ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 23:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.396

拡張性を確保した240mmサイズラジエター採用オールインワン水冷「Kelvin S24」

2015.02.17 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕 / 池西 樹(テストセッション)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
水冷
 今回お届けするのは、Fractal Design(本社:スウェーデン)初のオールインワン水冷ユニット「Kelvin S24」(型番:FD-WCU-KELVIN-S24-BK)だ。外観は120mm口径ファン2基を並べて搭載できる240mmサイズラジエターを備える半ば見慣れたスタイル。しかし「Kelvin S24」はオールインワン水冷ユニットとしては異例とも言える、カスタマイズ可能な"セミ・DIY水冷”モデルという特徴をもつ。従来型では飽き足らない自作派に向けた、新感覚オールインワン水冷ユニットを早速ご紹介しよう。
Kelvin S24(型番:FD-WCU-KELVIN-S24-BK)
市場想定売価税抜19,800円(2014年12月発売)
製品情報(Fractal Design)(株式会社アスク)

Fractal Design初の水冷ユニット「Kelvin」ファミリー

「Kelvin S24」(型番:FD-WCU-KELVIN-S24-BK)はFractal Design初となる、オールインワン水冷ユニット「Kelvin」シリーズに属する240mmサイズラジエターモデル。この他に120mmサイズラジエターの「Kelvin T12」(型番:T12 FD-WCU-KELVIN-T12-BK)、さらに360mmサイズラジエターの「Kelvin S36」(型番:FD-WCU-KELVIN-S36-BK)も同時にリリースされ、「Kelvin」ファミリーは合計3モデルがラインナップする。

最近のPCケース事情を見ると、市場に投入される新型モデルのほとんどが、水冷ユニット導入を想定して設計されるようになった。トップパネル周辺クリアランスの確保や、ドライブベイレイアウトの見直しにより、大型ラジエター採用水冷ユニットの種類は急速に増えている。選択肢が増えるのは良い事だが、一方で空冷ほど外観に特徴が出てこない水冷ユニットは、どれをチョイスすればいいのかが分かりにくいこともしばしば。つまりメーカーがアピールする、表には出ない独自の設計や構造を把握しておく事が重要というワケだ。オールインワン水冷ユニットカテゴリでは後発となるFractal Designの「Kelvin S24」は、どんな特徴を持っているのだろうか。

360mmサイズラジエターの「Kelvin S36」(左)と120mmサイズラジエターの「Kelvin T12」(右)。いずれも2014年12月に国内販売が開始されている

拡張できる「セミ・メンテナンスフリー」水冷ユニット

「Kelvin S24」を語る上で重要なキーワードが2点ある。
まず「Kelvin」シリーズはDIY水冷で著名なドイツのメーカーAlphacool社との共同開発モデルであること。冷却に妥協しない、世界中の自作PCエンスージアストから高く支持される水冷専業メーカーとのタッグは、同カテゴリ後発参入の懸念を払拭。デビューと同時にユーザーへ大きな安心感をもたらす材料と言えるだろう。
 さらにもうひとつは、多くのライバルモデルとは一線を画す「セミ・メンテナンスフリー」とした点だ。一般的なオールインワン水冷ユニットは、俗称「ポン付け」と呼ばれるスタイルで、クーラント液を含め既に組み込まれているウォーターブロックとラジエターを、それぞれセッティングするだけでシステムが構築できる。手を加える余地をなくすのは、水漏れなど致命的な不慮のトラブルを未然に防ぐためである事は言うまでも無い。しかし「Kelvin S24」は2年間メンテナンスフリーではあるものの、必要に応じてクーラント液を補充するよう、マニュアルにも明記されている。さらにウォーターチューブをジョイントするフィッティングはG1/4インチを採用。互換性を確保し、DIY水冷パーツと組み合わせて拡張できるようになっている。

マニュアルには従来型オールインワン水冷ユニットの常識を覆す、クーラント液補充方法が解説されている

このように「Kelvin S24」は多くのオールインワン水冷ユニットとは異なり、メンテナンスフリーの顔を持ちつつ、”禁断”の拡張性をも有するハイブリッドモデルに仕上げられている。

スペック表にみる「Kelvin S24」

本体チェックを開始する前に、スペック表を確認しておこう。120mm口径ファン2基がマウントできる240mmサイズラジエターと、ポンプ一体型ウォーターブロックで構成された「Kelvin S24」。対応ソケットはIntel LGA 2011/1366/1156/1155/1150/775、AMD Socket FM2+/FM2/FM1/AM3+/AM3/AM2+/AM2のユニバーサル仕様。重量はベースユニット1.2kg+冷却ファン165gとされる。なお国内正規代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)の製品情報サイトには、2014年12月現在の取り付け検証済みPCケース(Fractal Design製)が開示されている。

次のページ
「Kelvin S24」詳細チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # EKWB、厚さ30mmのスリムラジエーター「EK-Quantum Surface…
  • # ASUS、ブースト2,700MHzの水冷モデル「ROG Matrix Plati…
  • # 水温センサーを内蔵したCPU用ウォーターブロック、Thermaltake「Pac…
  • # Lian Li、「O11 Dynamic EVO XL」専用ポンプ一体型リザーバ…
  • # DIY水冷の老舗EKWBが手掛けた高性能オールインワン型水冷「EK-Nucleu…
  • # ホワイト色に統一したオールインワン型水冷ユニット、CORSAIR「iCUE H1…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    GeForce RTX 4090/RTX 3080(中古)や新品マザーとアウトレットメモリのセット特価など
  • 2023年9月29日
    GeForce RTX 4070 TiやSSD、HDDなど週末限定特価がいろいろ
  • 2023年9月29日
    WD「WD_BLACK SN850」シリーズのSSDが限定特価
  • 2023年9月29日
    今週末もやります。“シークレット”もあるオリジナルガチャ
  • 2023年9月29日
    ARROWS Tabのジャンク品がまとまって入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.