ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月18日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1074

ASRock「Z690 Steel Legend WiFi 6E」検証:DDR4なら今すぐ組める、現実路線で探る最新Intelマザーの本命

2021.11.14 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Intel Intel Z690 マザーボード

電源回路の冷却性能はどうなっているか

z690sl_37_1024x768

電源回路がこれまで以上に重要な要素になるIntel Z690マザーボード。はたして13フェーズ電源回路を搭載する「Z690 Steel Legend WiFi 6E」は、第12世代Intel Coreプロセッサの負荷に耐えられるのだろうか。ここでは電源回路を冷却するヒートシンクのポテンシャルを確かめるため、負荷の高い「CINEBENCH R23:Minimum Test Duration:30 minutes」を動作させた際の挙動を見ていこう。

なお、今回はCPUの冷却にオールインワン型水冷ユニットを使用しており、ヒートシンク周囲は無風の状態で検証を行っている。

Z690_SLW_33_620x390
Z690_SLW_34_1024x768 Z690_SLW_35_1024x768
アイドル時のサーモグラフィー 高負荷時のサーモグラフィー

30分間CPUのフルロード状態が続く高負荷なテストながら、無風状態でも電源モジュールの温度は最大60℃程度。動作クロックもマルチスレッド処理時の最大クロックである約4.5GHzを維持し続けており、CPUの性能を十分に引き出せている。

また、サーモグラフィー画像でもヒートシンク全体に熱が行き渡っていることから、効率よく放熱ができているようだ。ヘビーな負荷がかかるシチュエーションでも、長く安定した動作が期待できる。

「フルカバーM.2 ヒートシンク」の確かな冷却性能

Z690_SLW_36_1024x768

「Z690 Steel Legend WiFi 6E」には、高速ながら高発熱なNVMe SSDの性能を引き出すため、PCI-Express4.0(x4)対応スロットに「フルカバーM.2 ヒートシンク」を標準装備している。テストセッションの締めくくりは、その冷却性能をチェックしてみよう。

検証にあたっては、PCI-Express4.0(x4)に対応するCFD「PG3VNF」シリーズの1TBモデル「CSSD-M2B1TPG3VNF」を用意。「CrystalDiskMark 8.0.4」をデータサイズ64GiB、テスト回数9回に設定し、3階連続で動作させた際の転送速度と温度を確認する。なお、定番のモニタリングソフト「HWiNFO」にてSSDのログが取得できなかったことから、温度は「CrystalDiskInfo 8.12.12」で計測された数値を採用している。

Z690_SLW_37_482x352 Z690_SLW_38_482x352
ヒートシンクあり ヒートシンクなし
Z690_SLW_39_620x270

さすがに超巨大な64GiBのデータサイズによるテストとあって、ヒートシンク装着時でも公称スペックに比べれば若干スコアを落としている。しかし書込性能を中心に十分なスコアをマークしており、サーマルスロットリングが発生している様子はない。その一方でヒートシンクなしの状態では、大幅にスコアが低下してしまっている。

そこでSSD温度をチェックしてみると、ヒートシンク装着時は最大でも63℃に留まっており、高負荷時でも熱処理がうまくいっているようだ。しかしヒートシンクなしではたちまち80℃に達してサーマルスロットリングが発生。転送速度を落とすことで温度上昇を抑えていることが分かる。

Z690_SLW_40_1024x768 Z690_SLW_41_1024x768
ヒートシンクあり(アイドル時) ヒートシンクあり(高負荷時)
Z690_SLW_42_1024x768 Z690_SLW_43_1024x768
ヒートシンクなし(アイドル時) ヒートシンクなし(高負荷時)

サーモグラフィーでもその様子は明らかで、そもそもヒートシンクなしの状態ではアイドル時の段階で表面温度が高め。ヒートシンクを装着した状態では、高負荷時でもそれほど表面温度に違いが出ていない。「Z690 Steel Legend WiFi 6E」が装備するM.2専用ヒートシンクは、十分な冷却性能を備えているようだ。

組みやすさもコスパも段違い、思った以上にアリなDDR4版のZ690マザーボード

Core i5で前世代のCore i9を超えるなど、“Alder Lake-S”こと第12世代Intel Coreプロセッサの大幅な進化は解禁前の下馬評を上回るものだ。電源制御が見直されたことで“大食らい”になったことは否めないが、何よりその優れたパフォーマンスは魅力的。しばらく雌伏を余儀なくされてきたIntel党のみならず、Alder Lakeで一式組みたいと考えている自作ユーザーは少なくないだろう。

その動きにブレーキをかけているのが、あまりにも品薄なDDR5メモリであることは間違いない。その点でDDR4メモリ対応のマザーボードであればメモリの選択肢に困ることはなく、“DDR5メモリ難民”を横目に今すぐAlder Lakeベースのマシンを組むことができる。そもそもDDR4メモリ版のマザーボードは、DDR5版に比べて格段に安価。現環境のメモリを使い回せるなら、さらにコスト勝ちできるというわけだ。

Z690_SLW_44_1024x768

そうしたDDR4版のIntel Z690マザーボードの中でも、長期運用を見据えた高耐久仕様の「Z690 Steel Legend WiFi 6E」は、長時間ピーク性能が続くAlder Lake環境のベースに相応しい。CPUの性能をフルに引き出せる十分な電源回路があり、冷却対策も好印象。最大5,000MHz動作の高クロックメモリをサポートしていることも考慮すれば、DDR5版との差は思った以上に少ないかもしれない。

現状まだ対応製品のないPCI-Express5.0規格のM.2スロットをカットしたり、拡張スロットのPCI-Express5.0化も1スロットに留めるなど、シリーズならではの割り切り仕様も特徴。しかしIntelの最新プラットフォームでコスト勝ちを狙おうという層には、そもそも不要な機能という話もある。あくまで現実路線を追求してお買い得にAlder Lakeマシンを組むなら、かなり頼もしい存在になってくれるはずだ。

協力:ASRock Incorporation

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # QNAP、最大8コアのAtom Refreshを搭載したネットワーク仮想化プラッ…
  • # Deepcool、オフセット設計の大型ヒートシンク搭載サイドフロークーラー「AK…
  • # レノボ、ウルトラスリムノートPCの新フラッグシップ「Yoga Slim 970i…
  • # Celeron N5105搭載の超小型SBC「LattaPanda 3 Delt…
  • # Xeon Wシリーズに対応するCube型ベアボーンキット、Shuttle「XPC…
  • # プロフェッショナル向けGPU「Intel Arc Pro A」シリーズは2022…

CLOSE UP

  • 2022年8月18日
    独自ロープロ光学スイッチを採用する「Razer DeathStalker V2 Pro」国内発売日確定
  • 2022年8月18日
    10万円相当のキャンプグッズや旅行が当たる「ASUSのアクティブな秋キャンペーン」
  • 2022年8月18日
    GALAKURO GAMING、VR空間で空も飛べるゲーミングチェア「GG-C」シリーズの3Dモデル発売
  • 2022年8月18日
    デル、ソニー製大型センサを搭載する「Dell Pro 2K Webカメラ – WB5023」
  • 2022年8月18日
    30個のLEDと4倍レンズで手元がはっきり見える、サンコー「30LEDライト付きスタンドルーペ」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.