ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.950

be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

2021.01.03 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
be quiet! 電源ユニット

まるでPCケースのような巨大パッケージ

dpp12_01_1024x768

早速に「Dark Power Pro 12」の本体を取り出して検証を始めたいところ、まずパッケージの巨大さに驚かされる。その外形寸法は、実測で幅418mm、奥行き150mm、高さ250mmというビッグサイズ。ちょっとしたMini-ITXケースくらいの大きさだ。重さは公称で6.8kgもある。

内部には電源ユニット本体のほか、ケーブル各種を詰め合わせたボックスが余裕をもって収まっている。さすがハイエンドモデルらしくケーブルの本数も膨大だが、3段重ねに工夫されたボックス内に分かりやすく格納されていた。

dpp12_02_1024x768 dpp12_03_1024x768
無駄のないシンプルなデザインが好印象なパッケージ。かなり大型の電源ユニットが入っているのだが、その本体が小さく感じるほど、余裕たっぷりな化粧箱に収まっている
dpp12_04_1024x768 dpp12_05_1024x768
電源ユニットの右側に収められていたケーブル用ボックス。中蓋のようなプレートで仕切られ、ちょうど3段重ねにケーブルが区分けされていた
dpp12_15_1024x768 そのほか、主電源ケーブルやケーブルタイ、ケーブルクリップ、各種ネジ、さらに「Overclocking key」などが付属している

プレミアム感あふれる重厚なアルミ製ハウジング

dpp12_18_1024x768
PCパーツの中では黒子的な立ち位置の電源ユニットながら、美観も兼ね備えたモデル。アルミ製ハウジングがもたらす質感が素晴らしい

ここへきて、ようやく「Dark Power Pro 12」の本体を手に取ることができた。先ほどパッケージの巨大さに驚いたばかりだが、続いてその質感に驚かされることになる。ヘアライン仕上げが施された肉厚のアルミ製ハウジングが醸し出す、圧倒的な高級感。1000W超えの高価格帯電源の中でも、ここまでの風格を放つモデルは少ない。実際に計測してみたところ、重さはなんと約2.69kgもあった。

135mm口径の「Silent Wings fan」の上部を覆うのは、可能な限りフレッシュエアを取り込めるようデザインされた、フルメッシュ仕様のファングリル。奥行きは200mmあり、TITANIUM認証モデルの中でも最大級のビッグサイズを誇る。

dpp12_26_1024x768
底面のすべてを開口部としたフルメッシュ仕様。調和のとれたデザインであると同時に、見るからに冷えそうな印象を受ける
dpp12_37_1024x768
外形寸法は幅150mm、奥行き200mm、高さ86mm。1200Wながら、それ以上の大容量モデルを上回るほどの重量がある
dpp12_22_1024x768 dpp12_24_1024x768
デザインの美しさと素材の質感が際立つ、シンプルな筐体。トップ面を見ると、サイドウォールの分厚さがよく分かる
dpp12_30_1024x768 出力表は、TITANIUM認証ロゴや警告文と合わせ、側面に刻印されている
dpp12_27_1024x768
PCケース外側を向く背面部。格子状のアルミフレームの内側にハニカムメッシュが見える。AC電源口は角型の3pinで、大きめのロッカースイッチを備えている
dpp12_28_1024x768
PCケース内部に面することになる、フルモジュラー仕様のコネクタ群。12Vレーンが分かりやすく刻印されているほか、コネクタ形状が異なるため挿し間違えることはない
次のページ
スリーブタイプのモジュラーケーブルを標準採用
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 容量800WのTITANIUM認証SFX-L電源、SilverStone「SX8…
  • # 容量500WのFlex-ATX電源、SilverStone「FX500」国内発売…
  • # 120W ACアダプタが付属するDC-DCボード、SilverStone「AD1…
  • # TITANIUM認証の1,000W電源、Super Flower「LEADEX …
  • # 80PLUS GOLD認証のフルモジュラー電源、SilverStone「MG」シ…
  • # 奥行きを140mmに抑えた1,000W GOLD認証電源、GIGABYTE「P1…

CLOSE UP

  • 2021年1月24日
    【レアモノPickup!】まるでドラム式洗濯機!?驚きの大渦を作り出すUSB洗濯機がスゴイ
  • 2021年1月23日
    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談
  • 2021年1月23日
    日曜限定のSSDや液晶ディスプレイの特価をチェック
  • 2021年1月23日
    価格の安い非接触式デジタル温度計が入荷
  • 2021年1月23日
    【コレオシ】超軽量マウスのオススメモデル、Xtrfy「M42 RGB」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.