ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.396

拡張性を確保した240mmサイズラジエター採用オールインワン水冷「Kelvin S24」

2015.02.17 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕 / 池西 樹(テストセッション)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
水冷

「銅製」240mmサイズラジエター

「Kelvin S24」は型番からも想像できるように、120mm口径ファン2基を並べて搭載できる面積を持つ、240mmサイズラジエターが搭載されている。そもそもラジエターは、CPUで温められたクーラント液を、コアとよばれるフィンにファンの風を当てる事で冷却。冷やされたクーラント液を再びウォーターヘッドへ送り込む、この循環により冷却サイクルが成り立っている。言うまでもなく、ラジエターは熱を奪い取るスピードや、その能力を大きなポイントとし、冷却性能を左右する重要な構成パーツだ。つまりラジエターの冷却面積が広いほど、有利である事は想像できるだろう。

120mm口径ファン2基を並べてマウントできる、240mmサイズラジエター。両面には120mm口径ファン用のネジ穴が用意されている

さて「Kelvin S24」では、120mmサイズラジエターの倍の面積を誇る大型ラジエターを備えるワケだが、素材は一般的なアルミニウムではなく、銅製とされている。これは水冷ならではの理由がある。
 システムに異なる素材を使うと、その電位差により腐食が進行してしまうのだ。クーラント液には、腐食防止および電蝕防止対策が施されているものの、経年劣化は避けられない。少しでもトラブルを減らそうという考えから、「Kelvin S24」は受熱ベースプレート同様、ラジエターにも銅素材が選択されている。

開示されているラジエターの詳細寸法。PCケースへのマウントで、物理的干渉を未然に避けるためにも事前に確認しておく事が重要

折れ防止コイル付きウォーターチューブ

ウォーターブロックとラジエターを結ぶウォーターチューブには、標準で折れ防止コイルが装着されている。チューブ自体は柔らかく、取り回しは極めて楽な部類。サイズは外径11mm/内径8mmで、長さは320mmとされ、一般的なオールインワン水冷ユニットより若干長い。

折れ防止コイル付きのウォーターチューブ。長さは320mmで、フロントパネル部へのマウントも考慮されている

「G 1/4インチ」真鍮製フィッティング

これまで市場に出回ったオールインワン水冷ユニットのほとんどは、メンテナンスの必要がなく、分解もできない。しかし「Kelvin S24」はメンテナンスフリーが大前提ながら、任意で水冷パーツの増設および交換ができるようになっている。そこでカスタマイズを可能にする上で最も重要なポイントが、各パーツをジョイントするフィッティングの存在だ。
 ウォーターチューブと水冷パーツをジョイントする役割を果たす「Kelvin S24」の真鍮製フィッティングは、一般的に互換性の高い「G 1/4インチ」サイズを採用。DIY水冷同様の方法で、ねじ込み固定されている。なお手元の資料によると、フィッティングのネジ首下は5mmとされ、ドイツ工業規格(DIN)に基づき製造。Fractal Designが交換用として保証するメーカーとして、Alphacool、Phobya、 Aquatuningブランドの各メーカーが挙げられている。

メンテナンスフリーのオールインワン水冷が前提ながら、DIY水冷の一面をもつ「Kelvin S24」。フィッティングは一般的な「G 1/4インチ」サイズで、カスタマイズを想定し着脱が可能
なお腕に覚えのないライトユーザーは、市場に多く出回るオールインワン水冷ユニットとして「安全に使う」ことをオススメしたい

120mm口径冷却ファン「Silent Series HP 120」

ラジエターに2基並べて搭載できる、120mm口径ファンには「Silent Series HP 120」という4pinコネクタ仕様のPWM対応モデルを採用。カタログモデル同様、ホワイトインペラとブラックのリブ無しフレームの組み合わせで、ケーブルはスリーブタイプだ。

標準で2基付属される120mm口径ファン「Silent Series HP 120」。ラベルには型番を表す「FD-FAN-SSHP-120」の文字と、DC12V/0.27Aの表記も確認できる

羽根形状はごく一般的なもので、枚数は120mm口径25mm厚モデルでは標準的な7枚仕様。軸受けの詳細は開示されていないが外観上、若干中心軸の直径が大きいタイプの冷却ファンが採用されている。
 回転数は800~1,700rpmで、騒音値は最小26.9dBA、最大風量は最大62.4CFM、静圧は2.33mmH2Oとされている。

上段は静圧と風量、下段はPWM可変の回転数を表すグラフ
次のページ
「Kelvin S24」付属品総点検
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # ASUS「ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI」専用モノウ…
  • # GeForce RTX 40シリーズを水冷化、CORSAIR「Hydro X S…
  • # Lian Li「O11D」専用ポンプ一体型リザーバープレートがEKWBから発売
  • # EKWB、AMD EPYC対応のSocket SP5用ウォーターブロック「EK-…
  • # EKWB、ASUS「ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI」専…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
  • 2023年3月31日
    プレイヤーとして優秀すぎる、かつてのハイエンドXperiaスマホが激安に
  • 2023年3月31日
    圧倒的ノイキャンのGalaxyイヤホンが大幅値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.