ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 14:08

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.998

ハイエンド匹敵の堅牢電源と拡張性。ASUS最新ミドル「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」

2021.05.15 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS Intel マザーボード

「Adaptive Boost Technology」よりも「AI Overclocking」がオススメ

テストセッションのラストは、第11世代Intel Coreプロセッサの最新ブースト機能「Adaptive Boost Technology」と、ASUSオリジナルの自動チューニング機能「AI Overclocking」でどの程度パフォーマンスを引き上げる事ができるか試していこう。

rogz59f_601_1024x768 rogz59f_602_1024x768
「AI Overclocking」は、「AI Optimization」ボタンを押すだけで後はシステムに合わせた最適なチューニングが自動的に行われる
rogz59f_603_559x768 rogz59f_604_559x768
「AI Overclocking」を有効にするとマルチスレッド処理時は全コア5.00GHzで動作 シングルスレッド処理時の最高クロックは5.30GHzで変わらず
rogz59f_604_1024x623
rogz59f_004_R15_620x425
rogz59f_605_1024x496
rogz59f_005_R20_620x425
rogz59f_605_1024x598
rogz59f_006_R23_620x425
rogz59f_007_watt_620x425

「Adaptive Boost Technology」を有効にすると、全コアアクティブ時の動作クロックは5.10GHzに引き上げられ「CINEBENCH」系のマルチコアテストはいずれも約6%向上した。また全コア動作時のクロックが100MHz低い5.00GHzの「AI Overclocking」と「Adaptive Boost Technology」の差はいずれも1%未満でほぼ誤差の範囲。一方、消費電力は60W以上も低く抑えられることから、「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」でパフォーマンスアップを狙うなら「AI Overclocking」を選択したほうがいいだろう。

rogz59f_008_temp_620x265
rogz59f_607_640x480 rogz59f_608_640x480
アイドル時のサーモグラフィ結果 高負荷時のサーモグラフィ結果

続いて消費電力が最も高くなった「Adaptive Boost Technology」を有効にした状態で、「CINEBENC R23:Minimum Test Duration:30 minutes」による負荷テストを実施した際の「VRM Thermistor」(マザーボードのセンサーデータ)の温度を確認したところ最高55℃。CPUソケット周辺のサーモグラフィも最高約70℃で頭打ちとなり、常用レベルのオーバークロックで冷却性能に問題が出ることはないだろう。

堅牢電源と高い拡張性を兼ね備えたミドルレンジモデル

ASUSのIntel Z590チップセットモデルとしてはミドルレンジに位置づけられる「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」。しかし電源回路はフェーズ数、冷却機構とも前世代から確実に進化しており、強烈な負荷が掛かる「Adaptive Boost Technology」でも全く問題なし。さらに1クリックチューニング機能「AI Overclocking」を使えば、よりスマートに同等のパフォーマンスを実現することができる。

rogz59f_07_1024x768

また拡張性についても上位モデルとの大きな違いはThunderbolt 4の有無ぐらい。特にNVMe M.2 SSDについては、グラフィックスカードのレーン数とのトレードオフはあるもののPCI-Express4.0(x4)x2、PCI-Express3.0(x4)x2の最大4台まで搭載でき、同クラスの製品としては間違いなく最高峰。Intel 500シリーズではCPUとの帯域幅が広がったことで、Intel RSTによるNVMe RAIDを構築する際のボトルネックも解消されている。

ハイエンド顔負けの堅牢電源と高い拡張性を備えた「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」は、ミドルレンジながら第11世代Intel Coreプロセッサを十分に引き出すことができる1枚だ。

協力:ASUS JAPAN株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # フルカバー装着の魅せるマザーボード、NZXT「N7 Z690」の国内発売日と売価
  • # 2.5Gbpsポート搭載のWi-Fi 6ゲーミングルーター、ASUS「ROG R…
  • # 10万円相当のキャンプグッズや旅行が当たる「ASUSのアクティブな秋キャンペーン…
  • # 重量わずか880gの14型ビジネスノートPC「ASUS ExpertBook B…
  • # QNAP、最大8コアのAtom Refreshを搭載したネットワーク仮想化プラッ…
  • # Deepcool、オフセット設計の大型ヒートシンク搭載サイドフロークーラー「AK…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    フルカバー装着の魅せるマザーボード、NZXT「N7 Z690」の国内発売日と売価
  • 2022年8月19日
    容量22TBのOptiNAND採用HDD計3モデルがWestern Digitalから発売開始
  • 2022年8月19日
    分厚い大型ヒートシンク装備の新型サイドフロー、Deepcool「AK500」が発売
  • 2022年8月19日
    100万円超えの最上位CPU「Ryzen Threadripper PRO 5995WX」アキバに登場
  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.