ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1070

Intel「Core i9-12900K」検証:シングル・マルチスレッドとも飛躍的に向上したハイブリッドCPU

2021.11.04 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPU Intel
Intel Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)から、過去10年で最大のアーキテクチャ変革を遂げたという最新CPU「第12世代Intel Coreプロセッサ」の発売が遂に開始された。2つの異なるコアを内蔵する「ハイブリッド・アーキテクチャ」と、IPCの大幅な向上により「世界最高レベルのゲーム向けプロセッサ」を謳うその実力を、最上位モデル「Core i9-12900K」を使い早速検証していこう。
i9_12900k_02_1024x768
Intel「Core i9-12900K」 実勢売価税込80,000円前後(2021年11月4日22時発売)
製品情報(Intel)

2つの異なるコアを内蔵する「ハイブリッド・アーキテクチャ」採用

日本時間の2021年11月4日22時、開発コードネーム「Alder Lake-S」ことIntelの最新CPU「第12世代Intel Coreプロセッサ」の発売が開始された。その最大の特徴は、シングルスレッドや並列度の低いタスクに最適化した高性能な「Performance-core」(以降:Pコア)と、並列度の高いワークロードやバックグラウンドタスクに最適な高効率な「Efficient-core」(以降:Eコア)を組み合わせた「ハイブリッド・アーキテクチャ」を採用する点だ。

12900K_001_1024x576
「Pコア」と「Eコア」の2種類のコアを1パッケージにした「ハイブリッド・アーキテクチャ」を採用。なお「Pコア」はハイパースレッディング機能に対応する

これはArm系のプロセッサで採用されている「big.LITTLEアーキテクチャ」と同様の技術で、パフォーマンスを犠牲にすることなく消費電力を抑え、電力効率を高めることができる。さらに「第12世代Intel Coreプロセッサ」では、Windows 11と連動して動作する「Intel Thread Director」機能を搭載。スレッドごとのランタイム命令をナノ秒単位で監視して、各種処理を最適なコアに渡すことで「ハイブリッド・アーキテクチャ」の性能を最大限に引き出すことができるという。

12900K_002_1024x576
「Intel Thread Director」によって、「Pコア」と「Eコア」に効率よく処理が振り分けられる。なおOSには最新のWindows 11が必要になる

ちなみに「Pコア」として内蔵されるのは、これまでIntel Coreプロセッサで採用されていた「Cove系」最新コア「Golden Cove」だ。IPCは第11世代Intel Coreプロセッサの「Cypress Cove」から約14%、第10世代Intel Coreプロセッサの「Sunny Cove」からは実に28%も向上しており、シングルスレッド性能には大いに期待ができる。また「Eコア」で採用されている「mont系」の最新コア「Gracemont」でもIPCは「Sunny Cove」とほぼ同等とされており、バックグラウンド処理や、ゲームをしながら配信を行うような並列処理でも速度低下を抑えることができるワケだ。

12900K_003_1024x576
「Eコア」もIPCだけなら「Sunny Cove」に匹敵するパフォーマンスを発揮。さらにクロックが控えめのため電力効率にも優れるのが特徴だ
12900K_004_1024x576 12900K_005_1024x576
Core i9-11900Kとの比較では、ゲーム性能は最大で1.4倍以上向上しているものもあるという
12900K_006_1024x576 12900K_007_1024x576
Ryzen 9 5950Xとの比較でも多くのゲームで10%以上高いパフォーマンスを発揮 「Pコア」と「Eコア」の組み合わせながらコア数も増加したため、クリエイター向け処理も大幅に向上

また電力制御機構も改良され、これまでのTDPやPL1/PL2といった指標がなくなり、「Processor Base Power」と「Maximum Turbo Power」に変更されている。基本的には前者がこれまでのTDPに、後者がPL2に相当するが、「第12世代Intel Coreプロセッサ」では「Maximum Turbo Power」が長時間継続できるようになった。当然ながら、それに耐えられるマザーボードの電源回路とCPUクーラーの冷却性能が要求されるものの、パフォーマンスアップに一役買っているのは間違いない。

12900K_008_1024x576 12900K_009_1024x576
「第12世代Intel Coreプロセッサ」では、マザーボードの電源回路やCPUの冷却に問題がなければ、これまで瞬間的だったPL2の状態を長時間維持できるようになった

その他、コンシューマ向けCPUでは初のDDR5メモリやPCI-Express5.0に対応。製造プロセスは10nm Super Finを改良した「Intel 7」(10nm Enhanced SuperFin)、ソケットは新設計のLGA1700を採用する。なお今回発売が開始されたのは最上位モデル「Core i9-12900K」を筆頭に、Core i9が2モデル、Core i7が2モデル、Core i5が2モデルの計6モデル。いずれもオーバークロックに対応し、グラフィックス機能を内蔵しないKFモデルも用意されている。

12900K_010_1024x576 12900K_011_1024x576
PCI-Express5.0については、いまのところ対応機器はないが、DDR5メモリはCPUの解禁に合わせて複数メーカーから発売が開始される
12900K_001_spec_600x665
次のページ
第12世代Intel Coreプロセッサ向け新チップセット「Intel Z690」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # AMD「Ryzen 7000X3D」シリーズのグローバル市場向け発売日と価格が判…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # MSI、B760チップ搭載MicroATXマザーボード2種が発売延期
  • # 富士通、14型で689gの世界最軽量モバイルノート「UH-X」など2023年春モ…
  • # MSI、OC ENGINEを搭載した「MAG B760M MORTAR MAX …
  • # Kingston「Server Premier DDR5 Registered」…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.