ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月3日 17:32

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.939

DeskMiniより小さいRenoir搭載ミニPC、MINISFORUM「X400」

2020.12.04 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD MINISFORUM

ベンチマークテスト:ファイナルファンタジーXIV︓漆⿊のヴィランズ

x400_203_ff14_1024x575

ここからはよりゲームに近いベンチマークを進めていこう。まずはMMO RPGの最新アップデート版「ファイナルファンタジーXIV: 漆⿊のヴィランズ」公式ベンチマークテストの結果を確認する。なお今回は内蔵グラフィックスということを考慮して、解像度は1,920×1,080ドットに固定し、画質設定は「最高品質」「高品質(デスクトップPC)」「標準品質(デスクトップPC)」の3種類を選択した。

X400_008_ff_620x405

「最高品質」や「高品質(デスクトップPC)」では、いずれも判定は“やや快適”止まりで、過度の期待は禁物だ。ただし、描画品質を「標準品質(デスクトップPC)」まで落とすことで、スコアは約1.5倍も上昇。判定も“快適”になり、大規模なレイドバトルでなければ問題ないレベルまでパフォーマンスを引き上げることができる。また標準設定と「35W」設定を比較すると、描画品質に関わらずその差は1%未満に留まる。

ベンチマークテスト:Tom Clancy’s Rainbow Six Siege

rx6800_203_r6s_1024x575

グラフィックス系ベンチマークのラストは、タクティカルシューターゲーム「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」のベンチマーク結果を確認していこう。APIはVulkan、解像度は1,920×1,080ドットで、総合品質は「低」「中」「高」「超高」を選択。また計測にはゲームに内蔵されているベンチマークテストを使用した。

x400_009_r6s_620x410

比較的GPUの負荷が軽いゲームということもあり、総合品質が「低」や「中」ではマルチプレイの目安となる60fps超えを達成。「高」や「超高」でも50fps後半を維持できており、ある程度描画の品質にもこだわることができる。なおビデオメモリの割当が初期設定の512MBだと、起動時にビデオメモリ不足のアラートが表示されるので、「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」をやる場合はビデオメモリの割当を増やすのを忘れずに。

また標準設定と「35W」設定を比較すると、こちらも総合品質に関わらず違いは出なかった。ここまでの結果を見る限り、シングルスレッドアプリケーションやゲームであれば、基本的に「35W」設定で使用するのがオススメだ。

薄型CPUクーラーの冷却性能をチェック

MINISFORUM「X400」では、高さを抑えるため厚さ約25mmの超ロープロファイルCPUクーラーを搭載しているが、TDP65Wのデスクトップ版APU Ryzen 5 PRO 4650Gを十分に冷却することができているのだろうか。そこで、今回はストレステスト「OCCT 7.0.4 CPU:LINPACK」を使い、確認してみることにした。

x400_010_temp_620x405

標準設定では、テスト開始直後は「Precision Boost 2」や「XFR 2」などのブースト機能によって、動作クロックは約4.25GHz、CPU温度も85℃を超える。しかし、その後は動作クロックが3.825~4.125GHz、CPUの温度は75~81℃の間で安定して推移し、冷却性能が不足する心配はない。

x400_011_temp_620x405

続いて「35W」設定時の結果を確認すると、テスト開始直後はやはりブースト機能によって、動作クロックは3.475~4.125GHz、CPU温度は58℃まで上昇する。ただし、ブースト機能の効果が切れると、動作クロックは3.175~4.00GHz、CPUの温度は55℃前後まで低下し、標準設定に比べて冷却性能にはかなり余裕ができていることがわかる。

x400_012_noise_620x320

なおMINISFORUM「X400」では、ファンの回転数が取得できなかったが、騒音値は標準設定が43.1dBAまで上昇したのに対して、「35W」設定では40.1dBAまでしか上がらず、回転数も確実に低くなっていた。

ベンチマークテスト:消費電力

ベンチマークテストのラストは消費電力を確認していこう。高負荷時は「OCCT 7.0.4 CPU:LINPACK」を30分実行したときの値、アイドル時は起動直後10分間放置した際の数値を採用している。

x400_013_watt_620x320

アイドル時の消費電力はいずれも約7.4Wで横並び。一方、高負荷時は標準設定の78.41Wに対して、「35W」設定では46.54Wで頭打ちとなり、ほぼTDPに準じた結果。なおテスト開始直後の最高値は「35W」設定で52.54W、標準設定では96.32Wに達し、ACアダプタの限界に近い出力を記録した。

メインPCとしても使える超小型デスクトップPC

デスクトップ版Renoirを採用しながら、約150mm角、厚さ63mmのコンパクトサイズを実現したMINISFORUM「X400」。プロセッサが最上位のRyzen 7 PRO 4750Gではない点は正直残念だが、標準設定時の最大消費電力がすでに90Wを超えていることを考えると、安全に動作するラインを選択した結果ということなのだろう。

パフォーマンスについては、デスクトップ版Renoirとしてはミドルレンジという位置づけながら、IntelのノートPC向けハイエンドであるCore i9-9980HKに匹敵するCPU性能を発揮。さらに定評のある内蔵GPUと、高速なDDR4メモリのおかげで、内蔵GPUを使用しているミニPCとしては、間違いなく現行最高峰のグラフィックス性能を備えている。

x400_936_1024x768a

そして、組み立てが不要な完成品として販売されているため、購入してすぐに使えるのも大きなメリット。標準ストレージの容量が256GBとやや少ないのはマイナスだが、2.5インチSSD/HDDやM.2 2242 SSDの増設は可能。さらにデスクトップPCということで、外部ストレージの利用も現実的な選択肢になることから、大きな問題ではない。

価格もWindows 10 Pro 64bit版やWi-Fi 6無線LAN機能が込みで税込75,000円(Makuakeの早期販売では原稿執筆時点で税込71,500円から)で、個別にパーツを購入して自作するのとほとんど変わらない。速くて小さいデスクトップPCが欲しいなら、組み合わせに悩まず手軽に使えるMINISFORUM「X400」はオススメだ。

協力:MINISFORUM

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MAX-COVEREDクーリング採用、GIGABYTE「GV-R69XTAORU…
  • # 8チャネルメモリ対応のプロ向けCPU、AMD「Ryzen Threadrippe…
  • # AMD製品のレビュー投稿で「オリジナルコンテナBOX」などがもらえるキャンペーン…
  • # G-GEAR、GeForce RTX 3060標準搭載のゲーミングPC計3機種を…
  • # arkhive、GeForce RTX 3060搭載のRyzenデスクトップPC…
  • # ユニットコム、GeForce RTX 3060搭載PC&カード単体販売…

CLOSE UP

  • 2021年3月3日
    3基のリングLEDファンを搭載するGIGABYTE「GV-N3060AORUS E-12GD」近日発売
  • 2021年3月3日
    ゲーミングノートも質実剛健。ASUS「TUF Gaming A17 / A15」など一斉発売
  • 2021年3月3日
    ロジクール、ASTRO Gamingブランドで特典付き「Call of Duty」コラボ有線ヘッドセット発売
  • 2021年3月3日
    東日本最大級のeスポーツ施設「LFS 池袋 esports Arena」配信スタジオとして業態変更
  • 2021年3月3日
    水月雨、安価な迫力サウンドのカナル型イヤホン「SSP」を税抜5,546円で発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.