ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月4日 23:07

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.30

「SATA 3時代の幕開け」 6Gbps対応SATAケーブル転送速度比較テストをやってみた

2010.03.22 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

SATA 3.0(6Gbps)対応ケーブル
 昨年末以降、SATA 3.0(6Gbps)対応マザーボード、インターフェイスカード、対応ハードディスクが続々発売されてきた。さらに今年の3月にはSATA 2.0(3Gbps)の限界を超える最大転送速度355MB/sのCrucial(Micron)「RealSSD C300」が登場し、いよいよSATA 3.0(6Gbps)を利用する環境が整ってきた事になる。SATA 2.0(3Gbps)の最大転送速度を超える機器が出てきたことで、俄然注目を浴びているSATA 3.0(6Gbps)対応製品だが、その機器同士を接続するケーブルについてはあまり話題にのぼることがなかった。そこで、今回はSATAケーブルにスポットを当てたレビューをお届けしていきたい。

SATA 6Gbps対応を謳うケーブル5本とSATA 3Gbps対応を謳うケーブル2本で転送速度テストを敢行

SATA 3.0では、SATA 2.0の3Gbpsから6Gbpsへと転送速度が倍になり、ケーブルへの要求も当然厳しくなる。対応機器が出揃い始めてからというもの、フラットタイプ、ラウンドタイプ、ノイズ低減や高品質を謳う製品など、様々な種類のSATA 3.0(6Gbps)対応汎用ケーブルが各社から販売されている。
 そこで今回はSATA 3.0(6Gbps)対応のケーブル5本と、SATA 2.0(3Gbps)対応のケーブル2本、計7製品を用意し、果たして転送速度に違いがあるのか?、これまでのSATA 2.0(3Gbps)ケーブルが利用出来るか?などを確認していきたいと思う。

現在店頭で購入できるSATA 6Gbps対応を謳う汎用SATAケーブル。左からValueWave「SATA3-R60」、AINEX「SAT-3005BL」、AINEX「SAT-3005HG」、親和産業「SS-SAFC-SS05K」、ASUSTeK 6Gbps対応マザーボード同梱品

今回のテストで用意した汎用SATA 6Gbps対応ケーブル

今回は市販のSATA 3.0(6Gbps)対応ケーブル4本と、ASUSTeKのSATA 3.0(6Gbps)対応マザーボードに同梱されているケーブルを用意した。それぞれのケーブルの詳細は以下の通り。

親和産業「SS-SAFC-SS05K」(50cm)

・実勢価格 税込800円前後(3月現在・エルミタ調べ)
・製品情報
・発売元 株式会社親和産業

ケーブル形状はフラットタイプでケーブル長は50cm。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチは無い。フラットタイプの中でも柔らかく、取り回しがしや すくなっている。また、Serial ATA国際機関が推奨するケーブル規格6Gbps(Revision3.0)の試験項目と、6Gbpsの帯域幅をクリアする「完全対応」が大きく謳われて いる。
 今回のモデルの他に、「L」型タイプやラッチ付きモデルなど、計4種類で、ケーブル長はそれぞれ20/30/50/70/100cmの全5種類が用意されている。なお親和産業のウェブサイトでは、計測結果(PDF)が公開されている。

AINEX「SAT-3005HG」(50cm)

・実勢価格 税込1200円前後(3月現在・エルミタ調べ)
・製品情報
・発売元 株式会社アイネックス

ケーブル形状はラウンドタイプを採用。元はSATA 2.0(3Gbps)対応で販売されていたようで、SATA 3.0(6Gbps)への対応は追加のシールで表示されている。
 ノイズ低減を謳い、ケーブル部分は芯線アルミと高密度編組銅線でシールドされ、コネクタ部分も両面に金属パネルを使用している。そのため、ケーブルは今回チェックした中で最も硬く剛性が強い。さらにコネクタ部分も今回チェックしたなかで最も大きくなっている。
 なおこの他30cmと70cmが用意されている。

AINEX「SAT-3005BL」(50cm)

・実勢価格 税込800円前後(3月現在・エルミタ調べ)
・製品情報
・発売元 株式会社アイネックス

ケーブル形状はフラットタイプでケーブル長は50cm。こちらも元々はSATA2.0対応で販売されたようで、SATA 3.0への対応は追加のシールで表示されている。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチは無い。ケーブルの硬さはフラットタイプでは一般的な硬さ。
 なおラインナップは50cmの他、20/30/40/70/100cmの全6種類で、環境によって最適な長さを選べる利便性も特徴のひとつ。

ValueWave「SATA3-R60」(60cm)

・実勢価格 税込1,000円前後(3月現在・エルミタ調べ)
・製品情報
・発売元 株式会社バリューウェーブ

ケーブル形状はフラットタイプでケーブル長は60cm。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチがついている。フラットタイプの中ではちょっと固めだが、取り回しに問題がでる程ではない。ラインナップは20/40/60/80cmの全4種類。

ASUSTeKマザーボード同梱SATA 6Gbpsケーブル(70cm)

SATA 3.0(6Gbps)ポート搭載のマザーボードやインターフェイスカードを購入すれば対応するケーブルが付属されている。今回はこのケーブルと別売りのケーブルで性能差があるのかを確認するために、SATA 3.0(6Gbps)ポート搭載のASUSTeK社製マザーボードに付属していたケーブルを用意した。ケーブル形状はフラットタイプでケーブル長は今回チェックしたなかで最も長い70cm。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチは無い。ケーブルの硬さは一般的なフラットタイプのケーブルと同様だ。

今回のテストで用意した比較用SATA 3Gbps対応ケーブル

これまでのSATAケーブルがそのまま利用できるかを確認するために、SATA 2.0(3Gbps)対応ケーブルも2本用意した。

親和産業「SS-SASC-SS05」(50cm)

・実勢価格 税込800円前後(3月現在・エルミタ調べ)
・製品情報
・発売元 株式会社親和産業

ケーブル形状はラウンドタイプでケーブル長は50cm。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチ無し。ケーブルはアルミと編組線でシールドされノイズを低減するようになっている。シールド機構のためケーブルが固く剛性が強いため取り回しはあまり良くない。
 なおラインナップは、20/30/50/70/100cmの全5種類展開。

ValueWave「SATA-R60」(60cm)

・実勢価格 税込900円前後(3月現在・エルミタ調べ)
・製品情報
・発売元 株式会社バリューウェーブ

ケーブル形状はラウンドタイプでケーブル長は60cm。コネクタ部分はコンパクトタイプでラッチあり。ラウンドタイプとしては柔らかめだが、フラットケーブルと比較するとケーブルは固く、取回しはしづらいだろう。ラインナップは、20/40/60/80cmの全4種類。

次のページ
続いて唯一対応のSSDとインターフェイスカード
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「…
  • # WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon R…
  • # オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! A…
  • # Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、…
  • # AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファースト…
  • # 前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeo…

CLOSE UP

  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(5):RAIJINTEKで見たGeForce RTX 4090にも装着できる汎用VGAクーラー
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(4):NoctuaがCPUクーラーでも使わない手法で作った、まったく新しい「冷却機器」
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(3):XPGブランドアンバサダー「MERA」が台湾の国民的スナックとコラボで大人気
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(2):人気のフルタワーPCケース、Antec「Performance 1 FT」にホワイトカラーを準備中
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(1):Cooler Master本社ビルで「往年の名機たちと思わぬ再会」というお話
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.