ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月6日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1056

Fractal Design「Lumen S36 RGB」検証:冷却スタイルをもデザインする一体型水冷の新作

2021.09.21 更新

文:撮影・松枝 清顕(解説)/ 検証セッション・池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design 水冷

「Lumen S36 RGB」の冷却性能をCore i9-11900Kでチェック

lumen_901_1024x768

続いてFractal Design「Lumen S36 RGB」を実際にPCに組み込み、その冷却性能をチェックしていこう。まずはIntelのメインストリーム向け最上位Core i9-11900Kによる検証から進めていく。ストレステストは「OCCT 9.0.5:CPU:データセット大」と「CINEBENCH R23:Minimum Test Duration:30 minutes」の2種類で、マザーボードのファンコントロール機能はデフォルト設定。またCPU温度およびファン回転数の取得には「HWiNFO64 v7.10」を使用し、新ブースト機能「Adaptive Boost」を有効にした状態でもテストを実施している。

各種ベンチマークの詳細およびレギュレーションについては「エルミタ的ベンチマークレギュレーション」を参照のこと

lumen_001_testspec_600x201

lumen_101_603x602.jpg lumen_102_603x602
第11世代Intel Coreプロセッサの最上位モデルCore i9-11900K。CPUの性能を限界まで引き出す最新ブースト機能「Adaptive Boost」を有効にした状態でもテストを実施した
lumen_103_682x768.jpg lumen_104_682x768.jpg
CPUクロックや温度、ファン回転数の計測には「HWiNFO64 v7.10」を使用

lumen_902_1024x768

lumen_903_1024x768 lumen_904_1024x768
lumen_905_1024x768 lumen_906_1024x768
冷却ファンやウォーターブロックのアドレサブルRGB LEDは、マザーボードのイルミネーション機能で制御できる

CPU温度計測

lumen_001_Temp_620x420
lumen_002_Temp_620x420
lumen_003_clock_620x420
lumen_004_clock_620x420
lumen_005_watt_620x320

まず定格の結果を確認すると「OCCT 9.0.5」は概ね70℃前後、最高温度も75℃で頭打ち。動作クロックもTurbo Boost 2.0の全コア最高値である4.70GHzはもちろん、Thermal Velocity Boostの全コア最高値である4.80GHzまで引き上げられるシーンも多く見られ、冷却性能には全く問題ない。そして若干消費電力が増える「CINEBENCH R23」でも、CPU温度は73℃前後で推移。動作クロックは4.80GHzまで上がるシーンは減っているが、Turbo Boost 2.0の全コア最高値である4.70GHz以上は確実に維持することができている。

続いて「Adaptive Boost」の結果を確認すると、さすがに「CINEBENCH R23」ではCPUの許容限界である100℃まで上昇。動作クロックもサーマルスロットリングによって5.00GHzに低下するシーンが見られる。とは言え空冷クーラーでは動作クロックが4.80GHz前後、消費電力も350W前後で限界に達することを考えると、「Adaptive Boost」の性能をかなり引き出していることが分かる。また「OCCT 9.0.5」については、CPU温度が90℃前後、動作クロックは最高値である5.10GHzを常にキープしており、「Lumen S36 RGB」の冷却性能は非常に優秀だ。

冷却ファン回転数と騒音値

lumen_006_rpm_620x420
lumen_007_rpm_620x420
lumen_008_noise_620x400

定格のファン回転数は「OCCT 9.0.5」が1,400rpm前後、「CINEBENCH R23」でも1,500rpm前後で余力がある状態。ファンコントロール機能で回転数をもう少し上げることでThermal Velocity Boostの全コア最高値である4.80GHzを常に維持することもできそうだ。ちなみにノイズレベルは前者が35.6dBA、後者でも38.2dBA。風切り音も低音が中心で、あくまで主観ながら耳障りに感じることはなかった。

「Adaptive Boost」を有効化すると、いずれもファン回転数はフル回転の1,900rpm前後まで上昇。ノイズレベルも45dBA弱で、テストをしていても明らかにノイズが増えているのが分かる。とは言え、バラック状態でも我慢できないほどではなく、ヘッドホンをしたり、音楽を流しながらの作業(もしくはゲームプレイ)なら気にならないだろう。

次のページ
Ryzen 9 5950Xで冷却性能をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 360mmラジエーター搭載で最安級、冷却性能にも期待の「GRATIFY AIO5…
  • # EKWB、ASUS「ROG Crosshair X670E Hero」専用モノウ…
  • # Fractal DesignのPCケースを購入するとマウスパッドやSSDがもらえ…
  • # ASUS「TUF Gaming Radeon RX 7900 XTX/XT」専用…
  • # Radeon RX 7900 XTXを1スロット化できるウォーターブロックがBi…
  • # ASRock初の水冷モデル「Radeon RX 7900 XTX AQUA 24…

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.