ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月15日 18:59

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.953

Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

2021.01.15 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS マザーボード

信号品質を改善し、ノイズを軽減する「Optimem III」設計

メモリスロットは、デュアルチャネル対応のDDR4x4本で、最大128GBまでの大容量メモリを搭載可能。またメモリ信号の品質を改善し、ノイズを軽減する独自メモリトレースレイアウト「Optimem III」設計を採用することで、Ryzen 5000シリーズで4,866MHz、Ryzen 4,000Gシリーズでは5,100MHzまでの超高クロックメモリをサポートする。

rog_crosshair_50_1024x768
中央をメタルクリップで補強した片側ラッチのメモリスロット。CPUソケット側からDIMM_B1/B2/A1/A2の並びで、シルク印刷にある通り、2本のメモリを搭載する場合にはDIMM_B2/A2から使用する
rog_crosshair_102_1024x583 rog_crosshair_103_1024x583
UEFI BIOSにはDDR4-1333~6,000MHzまでのメモリクロック設定が用意されていた

高冷却ヒートシンクを備えたデュアルM.2スロット

ストレージインターフェイスはPCI-Express4.0(x4)/SATA3.0(6Gbps)両対応のM.2 2280×1、M.2 22110×1に加え、SATA3.0(6Gbps)x8の充実した構成。さらにM.2スロットには、NVMe SSDのサーマルスロットリングを抑制するため、いずれも専用のヒートシンクを標準装備する。

rog_crosshair_19_1024x768 rog_crosshair_20_1024x768
上段のM.2スロットはM.2 2242/2260/2280に対応
rog_crosshair_21_1024x768 rog_crosshair_22_1024x768
下段のM.2スロットはM.2 2242/2260/2280/22110に対応
rog_crosshair_23_1024x768 rog_crosshair_24_1024x768
M.2ヒートシンクはいずれもネジ止め式で、接触面にはあらかじめサーマルパッドが貼り付けられている
rog_crosshair_15_1024x768
SATA3.0(6Gbps)は計8ポート。RAIDはRAID 0/1/10をサポートする

重量級VGAを安全に支える「SAFESLOT」

拡張スロットはPCI-Express4.0(x16形状)x2(x16、x8/x8)、PCI-Express4.0(x4/x16形状)x1、PCI-Express4.0(x1)x1の4本で、PCI-Express4.0(x16形状)スロットには、重量級のグラフィックスカードを安全に支えるため、メタル補強を施した「SAFESLOT」を採用する。またマルチグラフィックスは2-Way NVIDIA SLI/3-Way AMD CrossFire Xをサポートしており、クリエイティブな作業を行うワークステーション用PCのベースとしても力を発揮してくれるだろう。

rog_crosshair_32_1024x768
拡張スロットは計4本とやや少なめ。ただし、オンボード機能が非常に充実しているため、拡張性に不満が出ることはないだろう
rog_crosshair_51_1024x768 rog_crosshair_29_1024x768
グラフィックスカードの搭載を前提にした上2本のPCI-Express4.0(x16形状)スロットは、メタル補強を施した「SAFESLOT」 PCI-Express4.0(x1)はエッジフリースロットを採用
次のページ
ESS「ES9023P」と「S1220」を搭載した「SupremeFX7.1」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # PowerColor、選別チップ採用の超高クロック版Radeon RX 6900…
  • # Colorful、白基板採用のゲーミングMicroATX「CVN Z590M G…
  • # ASUS PRIMEシリーズからIntel H570/H510採用のMicroA…
  • # Tiger Lake UP3搭載の3.5インチサイズマザーボード、COMMELL…
  • # 高性能Webカメラ搭載のビデオ会議用27型IPS液晶、ASUS「BE279QSK…
  • # ASUSのサーバー製品がリニューアル。最新AMD「EPYC 7003」対応の製品…

CLOSE UP

  • 2021年4月15日
    PowerColor、選別チップ採用の超高クロック版Radeon RX 6900 XT「Ultimate」シリーズ
  • 2021年4月15日
    Colorful、白基板採用のゲーミングMicroATX「CVN Z590M GAMING FROZEN V20」
  • 2021年4月15日
    最大90TBの大容量ストレージを構築できる5ベイRAIDケース、TerraMaster「D5-300」
  • 2021年4月15日
    ドスパラ「ゴールデンウイークはPCゲームやろうぜキャンペーン」開催
  • 2021年4月15日
    最大300型の大画面投影ができる4Kホームプロジェクター、LG「HU810PB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 5

    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.