頑強タブレット「Galaxy Tab Active4 Pro」
  • 2023年1月30日
    イオシスがスマホ・タブレット・PCのレンタルサービスを開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.