ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月1日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1056

Fractal Design「Lumen S36 RGB」検証:冷却スタイルをもデザインする一体型水冷の新作

2021.09.21 更新

文:撮影・松枝 清顕(解説)/ 検証セッション・池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design 水冷

「Lumen S36 RGB」の外観デザイン

ここからはパッケージより本体を取り出し、「Lumen S36 RGB」の外観デザインから各々の詳細を解説していこう。Fractalの製品サイトのダウンロード項目には、マニュアルとプロダクトシートの2種類が公開されており、前者は製品に同梱されているマニュアルのPDF版、後者は製品の特徴をダイジェスト形式で列挙されたもの。購入前に組み込むシステムとのマッチングを調べたり、モデル選定時における事前チェックにはたいへん役に立つ。それらも合わせて本稿も参考にして頂ければ幸いだ。

ls36_05_1024x768

ウォーターブロック(受熱ベース)

まずはウォーターブロックを解説しよう。角丸円形が特徴のヘッド部分はプラスチック製で、CPUと接触する受熱ベース(コールドプレート)は熱伝導率に優れる銅製を採用。サーマルペースト(グリス)が塗られた状態で出荷される。

ls36_03_1024x768

サイズは直径が67mm、高さが43mm(いずれも公称値)で、側面には90°可動式エルボフィッティングとチューブが接続済み。また出荷時よりIntel用ブラケット(Bracket for Intel)が装着されていた。

ls36_02_1024x768
コールドプレートには円形にサーマルペーストが塗布済み。別途グリスは付属しないため、塗り直しや換装時には自ら準備する必要がある

なお多くのオールインワン型水冷ユニットは、ウォーターブロックにポンプが内蔵されているが、「Lumen S36 RGB」の場合はラジエター部分に搭載されている。一体型にしないメリットは、ウォーターブロック自体の背が低く設計できること。小型でCPUクーラー有効スペースが限られたPCケースでも、高冷却能力が期待できるオールインワン型水冷ユニットが搭載できるというわけだ。

ls36_12_1024x768
側面に接続されるL字型フィッティングは、90°可動に対応。ウォーターチューブの方向を自由に変更できる

そして「Lumen」シリーズには共通で、ヘッド部分にアドレサブルRGB LEDが搭載されている。数あるオールインワン型水冷ユニットの中から、「Lumen」シリーズを選択する決定打にもなり得るギミックで、アドレス指定対応のマザーボードと同期させることで、一体感のある光の連携を楽しむ事ができる。プラスチックカバーにより発光色は柔らかで、グラデーションも鮮やかに表現。さらにカバーは取り外しが可能で、出荷時では3時の方向にあるロゴマークを6時、9時、12時の方向へ付け替える事ができるのだ。ロゴが固定式となる一部の製品では、設置方向によってはロゴが逆さまになってしまい、ユーザーをガッカリさせる事がある。Fractalではユーザーの声を取り入れ、簡単に変更できるようにした。

ls36_18_1024x768
取り外し可能なカバー部。アドレサブルRGB LEDは、ASUS Aura Sync、GIGABYTE RGB Fusion、MSI Mystic Light Sync、ASRock Polychrome RGB Syncに対応。マザーボード各社のコントロールソフトウェアから、イルミネーションを一括して制御できる

ウォーターチューブ

ウォーターブロックの側面と、ラジエターの末端に接続される、ウォーターチューブ。チューブ長はウォーターブロックとラジエターの両付け根部分までが370mmとされ、比較的大型なPCケースにも設置ができる。

ls36_06_1024x768

素材は低浸透性ゴムチューブで、外皮はナイロン製網組スリーブ仕上げ。前述のウォーターブロック側面の90°可動エルボフィッティングとフレキシブルなチューブの採用により、良好な取り回しが体験できる。

ls36_07_1024x768

次のページ
ラジエターとポンプ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Fractal DesignのPCケースを購入するとマウスパッドやSSDがもらえ…
  • # ASUS「TUF Gaming Radeon RX 7900 XTX/XT」専用…
  • # Radeon RX 7900 XTXを1スロット化できるウォーターブロックがBi…
  • # ASRock初の水冷モデル「Radeon RX 7900 XTX AQUA 24…
  • # Fractal Design「Pop Silent」採用のスタンダードゲーミング…
  • # 第13/12世代Intel Coreプロセッサの反りを防止するフレームキットがE…

CLOSE UP

  • 2023年2月1日
    2月1日(水)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2023年2月1日
    GeForce RTX 4090を2基搭載したフルタワーWS「ELSA VELUGA G4-AD 9400E」税込約293万円から
  • 2023年2月1日
    arkhiveオリジナルPCなどが特別価格で購入できる「アーク バレンタインデーセール 2023」開催
  • 2023年2月1日
    エルザ、第4世代Xeon SP搭載モデルなどSupermicro製GPUサーバー計3モデル発売
  • 2023年2月1日
    SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス2機種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.