ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1074

ASRock「Z690 Steel Legend WiFi 6E」検証:DDR4なら今すぐ組める、現実路線で探る最新Intelマザーの本命

2021.11.14 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Intel Intel Z690 マザーボード
第12世代Intel Coreプロセッサの登場とともにメモリやバスインターフェイスの新規格が現れ、自作市場も短期間にだいぶ時計の針が進んだ印象がある。しかし最新規格で構成を固めようとすると、品薄でまともに一式が組めずコストも嵩んでしまうのが現実。そこで今回は、手軽さでは圧倒的に優位なDDR4対応のIntel Z690マザーボードから、ASRock Incorporation(本社:台湾)の高耐久モデル最新作「Z690 Steel Legend WiFi 6E」を取り上げて検証を行っていく。
z690sl_08_1024x768
ASRock「Z690 Steel Legend WiFi 6E」 市場想定売価税込36,850円前後
製品情報(ASRock)

DDR5メモリの圧倒的品薄で増す、DDR4版Intel Z690マザーボードの存在感

2021年11月4日の夜、アキバは第12世代Intel Coreプロセッサの“やや深夜販売”に沸いた。2種類のコアを組み合わせたハイブリッド構成の新CPUは、プラットフォームをLGA1700に刷新。PCI-Express5.0やDDR5メモリのサポートが追加されるなど、注目の新要素を引っさげ登場した。パフォーマンス面でも競合のRyzen 5000シリーズを上回る実力を備えており、久しぶりに帰ってきた“強いIntel”を歓迎する声は多い。

その第12世代Intel Coreプロセッサに対応するのが、最新チップのIntel Z690を搭載するマザーボードだ。大きな特徴と言えるのは、新しいDDR5メモリに対応する製品と、従来のDDR4メモリに対応する製品の2タイプがリリースされた点だろう。メモリ規格の過渡期らしい仕様だが、いずれにせよDDR5への完全移行は見送られた格好だ。

20211105_akiba_1024x768_06 20211105_akiba_1024x768_01a
11月4日(木)22時に解禁された、“Alder Lake-S”ことIntelの第12世代Intel Coreプロセッサ。新チップのIntel Z690を搭載したマザーボードやDDR5メモリも同時に販売が開始された

もちろん購入を考える立場からすれば「せっかくだからメモリも一緒に新規格を使いたい」と考えるのが人情。しかし解禁前から懸念されていたように、いま市場ではDDR5メモリ自体が圧倒的に品薄になっている。解禁日の“やや深夜販売”に駆けつけた自作愛好家の中には、CPUとマザーボードは手に入ったもののDDR5メモリは買えなかった・・・という人も少なくなかった。

現時点では、DDR5メモリを絡めた第12世代Intel Coreマシンの構築は、かなりハードルが高いと言わざるを得ない。

20211105_akiba_1024x768_08 20211105_akiba_1024x768_15
CPUやマザーボードは十分に在庫があったものの、DDR5メモリは圧倒的に品薄。入荷状況が劇的に改善しない限り、DDR5メモリを絡めた自作は大変だろう

そうした中で存在感を増しているのが、従来のDDR4メモリに対応するIntel Z690マザーボードだ。メモリの調達に困ることがないのはもちろん、これまで愛機に搭載していたメモリをそのまま使い回すことで、コストを圧縮できるというメリットもある。最新のIntel環境を今すぐ使いたいという向きには、DDR4対応モデルは極めて現実的な選択肢になるというわけだ。

今回はその中から、ASRockの人気シリーズ最新作として登場した「Z690 Steel Legend WiFi 6E」を取り上げる。高品質部材を採用した高耐久モデルながら、DDR5対応マザーボードに比べて格段に安価な点も嬉しい。

バランスの取れた機能を備える高耐久「Steel Legend」シリーズ最新作

ここで今回の主役である「Z690 Steel Legend WiFi 6E」の仕様や特徴を大まかにチェックしておこう。高耐久コンポーネントとバランスの取れた機能から、特に耐久性を重視する日本ユーザーに歴代高い評価を受けている「Steel Legend」シリーズの最新作だ。

z690sl_07_1024x768
DDR4対応のIntel Z690マザーボードとしてリリースされた「Z690 Steel Legend WiFi 6E」。優れた耐久性と、要所を押さえた搭載機能をウリとする人気シリーズの製品だ

シルバーの大型ヒートシンクとデジタル迷彩パターンが目を引くお馴染みのデザインで、50A Dr.MOSによる13(12+1)フェーズの電源回路を搭載する。さらに「プレミアム60Aパワーチョーク」や「ニチコン製12Kブラックコンデンサ」が組み込まれ、安定した信号トレースと低発熱を可能にする「2oz 銅箔層PCB」も採用。電力制御が改善された第12世代Intel Coreプロセッサを安定して動作させることができる。

また、ローンチ時点で登場したのはすべてK型番のCPUながら、いずれリリースされるであろう非K型番CPUのパフォーマンスを向上させる「ASRock BFB(Base Frequency Boost) Technology」に対応する点も特徴。最大265W設定でピーク性能を長く維持できることから、K型番CPUのオーバークロック動作に迫るパフォーマンスが期待できる。

z690sl_01_1024x768
z690sl_02_1024x768 z690sl_03_1024x768
迷彩パターンの入った「Steel Legend」シリーズお馴染みのデザインを採用するパッケージ。マニュアルやケーブルなどに加え、付属品として「グラフィックスカードホルダー」やキーホルダー、ロゴ入りタイラップなどが同梱されていた

メモリスロットはDDR4-5,000MHz×4を備え、ストレージはPCI-Express4.0(x4)接続の「Hyper M.2」をはじめM.2スロットを3基搭載。専用ヒートシンクも上下2段に標準装備している。また、新しいPCI-Express5.0(x16)対応の拡張スロットを装備、スロットの実装には信号の流れを改善して安定性を高めた「表面実装技術(SMT)」が採用されている点もトピックだ。

そしてネットワークは、Realtek「Dragon RTL8125BG」による2.5ギガビットLANと802.11ax Wi-Fi 6Eをサポート。インターフェイスはUSB3.2 Gen.2 Type-A/Type-Cやフロントポート用のUSB3.2 Gen.2×2などを備えている。

05_Z690_Steel_800x600a 姉妹モデルとして、Wi-Fi機能を省略した「Z690 Steel Legend」もラインナップしている。ASRockマザーボードのトップバッターとして、CPUの解禁日に発売されたのがこのモデルだ

そのほか、マザーボードに記憶領域を設けて各種ドライバを自動インストールできる機能を新たに導入。非ネットワーク環境でも光学ドライブやUSBメモリに頼ることなくドライバをインストールできる。重量級カードを支える「グラフィックスカードホルダー」も同梱、ハイエンドクラスのグラフィックスカードも安心して組み込むことが可能だ。

Z690_SLW_45_600x421

次のページ
自慢の高耐久コンポーネントを採用する13フェーズ電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # MSI、B760チップ搭載MicroATXマザーボード2種が発売延期
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # TUFコンポーネント採用の堅牢ゲーミングマザー、ASUS「TUF GAMING …
  • # 4系統のLANポートを搭載する第4世代Xeon SP対応CEBマザーボードがAS…
  • # MSI、OC ENGINEを搭載した「MAG B760M MORTAR MAX …

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.