ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

エルミタ的「一点突破」CPUクーラー編 Vol.27

SilverStone 「SST-HE01」検証

2012.08.13 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SilverStone

「SST-HE01」本体をじっくりチェックしてみよう

前置きはさておき、「SST-HE01」の本体からじっくりチェックしていくことにしよう。
 サイドフロー型CPUクーラーは実にライバルが多い。マザーボードレイアウトの制約上、そのスタイルはどれも似通ってしまうワケだが、「SST-HE01」は2つの独立したヒートシンクを6本のヒートパイプでツインタワー型にレイアウトし、その隙間に140mm口径冷却ファンを搭載させた。これは高冷却で定評のThermalright「Silver Arrow」や、ZALMAN TECH「CNPS14X」等と共通したスタイル。同一コンセプトだけに「SST-HE01」もアッパークラスの定番CPUクーラーに名を連ねる事ができるだろうか。

2つのヒートシンクに140mmファンをサンドイッチ搭載させた「SST-HE01」。1kgを超える重量級モデルだから存在感は抜群だ

大口径140mmファンを中央部に搭載させるため、放熱フィンと受熱ベースの間隔はやや長めに設計されている。もちろんこの嵩上げにはφ6mmヒートパイプが重要な役割を果たしている。熱移動だけが仕事ではない

側面から見ると、ツインタワーの左右幅の違いが分かる。片方を薄型にした理由は、CPUソケットと隣接するメモリスロットの干渉を回避するため。実際にどれほどのクリアランスが確保されているかは、後ほどチェックしてみたい

トップ面から眺めると、ヒートパイプのレイアウトがよく分かる。薄型フィン側は横一列、厚いフィン側はM字配列が採用され、放熱フィン全体に熱を拡散させるように設計。なお対応TDPはメーカー公称値で300Wとされている

冷却ファンを外し、より詳細にヒートシンクを眺める

ワイヤーで固定された140mm口径ファンを外し、ヒートシンクのみにフォーカスしてみよう。
 銅製受熱ベース部と銅製ヒートパイプは、アルミニウム放熱フィンと同色のニッケルメッキ処理が施され、見た目の一体感は工作精度の高さをアピール。PCケースの中に収められてしまうCPUクーラーだが、製品の外観にもこだわりが見て取れる。

工作物として見ても美しいヒートシンク。アルミニウム放熱フィンは、風切り音を抑えるようにレイアウトされているという

ニッケルメッキ処理が施された銅製受熱ベースとヒートパイプ

ニッケルメッキ処理が施された銅製受熱ベースとφ6mmヒートパイプ。いわゆるダイレクトタッチ式ではなく、工作精度と密着率が冷却能力を左右する従来型のオーソドックスな手法を採用している。ちなみにアッパークラスの高冷却を謳うCPUクーラーの多くは、ヒートパイプ・ダイレクトタッチ式を選択しない。受熱ベースがしっかりと熱を吸い上げ、高い密着でヒートパイプに伝導させる事は、ダイレクトタッチ式より難しい。しかし、一体成型であるかのような精度が出せれば、ダイレクトタッチ式に勝る受熱→熱移動ができると言う。“小手先の手法は敢えて選択しない”と言わんばかりの主張は、細部に目を向けることで見えてくる。

受熱ベースとφ6mmヒートパイプはいずれも銅製。ニッケルメッキ処理が施され、外観上の美しさはもとより、素材の腐食を防ぐ効果もある

幅が薄いヒートシンク側のヒートパイプレイアウト。放熱フィンとの接合部の善し悪しも熱拡散には重要なファクター

次のページ
ヒートシンクにサンドイッチされる38mm厚140mmファン
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 12VHPWR対応の1,000W SFX-L電源ユニット、SilverStone…
  • # USB 3.0 19pinヘッダをUSB Type-Cヘッダに変換するアダプタ、…
  • # スリムラジエーター&ファン採用のAIO水冷、SilverStone「VD120/…
  • # 容量1,300WのATX3.0/PCIe 5.0対応電源、SilverStone…
  • # 12VHPWRコネクタ標準の850W SFX電源、SilverStone「Ext…
  • # 縦置きでタワー型としても使える5UラックマウントPCケース、SilverSton…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
  • 2023年3月31日
    プレイヤーとして優秀すぎる、かつてのハイエンドXperiaスマホが激安に
  • 2023年3月31日
    圧倒的ノイキャンのGalaxyイヤホンが大幅値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.