ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月3日 7:57

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1075

CFD「PG3VNF」&「HSN-TITAN」検証:低コストで“PS5”にM.2 SSDを増設しよう

2021.11.17 更新

文:撮影・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CFD SSD
ようやく可能になったPlayStation 5(PS5)への内蔵M.2 SSD増設。これを待っていたユーザーも多いはずだが、PS5対応SSDにはPCI-Express4.0インターフェイスへの対応が要求されることから、導入コストはやや高めと言える。そうした中で今回目をつけたのが、他社より安価ながらPS5対応というCFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)のM.2 SSD「PG3VNF」シリーズと、M.2 SSD冷却ヒートシンクの「HSN-TITAN」だ。増設前の下ごしらえから、本体内蔵ストレージとの比較まで、徹底紹介していこう。
CFDPG3VNF_PS5_01_1024x768
CFD販売株式会社「PG3VNF」
2TBモデル「CSSD-M2B2TPG3VNF」 実勢価格30,000円前後
製品情報(CFD販売)
CFD Gaming「HSN-TITAN」 実勢価格1,200円前後
製品情報(CFD販売)

標準搭載するSSDの使用可能な容量は667GBと決して多くはないことから、かねてよりPlayStation 5(PS5)の内蔵M.2スロットへの増設対応が待望されていた。2021年9月の大型アップデートで可能になったが、増設できるM.2 SSDの要件は、PCI-Express4.0(x4)対応かつシーケンシャル読込は5,500MB/sec以上推奨と、なかなかにハードルが高い。そのため、推奨スペック通りに候補を選んでしまうと、どうしても現行最速クラスとなるシーケンシャル読込7,000MB/sec・同書込5,000~6,000MB/secの製品を選ぶことになり、コスト面ではやや厳しい。それらの価格は、容量1TBで16,000円前後~、2TBにいたっては36,000円前後。そこでコストパフォーマンスを重視するユーザーにオススメしたいのが、CFD販売の「PG3VNF」シリーズだ。

今回は、この「PG3VNF」に加え、CFD販売が同社製M.2 SSDのPS5搭載を想定して設計したM.2 SSD冷却ヒートシンクの「HSN-TITAN」を組み合わせて、PS5への増設に挑戦していこう。

CFDPG3VNF_PS5_57_1024x576 CFDPG3VNF_PS5_56_1024x768
高速な内蔵SSDを搭載するPS5だが、ユーザーが使える容量は、667GBになる PCI-Express4.0(x4)などに非対応のM.2 SSDを搭載すると使用できない旨のメッセージが表示される

CFDPG3VNF_PS5_64_600x200

CFDPG3VNF_PS5_105_1024x768 「PG3VNF」シリーズの2TBなら30,000円前後で入手できる(2021年11月現在)

最大リード5,000MB/secの「PG3VNF」

CFD販売は、最速クラスで、PS5での動作実績もあるという最大シーケンシャル読込7,000MB/sec、同書込6,850MB/secの「PG4VNZ」シリーズなど、PCI-Express4.0(x4)対応M.2 SSDをいくつかラインナップしている。

今回選んだ「PG3VNF」シリーズは、2019年7月に発売された製品で、エルミタ的速攻撮って出しレビュー「PCI-Express4.0(x4)対応の最速NVMe M.2 SSD、CFD「PG3VNF」シリーズを試す」などでも何度が取り上げられているロングセラーモデルだ。

シーケンシャル読込は、PS5推奨の5,500MB/secには一歩届かないものの、最大でリード5,000MB/sec、ライト4,400MB/secの性能を備えている。さらにCFD販売で実際にPS5に搭載した上で、しっかり動作確認が行われているという。それでいて価格は1TB「CSSD-M2B1TPG3VNF」で15,500円前後、2TB「CSSD-M2B2TPG3VNF」で30,000円前後と魅力的な価格になっている。

cfdpg3vnf_ps5_81_800x300
PCI-Express4.0(x4)に対応するM.2 SSD「PG3VNF」
cfdpg3vnf_ps5_80_800x300
Phison Electronics製コントローラー「PS5016-E16」を採用。DRAMキャッシュも搭載する
CFDPG3VNF_PS5_78_1024x768 CFDPG3VNF_PS5_77_1024x768
ドラゴンが特徴的なパッケージ。容量によってカラーが異なり、1TBはオレンジ、2TBはグリーンに色分けされている

CFDPG3VNF_PS5_97_spec_600x328

次のページ
ある意味専用のM.2 SSD冷却ヒートシンク
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # -40~85℃まで対応する産業向けNVMe M.2 SSD、Swissbit「N…
  • # Kingston、タッチパネル搭載のハードウェア暗号化SSD「IronKey V…
  • # M.2 SSDのデータ消去やコピーもできる、センチュリー「これdo台 M.2 N…
  • # MTTF300万時間の176層TLC NAND採用データセンター向けSATA S…
  • # 最大容量2TBのエッジAI向けM.2 2242 SSD、Silicon Powe…
  • # 耐衝撃仕様のUSB3.2 Gen.2×2ポータブルSSD、トランセンド…

CLOSE UP

  • 2022年7月3日
    【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
  • 2022年7月3日
    【コレオシ】もとはキッティング向け?出自は特殊だけどコスパ最強な格安SIMフリータブレット
  • 2022年7月2日
    ASUSのVGA、水冷、電源ユニットが3日(日)限定特価
  • 2022年7月2日
    トレーディングカード専門店「おたちゅう。秋葉原1号店カード館」がオープン
  • 2022年7月2日
    これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.