ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1056

Fractal Design「Lumen S36 RGB」検証:冷却スタイルをもデザインする一体型水冷の新作

2021.09.21 更新

文:撮影・松枝 清顕(解説)/ 検証セッション・池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design 水冷
今回ご紹介するFractal Design(本社:スウェーデン/以下Fractal)のオールインワン型水冷ユニットの新製品「Lumen」シリーズは、9月3日より国内市場での販売がスタート。6種類というボリュームと、比較的購入しやすい売価を特徴とする。本稿では国内代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)より最もきらびやかで大型な「Lumen S36 RGB」(型番:FD-W-L1-S3602)を借り受け、Fractal最新の冷却機器に触れてみたい。

「Torrent」ユーザーも注目のFractal最新AIO水冷

オープングリル設計の高エアフローPCケース「Torrent」のレビューをお届けしたばかりだが、今度はFractalの最新水冷ユニット「Lumen」シリーズをご紹介しよう。「Torrent」より遅れること1週間後の9月3日より国内市場での販売が開始された新作は、代理店の株式会社アスク曰く「コストパフォーマンスモデルの水冷一体型CPUクーラー」のフレコミで、全6種類がラインナップする。

その内訳は後ほど紹介するが、今回取り上げる「Lumen S36 RGB」(型番:FD-W-L1-S3602)は、360mmサイズラジエターを採用。ポンプヘッドと3基の120mmファンにはアドレサブルRGB LEDを内蔵し、魅せながら冷却するという「ドレスアップ要素」兼「冷却性能」をアピールポイントとしている。

ls36_41_1024x768
Fractal Design「Lumen S36 RGB」(型番:FD-W-L1-S3602)
市場想定売価税込22,000円前後(2021年9月3日発売)
製品情報(Fractal Design / 株式会社アスク)

Fractalとしては珍しくお買い得感も強調されているが、気になる市場想定売価は税込22,000円前後。余談ながら、Fractal初のオールインワン型水冷ユニットは、2014年12月に発売された「Kelvin」シリーズだ。エルミタでも240mmサイズラジエターの「Kelvin S24」(型番:FD-WCU-KELVIN-S24-BK)を取り上げているが、同シリーズのバリエーションは、120mmサイズと360mmサイズの合計3種類で、そのうち「Kelvin S36」(型番:FD-WCU-KELVIN-S36-BK)の発売時想定売価は税込26,180円だった。

確かに同サイズラジエターで、発光ギミックまでを加えた新作の税込22,000円前後は、十分コストパフォーマンスに優れていると言える。その分、冷却能力が劣っていればオハナシにならないが、さすがに約6年と8ヶ月も後の製品は、年月なりに進化しているに違いない。つくづく編集部に「Kelvin S36」の検証データが残されていない事は残念である。

「Lumen」シリーズは一挙6モデル展開

初代よりも進化を遂げた(はずの)「Lumen」シリーズのラインナップを確認しておこう。2021年8月27日付プレスリリースにも詳しいが、ラジエターサイズは240mm、280mm、360mmの3種類で、最もオーソドックスな120mmサイズの用意はない。またラジエターサイズからも想像できるように、搭載ファンは120mmと140mmの2種類で、さらにアドレサブルRGB LEDを内蔵したAspect RGB PWMファンと、発光しないAspect PWMファンの2種類を用意。この組み合わせにより全6種類で展開されるというワケだ。

ls36_01_1024x768
Lumen S36(型番:FD-W-L1-S3601) 市場想定売価税込19,800円前後
Lumen-240_RGB_800x600 Lumen-240_800x600
Lumen S24 RGB(型番:FD-W-L1-S2402)
市場想定売価税込17,600円前後
Lumen S24(型番:FD-W-L1-S2401)
市場想定売価税込15,400円前後
Lumen-280_RGB_800x600 Lumen-280_800x600
Lumen S28 RGB(型番:FD-W-L1-S2802)
市場想定売価税込19,800円前後
Lumen S28(型番:FD-W-L1-S2801)
市場想定売価税込17,600円前後

スペック表に見る「Lumen S36 RGB」

ここで今回チョイスした「Lumen S36 RGB」(型番:FD-W-L1-S3602)をスペック表から概要を確認しておこう。対応ソケットは、Intel LGA 115x/1200/1366/2011(-3)/2066、AMD Socket AM4/AM3(+)/AM2(+)/FM2(+)/FM1で、現行プラットフォームのほとんどをカバー。多くのオールインワン型水冷ユニット同様、主にラジエター、冷却ファン、ウォーターチューブ、ウォーターブロックの4つで構成。製品型番にある「36」は俗に言う360mmサイズラジエタータイプで、120mmファン3基を並べてマウントする高冷却志向のシリーズ最上位機種だ。

コストパフォーマンスモデルとは言え、アドレサブルRGB LEDのライティング機能も備えているのは冒頭でも触れた通り。FractalブランドのPCケースはもとより、多くの魅せる筐体とマッチする。なお製品保証は5年間とされる。

ls36_15_1024x768

ls36_16_1024x768 ls36_17_1024x768
360mmサイズラジエターモデルとあって、パッケージは実測で幅約445mm、奥行き約205mm、高さ約135mmだった

ls36_spec_600x301

次のページ
「Lumen S36 RGB」の外観デザイン
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # ASUS「ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI」専用モノウ…
  • # GeForce RTX 40シリーズを水冷化、CORSAIR「Hydro X S…
  • # Lian Li「O11D」専用ポンプ一体型リザーバープレートがEKWBから発売
  • # EKWB、AMD EPYC対応のSocket SP5用ウォーターブロック「EK-…
  • # EKWB、ASUS「ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI」専…

CLOSE UP

  • 2023年3月24日
    【3月23日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2023年3月23日
    水冷と電源ユニット標準搭載のMini-ITXケースが限定特価
  • 2023年3月23日
    週末限定セールやPCケースの処分品など
  • 2023年3月23日
    週末恒例のストレージ特価をチェック
  • 2023年3月23日
    Ryzen 7000と同時購入でお買い得なDDR5メモリ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.