ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月25日 11:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1073

MSI「MPG Z690 CARBON WIFI」検証:ミドルレンジ最高峰の20フェーズ電源搭載

2021.11.12 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Intel Intel Z690 MSI マザーボード

ファン/LEDコネクタの搭載数や配置をチェック

続いて、実際にPCを構築する際の配線や、利便性に重要なファンコネクタとLEDコネクタの数や位置をチェックしていこう。

z690cw_108_1024x368
z690cw_110_1024x768
計8基の4pinファンコネクタは、「Hardware Monitor」のファンコントロール機能で細かく制御できる
z690cw_48_1024x768 z690cw_49_1024x768
z690cw_27_1024x768 z690cw_41_1024x768
すべてのファンコネクタにはNuvoton製ファンドライバが搭載されていた

ファンコネクタは最大出力36WのCPUクーラー向け「CPU_FAN1」と、ポンプユニット向け「PUMP_FAN1」に加え、最大出力12Wのケースファン向け「SYS_FAN」x6の計8基と豊富に用意されている。制御方法は「PUMP_FAN1」が「PWM mode」、ケースファンが「DC mode」に設定されているが、いずれも「Hardware Monitor」のファンコントロール機能で変更できる。またCPUクーラーだけでなく、フロントファン、トップファン、リアファンをできる限り最短で配線できるようファンコネクタの位置も最適化されていた。

z690cw_109_1024x768
z690cw_46_1024x768 z690cw_42_1024x768
LED機能を完全に無効化する「LED_SW1」も実装。敢えて光らないマザーボードとして運用することもできる

LEDのコネクタは、基板右上に5V/3pin、基板左下に5V/3pinと12V/4pinを搭載する標準的な設計だ。またCORSAIRのファン・RGBコントローラ「Lighting Node PRO RGB」を接続するための「JCORSAIR1」も基板右上に実装されている。

基板上のチップやコネクタをまとめてチェック

画像セッションの最後は、「MPG Z690 CARBON WIFI」に実装されているチップやコントローラをまとめてチェックしていこう。

z690cw_44_1024x768 z690cw_45_1024x768
メインの電源コネクタはATX 20+4pin フロントI/O用のUSB3.2 Gen.2 Type-Cコネクタ
z690cw_47_1024x768 z690cw_40_1024x768
POST状態をリアルタイムに確認できる「Debug Code LED」 フロントパネル用のピンヘッダは基板右下に実装
z690cw_38_1024x768 z690cw_26_1024x768
I/OコントローラNuvoton「NCT6687D-M」 SATA3.0(6Gbps)コントローラASMedia「ASM1061」
z690cw_63_1024x768 z690cw_65_1024x768
リアインターフェイスカバーの下には、USBハブコントローラやドライバICなどが多数実装されている UEFI BIOS ROMはMXIC「MX25U25673G」を搭載
z690cw_05_1024x768
基板にはサーバーグレードの8層基板「IT-170 Server Grade PCB」を採用
z690cw_15_1024x768 z690cw_12_1024x768
CPUソケットの裏側にはLGA1700用メタルプレートを実装 スペーサー穴が開いていない箇所にはショートや傷を防ぐ保護塗装済み
z690cw_13_1024x768 z690cw_14_1024x768
スペーサー穴の周囲にもスペーサーで基板を傷つけないよう保護塗装が施されていた
次のページ
Core i9-12900Kと「MPG Z690 CARBON WIFI」の実動チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 17フェーズ/70A電源回路採用、BIOSTAR「Z690A-SILVER」が2…
  • # MSI、ゲーミングシリーズ「MEG/MPG/MAG」の新ロゴデザイン発表
  • # COMPUTEX:MSI、Ryzen Threadripper PRO対応ワーク…
  • # COMPUTEX:ASRock、Ryzen Threadripper PRO向け…
  • # COMPUTEX:ASRock、大理石で飾られた特別なX670Eマザー「X670…
  • # COMPUTEX:Ryzen 7000対応のハイエンドマザーボード、BIOSTA…

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    17フェーズ/70A電源回路採用、BIOSTAR「Z690A-SILVER」が27日より国内販売スタート
  • 2022年5月25日
    120mmファンをデュアル搭載するDeepcool「AK620」の白バーションが国内発売
  • 2022年5月25日
    ProArtist、ダイレクトタッチヒートパイプ採用ツインタワーサイドフロー「BASIC 5S」など2種
  • 2022年5月25日
    アーク「ASUS ゲーミンググラフィックスカードお買い得キャンペーン」開催
  • 2022年5月25日
    Mini-ITX対応のオープンフレームPCケース、Streacom「DA6」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.