ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月25日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1131

MSI「Stealth 15M B12U」検証:Alder Lake-Pが実現した新世代の薄型ゲーミングノートPC

2022.04.22 更新

文:撮影・こまめ

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI ノートPC
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区、以下:MSI)の「Stealth 15M B12U」は、15.6型で144HzのフルHDディスプレイを搭載するゲーミングノートPCだ。第12世代のIntel Core i7-1280PとNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPUを搭載しており、位置付け的にはミドルレンジクラス。驚くほどのパフォーマンスと軽量薄型なボディが特徴だ。
s15b_01_1024x768
MSI「Stealth-15M-B12UE-012JP」 実勢価格224,800円(2022年4月現在)
製品情報(Micro-Star International)

Alder Lake-PがゲーミングノートPCを変える!?

「Stealth 15M B12U」の注目ポイントは、開発コード「Alder Lake」こと第12世代Intel CoreプロセッサPシリーズ(Alder Lake-P)のIntel Core i7-1280Pを搭載している点だ。Processor Base Power(従来の”TDP”とほぼ同義)は28Wで、位置付け的には軽量薄型ノートPCのパフォーマンスモデル向け。第11世代Intel Coreプロセッサで言えば、TDP 28WのTiger Lake-UP3(Intel Core i7-1185G7やIntel Core i7-1165G7など)の後継と考えていいだろう。

しかし第12世代Intel Coreプロセッサは「ハイブリッド・アーキテクチャ」により大きく変わった。従来のTiger Lake-UP3は最大でも4コア/8スレッドだったが、Intel Core i7-1280Pは14コア/20スレッド。高性能(Performance)なPコア6基と、高効率(Efficient)なEコア8基で構成されている。さらにディスクリートGPUとしてミドルレンジクラスのNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU(以下、”NVIDIA GeForce RTX 3060”)を追加したのが、今回取り上げる「Stealth 15M B12U」というわけだ。

s15b_02_503x502 s15b_03_516x663
「CPU-Z」で取得したIntel Core i7-1280Pのスペック 「GPU-Z」で取得したNVIDIA GeForce RTX 3060のスペック

従来のゲーミングノートPCでは、TDP 45WのHシリーズがよく使われていた。インテルの第12世代へ切り替わっても、すでにリリースされている製品にはProcessor Base Powerが45WのHシリーズ(Alder Lake-H)が使われている。28Wで低電圧のIntel Core i7-1280Pではパワー不足ではないか、読者のなかにはそう考える方もいるだろう。実のところ筆者も、この構成を疑問視していた。

しかしテスト機で行なったベンチマークテストの結果は、驚くべきものだった。詳しくは後述するが、TDP 28Wの旧世代CPUを上回るだけでなく、前世代でTDP 45Wのハイエンド向けCPUをも凌駕する結果だったのだ。さすがに第12世代のIntel Core i7-12700Hには及ばなかったものの、「もうこれで十分でしょ」と言っていいほどの結果である。過去のCPUはいったいなんだったのか、と思わざるを得ない。

s15b_001_r20_620x590

消費電力の低いIntel Core i7-1280Pを採用することで、筐体を薄型化できるメリットもある。一般的にCPUは消費電力が大きいほど高いパフォーマンスが発揮できる一方で発熱量も多く、組み込まれた冷却機構により筐体サイズが大きくなりがちだ。だが消費電力を抑えれば発熱量も減り、その結果として筐体を小型化できる。もっともIntel Core i7-1280PはMaximum Turbo Power(最大電力、従来の”cTDP-Up”とほぼ同義)が64Wで、常時28Wで動作しているわけではない。しかしIntel Core i7-12700Hの115Wと比べれば、消費電力はだいぶ少ないと言っていい。このように「Stealth 15M B12U」はIntel Core i7-1280Pを採用することで、ゲーミングノートPCとしては非常にスリムなボディを実現しているのだ。

s15b_04_1024x768 s15b_05_1024x768
高性能CPUと搭載したゲーミングノートPCとは思えないほどスリムな筐体 厚さは公称値では17mm。実測では18.7mmだったが、これでも十分薄い

ミドルレンジのNVIDIA GeForce RTX 3060と144Hzのリフレッシュレートの組み合わせも、CPUに合ったベストなチョイスだ。ミドルレンジでも処理が軽い競技系のタイトルであれば高いFPSを出せるが、240FPS以上を安定して出すにはより高性能なCPUとアッパーミドル以上のGPUが欲しい。たとえばIntel Core i7-12700HとNVIDIA GeForce RTX 3070のような組み合わせだが、性能が上がる分、消費電力(発熱量)も増大するため筐体を大型化する必要があるだろう。

第12世代Intel Coreプロセッサの登場により、今後は薄さと軽さを兼ね備えたカジュアルゲーマー向けの機種と、上級ゲーマー向けにスペックを極めた大型機種に二極化するかもしれない。「Stealth 15M B12U」は前者の先駆けとも言える存在だ。

s15b_06_1024x768
軽量スリムながら確かなゲーミング性能を兼ね備えた「Stealth 15M B12U」は、今後のゲーミングノートPCの指針となる可能性を秘めている

s15b_001_spec_600x551b

次のページ
スタンダードノートPCと変わらない軽量薄型のスリムなボディ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最大6万円引きのアーク「MSIゲーミンググラフィックスカードお買い得キャンペーン…
  • # MSI、ゲーミングシリーズ「MEG/MPG/MAG」の新ロゴデザイン発表
  • # COMPUTEX:MSI、Ryzen Threadripper PRO対応ワーク…
  • # GIGABYTE、GeForce RTX 3050 Ti搭載の17.3型エントリ…
  • # MSI、Ryzen 7000に対応するX670Eチップマザーボード「MEG X6…
  • # CORSAIR、最新Ryzen 9 6900HS搭載ゲーミングノート「VOYAG…

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    5月25日(水)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2022年5月25日
    COMPUTEX:Innodisk、-40~85℃対応のPCIe4.0 SSDやM.2 10ギガビットLANカード展示
  • 2022年5月25日
    Kingston、最大6,000MHzのRGB対応DDR5メモリ「FURY Beast DDR5 RGB」シリーズ
  • 2022年5月25日
    PREDUCTS、モジュラー拡張に対応した白い昇降デスク「DESK – POLAR / FlexiSpot E7」
  • 2022年5月25日
    6,600MHz/CL34と6,000MHz/CL30の高速・低レイテンシDDR5メモリがTeamから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.