ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 19:09

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.141

不沈艦「COSMOS II」検証

2012.05.09 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース
これほどまでに“フラッグシップ”という名がシックリとくるモデルがあっただろうか。軍隊で司令官の乗る旗艦を意味する“フラッグシップ”になぞらえ、まさに不沈艦のごとく堅牢無比なPCケース「COSMOS II」が日本国内市場でもデビューを果たした。実勢売価4万円にも迫る高額モデルながら、発売以来好調なセールスを続けていると聞く。
??今回はCooler Master渾身の「COSMOS II」を徹底検証。可能な限り隅から隅まで余すところなくお伝えしようと思う。

COSMOS II

Cooler Master渾身の自信作。「COSMOS II」

近年のCooler Masterといえば、PCケースのヒット作に恵まれている印象が強い。フルアルミPCケース「ATC-100」シリーズからスタートし、 「Centurion」シリーズ、「CM Stacker」シリーズ、「Praetorian」シリーズ、「CM 690」シリーズ、「HAF」シリーズなど、自作ファンなら誰もがこれらモデル名を思い浮かべる事ができるだろう。そんな印象に残るPCケースを積極的に リリースするCooler Masterは、創立20周年を迎えた。奇しくもその節目というタイミングで投入されたのが今回の主役「COSMOS II」だ。

過去の「COSMOS」シリーズを紐解くと、初代「COSMOS」は2007年8月に登場。それまでのフラッグシップモデル「CM Stacker」に代わる期待の新作は、明確なコンセプトと完成度の高いデザインにより、3万円超えの売価ながら飛ぶように売れる大ヒット作となった。その後、ブラックカラーモデル「COSMOS Black Edition」や、エアフロー向上が図られた「COSMOS S」等、バリエーションモデルが登場し、新型「COSMOS II」に至るまで、多くの自作ファンが所有することになる。

COSMOS II
Available Color ミッドナイトブラック
Material 外装:アルミニウム、合成素材、金属メッシュ
内装:スチール合金、合成素材、ゴム
Dimension W344×H704×D664mm
Weight 約22kg
M/B Type ExtendedATX、XL-ATX
ATX、microATX、SSI EEB、SSI CEB
5.25″ Drive Bay 3
3.5″ Drive Bay シャドウ:11(上段x5、下段x6)
スロットイン(X-dock):2
(3.5インチSATAストレージをスロットインで使用できるスロット)
2.5″ Drive Bay 11(3.5インチシャドーベイと共用)
I/O Panel USB 3.0×2
USB 2.0×4
eSATA 6Gb/sx1
ヘッドホンx1
マイクx1
Expansion Slots 10+1(+1は縦配置のスロット)
Cooling System 前部:200mmファン(700rpm/19dBA/ブルーLED)×1
(140mmファンx1または120mmファンx1に換装可能)
後部:140mmファン(1,200rpm/19dBA)×1
上部:120mmファン(1,200rpm/17dBA)×1
(200mmファン×1または140mmファン×2または120mmファン×3に換装可能)
左側面:120mmファン×2(オプション)
3.5インチシャドーベイ:上段:120mmファン×1(オプション)、下段:120mmファン(1,200rpm/17dBA)×2
Power Supply なし(EPS12V、ATX電源に対応)
Maximum Compatibility CPUクーラーの高さ:190mmまで
ビデオカードの長さ:385mmまで

実際にどれほど“巨大”なのか?

「COSMOS II」発売開始当初、多くのギミックはもとより、これまでの常識を打ち破る巨大なサイズも大きな話題となった。それを表すエピソードとして、通常の宅配便 では難色を示す業者が出たり、店頭持ち帰りが極めて困難である事から、送料無料を謳う店舗が多数あった事をご存じの人も多いだろう。では実際にどれほど “巨大”なのか?

モデル名
幅
奥行き
高さ
重量
COSMOS II
344mm
664mm
704mm
22kg
初代COSMOS
266mm
628mm
598mm
16.9kg
CM 690 II Plus
214.5mm
528.8mm
496mm
9.19kg
※Rosewill Blackhawk-ULTRA
240mm
660mm
635mm
16.6kg

「COSMOS II」の公称サイズはW344×D664×H704mm。以前検証を行った“スーパーフルタワー”を謳うRosewill「Blackhawk-ULTRA」と比べても、奥行きこそほぼ同等ながら、幅で104mm、高さで69mmそれぞれ大きい。さらに重量も圧巻で、ミドルタワーPCケースの定番、「CM 690 II Plus」の9.19kgの倍以上となる22kgに達している。6歳児の平均体重程度と言えば分かりやすいだろう。これほどの規格外PCケースは、これまでにあまり記憶がない。

圧倒的存在感の「COSMOS II」外観

ここからはCooler Masterから借り受けた「COSMOS II」実機による細部のチェックを行ってみたい。新型「COSMOS II」は、従来モデル同様、トップおよびボトム部に特徴的なバーを装着。大型PCケースだけに移動を考慮したトップハンドルと、ヘビー級の重量を支えるボ トムスタンドで構成され、機能面だけでなく誰もが一目で「COSMOS」と判別できる最大のアイデンティティにもなっている。
筐体素材は上下バー同様に外装部はアルミニウム製。シャーシ部こそスチール製だが、外装アルミニウムは見た目の美しさだけでなく、大型PCケースの重量軽減にも一役買っているわけだ。なおボディカラーはミッドナイトブラックとなり、初代「COSMOS」のシルバーより精悍なイメージが印象的だ。
  ちなみに筆者は過去、初代「COSMOS」を愛用していたが、「COSMOS II」本体をパッケージから取り出しただけで、格段に剛性が高められていることを感じることができた。シャーシ部はもとより、外装パネルも重厚な作りで、 お世辞抜きにこれほどまでに完成度の高いPCケースは過去記憶にない。

COSMOS II

ボディカラーはミッドナイトブラック。今後カラーリング違いのバリエーションモデルが投入されるのだろうか

COSMOS II

20周年記念モデルとはいえ、この出来映えで4万円を切る売価はかなり思い切った設定という印象が強い

高級感と実用性を兼ね備えるアルミニウム製スライドカバー

「COSMOS II」は、ギミック満載のPCケースだけに、そのひとつひとつをじっくりと紹介していこう。まず外観上、最大の特徴ともいえるのが、可動式アルミニウム製カバーだ。
 オープンベイを隠すカバーはスライド式で、カバーとフロントパネルは磁石で密着している。そしてカバー上部の隙間から指で下方向に軽く押すことで、カバーはゆっくりと下降していく。
 “高級感と実用性”を両立させたというスライドカバー表面はブラックアルマイト加工が施されたアルミニウム製。これまで同様の機構を備えたPCケースは存在しているが、ここまで完成度の高いモデルは記憶にない。

COSMOS II フロントパネル Close COSMOS II フロントパネル Open
カバーにテンションをかけると、ゆっくりとスライド下降していく。なお閉じる動作はさすがに手動式
COSMOS II

フロントパネル下部はメッシュ仕様。真裏上部には標準でBlue LED内蔵の200mm吸気ファンが装備されている。フレッシュな外気を取り入れるだけでなく、シャドウベイに搭載されたドライブの冷却にも重要な役割を担う

不要時にはスイッチ類を隠す、トップスライドカバー

トップ部フロント側にはドライブベイ部を隠すスライドカバーと同じく、アルミニウム素材で作られたスイッチカバーも装備されている。
 「COSMOS II」クラスのPCケースなら、床置きでの使用が想定されるため、操作性を考慮すれば自ずと電源スイッチの類はトップレイアウトになるワケだ。

COSMOS II スライド開閉式トップカバーCOSMOS II スライド開閉式トップカバー

スライド開閉式トップカバーを開くと、電源スイッチ類が露わになる。またフロントパネル側はI/Oポート群のスペースに割り当てられており、USB3.0×2、USB2.0×4、eSATA×1、ヘッドフォン×1、マイク×1が装備されている

「ここまでやるか」のサイドパネルギミック

「COSMOS II」のフライヤー

「COSMOS II」のフライヤーでもお馴染みのドア式サイドパネル。ドイツ世界最大級のデザイン賞「red dot award: product design 2012」も受賞した傑作だ

サイドパネル面積が広くなると、メンテナンス性は極端に悪くなる。さらに部材としても重くなり、工作精度の悪いPCケースになるとはめ込みがしにくい。そのうえ、金属同士が擦れ合う独特な“サクっ”とした感覚と、削り落ちた金属粉でなんともイヤな気分にさせられる。

その点「COSMOS II」は、懸念する全てを排除させた、新機軸ともいえる斬新なサイドパネル機構を用意してきた。
通常サイドパネルは、シャーシ側に設けられたスリットにサイドパネル側のツメを引っ掛け、リア部の折り返しを利用してネジ固定する。また少々凝ったもの を例に挙げると、CORSAIR Obsidianシリーズ「650D」や同Graphiteシリーズ「CC600」のように、サイドパネル上部にレバーを設け、PCケース上方向に持ち上 げるように自然な体勢で着脱できるものもある。これもよくできた部類だが、「COSMOS II」はさらにその上をいく開閉機構で、リア部のサイドパネルロックレバーをスライドさせ、固定を解除するだけでドアを開くようにサイドパネルが可動する。

“ここまでやるのか”と唸らせるフロント側を蝶番にしたドア式開閉機構は実によくできており、「COSMOS II」最大の外観的象徴となるギミックだ。

COSMOS II

“ガルウイング”さながらのサイドパネルギミックは左右共通。ここまでくると、ランボルギーニが得意とする“シザードア”を採用するPCケースがあってもよさそうだ。「COSMOS III」に期待しよう

COSMOS II

リア部左右に用意されたサイドパネルロック解除用スライドレバー。これを下げることでサイドパネルの固定が解除され、開閉が可能になる

COSMOS II

シャーシにガッチリ固定されたヒンジ部はステンレス製。可動部を支える箇所だけに、とりわけ頑丈に作られている

サイドパネル側のピンは上下各2つ。合計4個のピンをヒンジ部の穴にはめ込む事で固定されている

サイドパネルは主にプラスチック製。外装部分はヘアライン加工が施されたアルミニウム製で、スリット部は通気孔になっている

左右サイドパネルは約90度(+α)開く事ができる。ちなみにパネルを外すときに便利な“持ち手”部分は100×35mmだった

水冷ホース用穴を3口装備するリア上部

トップカバーおよび両サイドの枠部はプラスチック製だけに、スチールに比べてデザインの自由度は高い。「COSMOS II」はリア部に限らず角部はすべて丸みを帯びたデザインで統一され、大型サーバー向けPCケースのように無骨な印象はない。またリア上部には水冷ホース 用の穴が3口装備され、いずれもゴムブッシュ(Line buckle)が装着されている。
 ちなみに「COSMOS II」は水冷PC構築用のベースPCケースとして非常に人気が高い。水冷の冷却能力を左右するのはラジエーターだが、十分な搭載スペースが確保されている だけに、注目される理由はうなずける。なお水冷ユニットとの親和性については後ほど解説しよう。

水冷ホース用穴を3口装備するリア上部

「COSMOS」シリーズの象徴、トップハンドルとトップパネル

次にトップ部をチェックしてみたい。ここには「COSMOS」シリーズの特徴であるトップハンドルが2本装備され、デザイン性だけでなく、組み込めばスーパーヘビーな重量級PCを移動する際、文字通りハンドルの役割をも果たす。

トップハンドルは後方にアーチを描く曲げ加工が施され、PCケース全体に丸みを帯びた印象を持たせる効果もある。さらにトップパネル部はプラスチック製だけに、これらを保護するバンパーのような役割をも果たすワケだ。

「COSMOS」シリーズの象徴、トップハンドルとトップパネルCOSMOS II

トップハンドルの曲げにより「COSMOS II」のシルエットは丸みを帯びた“デザインPCケース”を演出。見た目にだけに留まらず、重量級の本体移動時にも利便性を発揮する事は言うまでもない

プラスチック製のトップカバー
プラスチック製のトップカバーは着脱が可能。リアのハンドスクリュー1本で固定され、通気孔には防塵フィルタが装着されていた
COSMOS II
トップハンドルの直径は実測値で約20mm。シャーシへの取り付けは初代「COSMOS」よりも格段に剛性が高く感じられる。その秘密はトップパネルを外す事であらわになる“梁”の存在。経年変化によるシャーシの歪みを防止するだけでなく、トップハンドルの付け根にかかるストレスを分散させる補強の役割を果たしている。これによりトップハンドルはびくともしない

電源ユニット用通気孔を備えるボトム部とボトムハンドル

ギミック満載の「COSMOS II」でも、さすがにボトム部に特筆すべき仕掛けはない。両サイドのフレームから一段下がった底板はフラットで、電源ユニット搭載部にあたる箇所には、通 気孔が設けられている。またメンテナンス性が考慮された防塵フィルタは着脱式で、シャーシ底板にスライド固定。引き出し用ハンドルにより、PCケース本体 をひっくり返す事なく掃除ができるようになっている。

COSMOS II

電源ユニット用通気孔は防塵フィルタを装備。着脱は容易だが、ややチープな印象

COSMOS II

ボトムハンドルの4箇所にはクッションラバーがネジ留めされ、ズレ防止だけでなく床を傷つけないように配慮されている

上下2段構造を採用する「COSMOS II」内部に迫る

ただならぬ外観部をチェックしたところで、ここからはPCケース本来の役割を決定付ける内部構造に目を向けていこう。なおPCケースでは重要なポイントとなるドライブベイ機構と冷却機構については、別項で詳しく解説していくことにする。

COSMOS II 内部

サイドパネルを取り払い、いよいよPCケース内部構造にメスを入れる。なお「COSMOS II」はマザーボードスペースと電源ユニットスペースの2段構成。大型PCケースだけに、いずれも狭いという印象はない

ドライブベイ機構総チェック

エアフローに並び、PCケースの花形といえば、ドライブベイ機構だ。大容量HDDのみならずSSDも入手性が格段に向上し、ヘビーユーザーに限らずスト レージを複数台搭載させる人がほとんどだろう。いくらあっても困らないのが、ドライブベイ格納スペースというわけだ。
 「COSMOS II」の巨大な内部容量から、大いに期待してしまうのは筆者だけではないはず。さらに高額PCケースとくれば、さぞ凝った搭載機構やレイアウトが用意されているに違いない。

5.25インチドライブベイと、カートリッジ感覚の「X-dockスロット」

アルミニウム製で高級感を演出し、開閉機構を備えたスライドドア。その中には、5.25インチオープンベイ×3段とセキュリティロック機構付きのホットスワップベイ「X-dockスロット」が装備されている。
 5.25インチオープンベイの存在価値については、これまで幾度となく触れてきたワケだが、「COSMOS II」ほどの大型PCケースでも3段と控えめな設計。数年前なら「少ない」と総叩きにあったはずだが、主たる利用用途である光学ドライブは今や1台が標 準。ファンコントローラーなどの5.25インチドライブベイアクセサリーも現状おとなしく、3段設計は必要にして十分だろう。

よくできたスライドドアを開けると、中には5.25インチオープンベイ×3段とホットスワップ対応の「スロットインドック」が姿を現す
5.25インチドライブはツールフリー機構を採用。Cooler Masterロゴ部分をプッシュする事で、ロックがかかる仕組み。ドライブが空の状態でここを押すと、“カスカス”で心許ないが、実際にドライブを搭載させるとガッチリと固定する事ができた
下2段の「X-dock」と統一デザインの5.25インチブランクカバー。着脱はフロントアクセス式で、簡単に取り外す事ができる。なお見た目はメッシュ風だが、実際には完全に塞がれた状態

一方で、これまで5.25インチドライブベイスペースだった場所に浸食してきたのが、3.5インチシャドウベイだ。「COSMOS II」には5.25インチベイサイズを使い、「X-dockスロット」が2段用意されている。いわずもがな3.5インチSATA HDDのホットスワップベイで、HDDをカートリッジ感覚で容易に付け替えることができる。容量単価が落ち着きつつあるHDDを手軽に出し入れしたい需要 に応える便利なギミックで、可動式ベゼルはロック機構も装備されている。

3.5インチSATA HDD専用の「X-dockスロット」。フロントベゼルを解除すると、SATAコネクタから外れ、HDDを引き出す事ができる。なおスロット左側にはキーロック機構の鍵穴が確認できる

圧巻の全11段仕様の2.5/3.5インチシャドウベイ

代表作となる初代「CM 690」の3.5インチシャドウベイ機構で、PCケースカテゴリに一石を投じたCooler Master。今や多くのPCケースで類似のスタイルを見る事ができる。
 「COSMOS II」もその流れを汲み、“ミドルケージ”で全5段、“ボトムケージ”で全6段の合計11段を装備させた。後者は3段のケージが並列にレイアウトされ、電 源ユニットの搭載スペースと分け合う形で底面に配置。なおボトムケージは背面各2本のネジで固定され、着脱できる。
 SSD用途にも配慮された2.5インチ/3.5インチ共用シャドウベイは、カートリッジタイプのABS樹脂製トレイ(ブラケット)で、3.5インチHDDはツールフリー、2.5インチSSD/HDDはボトム部のネジ留め式が採用されている。

“ミドル”と“ボトム”にレイアウトされる2.5/3.5インチシャドウベイ。ミドルスペースにはフロント吸気200mmファンが搭載され、ドライブを冷却する事ができる
ABS樹脂製のトレイ(ブラケット)本体は、ケージ側面のレールにロックするワンタッチ式。Cooler Masterは「CM 690」以来、積極的にこの方式を採用している
ボトムケージには開閉式の冷却ファンユニットを装備。PCケースに対し、120mmファン×2基による横方向エアフローでドライブを冷却する。これについては後ほど詳しく解説する
トレイ(ブラケット)はミドルケージと共通部品。隣接するファンからの恩恵を十分に利用できるように、ベゼル部分は通気穴が用意されている
トレイ(ブラケット)に3.5インチHDD(上)と2.5インチSSD(左)を取り付けてみたところ。後者のみSSD底ネジ4本での固定となる

水冷ユーザーを意識したエアフローレイアウト

内部容積も広大なPCケースだけに、十分なエアフローを得るには複数の冷却ファンが求められる。ただし「COSMOS II」の場合、各々の熱源毎に熱処理をする設計がなされているため、必ずしもPCケース内部に“容赦なく風が吹き荒れる”必要はない。最大10基のファン で動作させることができる、そのエアフローレイアウトをくまなく紹介しよう。

COSMOS IIエアフローレイアウト
フロント吸気 200mm×1(700rpm/19dBA/BlueLED)
トップ排気 120mm×1(1,200rpm/17dBA)
※200mm×1または140mm×2または120mm×3基での運用可能)
リア排気 140mm×1(1,200rpm/19dBA)
※120mm×1換装可能
左側面 120mm×2(オプション)
3.5インチシャドウベイ 120mm×2(1,200rpm/17dBA)

標準フロントファンはBlueLED内蔵200mm×1基

まずはフロントファンから確認してみよう。PCケースの顔となる部分にはBlueLEDを内蔵した200mm口径ファン×1基を標準搭載。フロントパネ ル部はメッシュ仕様で、防塵フィルタを装備する。ツールフリーで簡単に着脱できるため、溜まったホコリを除去するメンテナンス性も考慮されている。

内部に防塵フィルタが装着されたプラスチック製フロントカバーはツールフリーで簡単に着脱可能。吸気ファン部だけに、ほぼ全面が通気孔仕様にデザインされている
フロントカバーを外すと、200mmファンが上部に搭載されている事が確認できる。なお200mmファンを取り外し、140mmファンへ換装も可能。200mmファンに比べ選択肢の多い140mmだけに、LED発光色を変えるなどのドレスアップにも対応する
フロント200mmファンの真後ろには3.5インチシャドウベイがあり、HDD冷却に貢献する事は容易に想像できる
都合4箇所に内蔵されたBlueLED。「COSMOS II」はゲーミングPCケースを前面に押し出しているワケではないが、このスタイルにはやはり発光ファンがよく似合う

120mm×3基搭載可能なトップ部および140mm標準のリア部

トップ部は標準で120mm×1基が搭載されていた。ファンスペックは1,200rpm/17dBA。型番はA12025-12CB-3BN-F1(DF1202512SELN)で、Cooler MasterのPCケースではよく使われているモデルだ
空きスペースを利用すれば、120mmファン3基または120mmファンを外して140mm×2基、さらに200mm×1基の3パターンで運用可能
リアファンは140mm×1基が標準装備。スペックは1,200rpm/19dBAで、動作音は極めて静かだった
ネジ穴をよく見るとひと回り小さな120mmファン搭載用ネジ穴も確認できる。つまり120mmファンタイプのオールインワン水冷ユニットも利用できる

2.5/3.5インチシャドウベイ部のHDD冷却用ファン

ドライブベイセッションで既に紹介済みの冷却ファンユニットをもう少し詳しくみていこう。
 ボトムケージ部分の冷却を担当するデュアルファンは標準装備。スペックは120×120×25mmサイズの1,200rpm/17dBA仕様で、コネク タは3pinタイプ。画像からも分かるように、フロントパネル側にあるツマミを指で押すことで90度強開き、ユニットごと簡単に取り外す事ができるようになっている。

この開閉機構は、内部に仕込まれた2.5/3.5インチドライブの着脱時に必須だが、ユニット本体の着脱が容易にできる親切設計は、この部分に隠された拡張性に貢献する事になる。

2.5/3.5インチシャドウベイ合計6段を備えるボトムケージ部の冷却ファンユニット。ツマミを押す事で左に90度(+α)開き、ドライブの着脱が容易にできる
冷却ファンユニットが固定される“支柱”はプラスチック製。上下に穴があり、ユニット本体のピンをはめ込むことで、開閉ができる。下部は切り込みがあるため、ツーフルリーで簡単に外す事ができるというワケだ
ツールフリーで簡単に着脱可能。標準で120mm口径ファン2基が装着され、横方向からドライブに風を送り込む。これで6台フル搭載時も熱の心配はないだろう

サイドパネル部には拡張カード冷却ファン増設スペースも

正面左サイドパネル部下部にもファン搭載スペースが用意されていた。

サイドパネル裏側を見ると、大きく矢印が確認できる。その先には上下に2個のネジがあり、これを緩めることでサイドパネル下段のプラスチック製プレート を外す事ができる。通気孔と防塵フィルタが装着されたこの部分には、120mmファン2基が増設可能で、側面からの直接エアフローにより、拡張カードの冷 却強化ができる。

サイドパネル内張りのプラスチック製プレート下段はネジ2本で固定されている。これを外すことで、120mmファン2基を増設することでできる
プレートが外れる仕組みはファンをネジで固定するため。工夫次第ではここまでやらずに済んだような気もするが、そこはご愛敬

拡張カードを直接冷却するシャドウベイ増設ファンスペース

3.5インチシャドウベイに搭載したドライブに直接風を当てる事ができるフロント200mmファンの延長線上、対面に位置する場所にも120mmファン1基が増設できるスペースが用意されている。
 「COSMOS II」使いともなれば、マルチグラフィックス構成でいこうという人も多いはず。オプション扱いとなるこの増設スペースに120mmファンを搭載すれば、グラフィックスカード等の拡張カードの冷却補助にも一役買ってくれそうだ。さらに複数搭載のヘビーユーザーのみならず、パッシブタイプのグラフィックスカー ド使用時も役に立つはずだ。

3.5インチシャドウベイ裏にも120mmファン搭載スペースを用意。画像では5.25インチベイ寄りに固定しているが、ネジ穴をずらすことで3.5インチボトムケージ寄りに固定することもできる

3段階切替に対応するファンコントロール機能

あれもこれもの豪華装備だが、ファンコントロール機能も標準で搭載されている。追加投資なしでファン回転数が制御できるうれしい装備のひとつといえるだろう。
 トップカバーを開くと中央のPowerスイッチ類外周には6つのボタンが配列され、その内左右各2個は「FRONT」「TOP」「HDD」「GPU」それぞれのファン回転数切替用ボタンに割り当てられている。
 回転数の切替はLow Speed、Mid.Speed、High Speedの3段階で、変更したい箇所のボタンをワンプッシュする毎に変化。アクティブなモードは発光色Blue→Purple→Redで視認できる仕組 みだ。プッシュする毎に発する“ピッ”という音がやや派手だが、操作性は良好で、動作シーンによってこまめに切り替える事ができる点は、重宝するだろう。

電源を入れると、トップスイッチ類はBlueに輝く。さらに各ファンコントロールボタンはワンプッシュ毎、Blue→Purple→Redの順に発色を変え、それぞれLow Speed→Mid.Speed→High Speedでファン回転数を3段階に任意設定できる
トップカバー裏側の制御基板から伸びる3pinコネクタ。各々のファン回転数を制御するため、ケーブル毎にタグが付けられていた。この指示通りコネクタを接続することで、ファンコントロール機能を使う事ができ

クラス最大の拡張カードスロット

大型PCケースだけに、拡張カードスロット部はまさに“やりたい放題”。クラス最大級となる全10段にはスリットタイプの拡張ブラケットが装着され、 4-wayマルチグラフィックス構成に対応する。さらにタテ列にも1段が用意され、Cooler MasterのCPUクーラーでも採用される拡張ブラケット型のファンコントローラーの固定にも便利だ。

標準的な拡張ブラケット数は7~8段だが、「COSMOS II」はなんと10段(+1)を装備。これだけあればさすがに不満を持つ人はいないだろう。なお拡張ブラケットはスリットタイプだ

電源ユニット搭載スペースと市場の評価を下支えする”25mm”

大型PCケースだけに、さぞ広大な電源ユニット搭載スペースが用意されているかと思いきや、意外にも見慣れたミドルタワーPCケース並の「COSMOS II」。同一ラインにある2列に並べられた3.5インチシャドウベイが思いの外場所を占有しているのがその理由だが、それでも実測値で有効スペースは約 230mmあり、1,000W超の電源ユニットも搭載できるだろう。
 なお搭載方法はPCケースの外から電源ユニットをインストールさせる”外付け式”を採用。ロングタイプの電源ユニットでもストレスなく搭載させるための工夫が見て取れる。

電源ユニットを搭載させるには、まずは4本のハンドスクリューで固定されたカバー(枠)を外す
4カ所のネジ穴を使い、電源ユニットをカバーに固定。これを搭載スペースに戻しすことで搭載は完了する
ボトム部には防塵ファンフィルタを装備。スライド式にすることでメンテナンス性を確保
ここが電源ユニット搭載スペースのキモとなる25mmの“出っ張り”
サンプルで搭載させた電源ユニットCooler Master「Silent Pro Gold 800W」(型番:RS-800-80GA-D3)の奥行きは160mm。標準的なサイズのモデルなら、まだまだスペースに余裕がある

搭載手順は至って簡単。作業にストレスを感じることはない。電源ユニット搭載用のカバー(枠)がつけられたPCケースをたまに見かけるが、 「COSMOS II」の場合、シャーシ面からはみ出す”出っ張り”が設けられている。これはPCケース側の搭載スペースを“あと少し稼ごう”というための工夫。実測値で 25mm程度だが、この出っ張りがあることで、広い電源搭載スペースを備えた大型PCケースの面目を保っているともいえるだろう。この25mmは 「COSMOS II」にとって、非常に重要な部分なのだ。

画像で見る同梱品一覧

ここで「COSMOS II」に同梱される付属品をチェックしておこう。なお各パーツ名はマニュアルに準拠し、カッコ内は数量となっている。

M3*5 screw(29)
M/B tray、ODD、Raiator
#6-32*6 screw(4)
Lock PSU
M3*4 screw(44)
2.5″HDD/SSD
Stand-off(11)
M/B tray
Fan screw(6#32*29)(4)
Mid.HDD fan
Stand-off socket(1)
M/B tray
Key(2)
Lock external 3.5″device
Cable tie(10)
Cable management
Buzzer(1)
Motherboard speaker
Radiator bracket(2)
Radiator
Extension cable(1)
8-pin power cable extention

実際に組み込みを行ってみる

隅々「COSMOS II」をチェックしてきたが、最後に組み込みを行ってみたい。実際に作業を進めていくと、マニュアルや外観だけでは分からない部分が見えてくる。ここまで のセッションでは、非の打ち所がない「COSMOS II」だが、どこかに思わぬ欠点があるのではないだろうかと、やや斜に構えつつ、気付いた点を挙げていこう。

あとはストレージを組み込むだけの状態。物理的干渉の心配がないだけに、作業はラク。ただし重量級である事から、座った状態で手軽に横倒しでない点はやや難具。ちなみに筆者はこの時点で持病の腰痛を再発。以後の作業は困難を極めた

水冷構築に最適化された「COSMOS II」

「COSMOS II」は国内外を問わず、水冷を導入するユーザーが非常に多いという。これほどの“逸材”だけに、普通に組んではつまらないと思うのも当然だ。また水冷 ユース用にラジエーター設置スペースや搭載用ブラケットを付属させるなど、Cooler Masterもそれを意識した設計で市場に送り出した事は容易に想像できる。
  そこで今回はスケジュールの関係上、水冷構築の“序の口程度”ではあるが、汎用ラジエーターのみを用意し、最適化された搭載スペースに設置してみることにしよう。

今回用意したのはKoolance「HX-240HL 11FPI」で、120mmファン×2基はボトムケージ部に装着されている標準ファンを流用した

ボトムケージ部にラジエーターを設置してみる

ドライブベイセッションでも紹介した、ボトムケージ部分には、HDD冷却用120mmファン×2基のユニットが搭載されている。この2つのケージとファ ンユニットを外すことで、240mmサイズのラジエーターが搭載できるワケだ。なおラジエーターを設置するには、付属の「Radiator bracket」を使用する。

背面にある各2本のハンドスクリューを外す事で、ボトムケージを引き抜くことができる。ボトムケージ上部には、引き抜き用の持ち手が用意されているが、やや固めにはめ込まれているので、ケージ本体を持ちながら作業したい
ボトムケージを引き抜くと、底面に現れる金属製台座も取り外す必要がある。底面6本のネジで固定されているため、一度ケースを倒さなければならない
付属の「Radiator bracket」を支柱にネジ留めする
あとはラジエーターを固定すれば設置は完了。もともと240mmサイズのラジエーターが搭載できるように設計されているため、作業自体は簡単だ
ファン搭載側から眺めるラジエーター。マニュアル通りに設置すれば、このような格好 に。なお水冷のヘビーユーザーは、各自“自前”のブラケットや簡単な改造を行い、適正な箇所に水冷パーツを組んで行く傾向が強い。今回はあくまでマニュア ルに沿った搭載方法であり、ファンの向きも含め各自工夫して楽しんで頂きたい

トップ部にもラジエーターを設置してみる

  完全に市民権を得たリアファン搭載スペースを利用してのオールインワンタイプはこの際さておき、各々のパーツを好みや設置条件によってチョイスし、拡張性も確保される汎用水冷システムのユーザーが増えている。
  PC構成パーツに目を向けると、Turbo Boost TechnologyやGeForce GTX 680に搭載されるGPU Boostなど、CPUやGPUの冷却に気を遣う事で、さらなるパフォーマンスアップが期待できる技術の台頭は、水冷環境移行への手助けのひとつになるか もしれない。
  また、昨今のPCケースは電源ユニットボトムレイアウトが主流だけに、トップ面には大口径ファンを複数搭載できるように設計されている事が多い。これは 汎用ラジエーター設置には格好の場所であり、一昔前に比べれば“労せずして”水冷環境のベースが入手できるというワケだ。

さて軌道を修正し、「COSMOS II」に戻ると、トップ面には120mm口径ファン1基が標準搭載され、さらに2基増設できるスペースが確保されている。つまり理論上、120mmファン 3基のラジエーターが搭載できる計算になる。今回は手持ちの240mmサイズを装着してみたが、全くもって問題なく、トップ面に固定した120mmファン 2基も当然ながらトップカバーと物理的干渉を起こす事なく装着できた。水冷ユニット構築に最適化されたPCケースだけに、「COSMOS II」購入を検討している人は、是非ともチャレンジして頂きたいと思う。

冷却ファンを天板上に固定してラジエーターを設置。なお天板とマザーボードまでの間隔は実測値で45mmだった

拡張カード有効スペース

  次に拡張カード有効スペースを計測してみる。今回テストに使用したのは、カード長公表値285mmのGIGABYTE「GV-R797OC-3GD」だ。
  結果、3.5インチシャドウベイユニットの側面までは、実測値約135mmの空きスペースができた。十分“長モノグラフィックスカード”といえる 「GV-R797OC-3GD」が小さく見えてしまうのは全体容積の大きさからとも言えるが、実際にこれだけの空間があれば減りつつはあるものの、補助電 源コネクタ縦配列仕様のグラフィックスカードでもストレスなく配線できるだろう。

余裕の拡張カードスペース。延長線上となる3.5インチシャドウベイには120mmファンが増設できるため、パッシブ仕様のグラフィックスカードを搭載させる場合には“保険”を掛けておくこともできるワケだ

十分すぎる、PCケース最大級のCPUクーラー有効スペース

  今回の組み込みテストでは、広大なケース内部スペースを際立たせるため、敢えてLGA2011のリテールクーラー「RTS2011AC」を装着した。結果はご覧の通り(画像参照)。実測値で高さ190mmのCPUクーラー有効スペースはあらゆる大型CPUクーラーが搭載できるほどの空間が確保されており、申し分などありはしない。

LGA2011事実上のリテールクーラー「RTS2011AC」を搭載させてみたところ。見ての通り、十分すぎる空間が保たれており、市販の汎用CPUクーラーのほとんどが余裕をもって使用できるだろう

大型PCケースだけに重要なケーブルマネジメント機構

  多くのドライブが搭載できる点は大いに歓迎するが、それに比例してPCケース内部に生えるケーブルの本数は尋常では無い状態に陥る。さすがにその点は織り込み済みだけに、ケーブルマネジメント機構も十分に配慮されているのが「COSMOS II」の特徴でもある。
  昨今のPCケースでは当たり前となった、マザーボードトレイ背面スペースの“ケーブル取り回し”だが、裏配線用スルーホールは要所に装備されている。頭をひねりながらじっくり配線すれば、大型PCケースの利点を活かした、スッキリとした仕上がりになるはずだ。

ファンコントローラー機能を有効にするため、予め配線されたファン用ケーブル類(画 像左)の量はご覧のありさま。各パーツを組み込んだのではないかと見紛うばかりだが、実はまだ組み込みをはじめたばかり。LED用ケーブルもデフォルトで 接続されているため、結束バンドは余分に用意しておきたい
マザーボードトレイには、裏配線用のスルーホールが随所に用意されている。これらを有効に使い、マザーボード面では可能な限り最短距離でケーブルを這わせ、メンテナンス性が良好な配線を心がけたい
マザーボードトレイとサイドパネルまでの空間は実測値で約20mm。裏配線のし易さも秀逸
CPUクーラーメンテナンスホール(カットアウト)は20.5×14.5mmで開口部は広い

最厚部約24mmとなるサイドパネルの遮音性検証

  ひと通り組み込みが完了したため、最後に実働テストを行う。レビューといえばPCケース内部温度やCPU温度等を計測するのがセオリーだが、このクラス のPCケースともなれば、バラック状態とPCケース内部に組み込んだ状態では、数字に大きな差が出にくい。誤差を考慮すれば、僅かな数値の違いで“冷え る”などと断定するには少々乱暴ではないか。そこでより現実的に騒音値に絞ってテストしてみる事にしよう。
  「COSMOS II」のサイドパネルは、通常のPCケースとは違いプラスチックとアルミニウムの2重構造。さらにパネル厚も最大で約24mmにもなり、遮音性が高いので はないかと睨んだ。また件のファンコントロール機能により、3段階にファンの回転パターンが設定できる。つまりPCケースから発せられる駆動音も3段階に なるはずで、各々の騒音値も気になるところだ。
ここではPCケース前面から30cmの位置に騒音計を設置し、それぞれの回転パターンでの駆動音を、正面左サイドパネルのオープン時とクローズ時の2パ ターンで数値を採ってみた。なお計測した室内騒音値は29.6dBAで、「COSMOS II」の標準搭載ファンは全て動作させている。

「Low Speed」のサイドパネルオープン時37.2dBAに比べ、クローズ時は35.71dBAと-1.49dBA騒音値が下がった。さらに「High Speed」になると、オープン時41.4dBAがクローズ時で39.0dBAと、-2.1dBAも低下している。この数値ともなれば、実際に耳に聞こえ てくる音の違いもハッキリ分かるレベル。騒音値テストから「COSMOS II」のサイドパネルの遮音性は予想通り高かった。

総評:本当は120点ながら100点の「COSMOS II」

編集部滞在約1ヶ月間。人気の大型PCケース「COSMOS II」をあらゆる側面からチェックしてきたが、国内はもとより海外からも絶賛されるモデルだけあって、近年希なる完成度の高い製品だった。設計からリリー スまでやや難産であったと聞く「COSMOS II」だが、さすがに熟成された感はそこかしこに感じられ、当分の間はライバルモデルを寄せ付けない最上位クラスのアッパーミドルPCケースとして君臨し続けるだろう。

PCケースは2つに大別できる。いわゆる“ツルシ”の状態で使うモデルと、“カスタマイズ”に向いたモデルだ。大多数は前者だが、「COSMOS II」は明らかに後者の要素が高く、水冷構築を筆頭にカスタマイズできる可能性を数多く秘めている。これまで諦めていたものが実現できるベースとしては、 これに変わるPCケースはそう見当たらない。蛇足ながらツルシ状態で使う場合でも、たくさんのギミックは自作派を楽しませるには十分だ。その出来映えは 120点である。

このまま褒めて終わればいいもの、敢えてひとつだけ付け加えると、意味も無く開閉したくなるサイドパネル開閉ギミックに注文がある。極めて筆者の個人的要望だが、開閉機構の蝶番を逆にしてはどうだろうか。
  「COSMOS II」の本体重量は公称約22kgだが、実際に組み込みを行って計測したところ、27.4kgだった。例のハンドルが無ければ僅かな移動すら容易ではな い。仮に筆者が所有した場合、机の下に設置することになるため、現状のフロント側蝶番だと開いたサイドパネルが広大な面積のブラインドと化す。狭い机の下 でヘビー級の本体を動かさずにメンテナンス作業を行うことはできず、本来の利便性が発揮できない。つまりこれではただのギミックとなってしまうワケだ。
  世界の自作市場で大ヒットとなっているモデルに対し、遠吠えのごとく蝶番に注文を付けるのは憚られるが、それでも出来映え120点、個人的リクエストに マイナス20点としても久々に100点満点に値する。貸し出し期間延長までした評価機の「COSMOS II」。誰が返すもんか。


機材協力:Cooler Master co., Ltd.
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CT…
  • # Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内…
  • # 税込1万円以下で3基のARGBファンを搭載するフロントメッシュミドルタワー、Th…
  • # シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7…
  • # RAIJINTEK、360mm水冷や最大365mmカードを搭載できるミドルタワー…
  • # 持ち運び用のハンドルを備えた4面メッシュミニタワー、JONSBO「C6 Hand…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CTE」国内初披露
  • 2023年4月1日
    Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内市場では8日より販売開始
  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.