ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

エルミタ的「一点突破」CPUクーラー編 Vol.27

SilverStone 「SST-HE01」検証

2012.08.13 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SilverStone

「SST-HE01」CPUコア温度テスト

まずはCPUクーラーの真の実力を探るべく、CPUコア温度を計測してみよう。「SST-HE01」はデフォルトの140mm(38mm厚)冷却ファンは、フレーム部に回転数2段階切り替えスイッチを装備し、Lowモード(500~1,200rpm/PWM)とHighモード(500~2,000rpm/PWM)を任意設定できる。さらに標準のシングルファンに加え、最大3基での運用にも対応することで、使用用途やシーンに応じてカスタマイズできるワケだ。
 そこで今回はシングルファン、デュアルファン、トリプルファンの3種類、さらにLowモード、Highモードの2パターン全てのパフォーマンスをチェックすることにした。なお計測時の室内温度は28.6℃で、CPUのオーバークロック等は一切行っていない。

エルミタ的「一点突破」CPUクーラー編レギュレーション
CPUクーラー計測環境および計測方法
1.マザーボードはケースに組み込まない状態で計測する
(ケースファンなどケース内エアフローの影響を受けない状態で、できる限りCPUクーラー本来の性能を見る
2.マザーボードなどの各種設定はデフォルトのまま行う
3.CPUに100%負荷をかけ、計5回のテストを実行
4.騒音値は、ファンから30cmの距離で計測
5.高負荷状態はストレステストツール「OCCT 4.3.1」を使用
(アイドル時および高負荷時(100%/30分)の数値を計測)
6.CPU温度計測には「OCCT 4.3.1」を使用(全コア平均値)
7.ファン回転数は「SpeedFan 4.46」を使用
【参考モデル】Intel Core i7-3770K同梱純正CPUクーラー
アイドル時
高負荷時
2012年6月27日計測時(24.3℃) 37.0℃(33.9dBA) 86℃(40.5dBA)

シングルファン時(140mm×1基)

Lowモード(500~1,200rpm)

Highモード(500~2,000rpm)

まずはツルシの状態で計測。Lowモード高負荷時で60℃台に乗ったものの、まずまずの成績。Highモードではさすがに風量増大の恩恵により、アイドル時で-3.5℃、高負荷時で-3.3℃となり、非常に素直な挙動をみせてくれた。

デュアルファン時(140mm+120mm各1基)

Lowモード(500~1,200rpm)

Highモード(500~2,000rpm)

次にI/Oパネル側に120mm(25mm厚/300~1,500rpm/Max22.4dBA)ファンを増設したデュアルファン状態での結果をみていこう。突出しているのはシングルファンに比べ、アイドル/Lowモードで-3.5℃を計測している点。大型サイドフロー型CPUクーラーはある程度冷却能力があることから、高負荷状態よりも、アイドル状態の温度を下げる方が難しい。その点では優秀ながら、逆に高負荷時は想像よりも数字が伸びていない。Core i7-3770Kで60℃を切るCPUコア温度はもちろん合格レベルだが、Highモードの高負荷時がシングルファン状態と同じ結果では少々物足りない。

トリプルファン時(140mm+120mm+120mm各1基)

Lowモード(500~1,200rpm)

Highモード(500~2,000rpm)

さらにメモリスロット側に120mm(15mm厚/500~1,600rpm/8~30dBA)ファンを増設し、トリプルファン状態にしてみる。結果、アイドル時はLow/Highいずれのモードも34℃台になった。一方、高負荷時はシングルファンLowモード比-3℃で面目を保ったものの、Highモードでは逆に+0.8℃だった。この程度であれば誤差の範囲だが、僅差である事には変わりない。
 デュアルファンモードの計測結果からも分かるように、Core i7-3770Kを普通に使おうという場合、冷却ファン増設によるメリットはあまり期待しない方がよさそうだ。

次のページ
騒音値、回転数、そして部位別の温度計測も
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 12VHPWR対応の1,000W SFX-L電源ユニット、SilverStone…
  • # USB 3.0 19pinヘッダをUSB Type-Cヘッダに変換するアダプタ、…
  • # スリムラジエーター&ファン採用のAIO水冷、SilverStone「VD120/…
  • # 容量1,300WのATX3.0/PCIe 5.0対応電源、SilverStone…
  • # 12VHPWRコネクタ標準の850W SFX電源、SilverStone「Ext…
  • # 縦置きでタワー型としても使える5UラックマウントPCケース、SilverSton…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.