ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.940

小型PCを越えた拡張性! 好みの用途をコンパクトに実現できる「Intel NUC 9 Extreme Kit」

2020.12.06 更新

文:藤田 忠/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Intel NUC
自作PC市場では、コンパクトで高い拡張性を備えているPCケースが数多く登場し、人気を博している。しかし、パーツ選びや組み立ての難易度は依然として高く、上級者向けである点は否めない。そんなコンパクトPCの“常識”を覆す扱いやすさをもつオススメが、容積5リットルという小型シャーシながら、グラフィックスカードの拡張を実現したIntel製ベアボーン「Intel NUC 9 Extreme Kit」だ。10月の国内販売開始から少し時間が経ってしまったが、今回はその最上位モデル「NUC9i9QNX」をいじりまわしつつ、魅力に迫っていきたい。
nuc9_12_1024x768
Intel「NUC 9 Extreme Kit」(型番:NUC9i9QNX) 実勢価格179,000円前後(2020年12月現在)
製品情報(Intel)

小型PCの限界を破ったIntelベアボーン「NUC 9 Extreme Kit」

約110×110mmという手のひらサイズを実現し、”極小PC”というジャンルを作ったIntel小型PCファームファクター「NUC(Next Unit of Computing)」。目的に合わせてメモリ、ストレージ、OSを組み合わせて、PCを作り上げる楽しみはそのままに、誰でも小型PCを組めるとあって、2013年の初登場時から小型PCベアボーンの鉄板となった。そして、CPUの世代を重ねるごとに進化を続け、「Intel NUC 9 Extreme Kit」では、全長202mmまでのグラフィックスカードの増設に対応。超小型ゲーミングPCを組むことも可能になっている。

nuc9_11_1024x768
グラフィックスカードを搭載できる「NUC 9 Extreme Kit」。2基の拡張スロットが備わっている

大御所Intelとは言え、さすがにこれまでにない拡張性を備えた新設計のNUC 9の開発には時間がかかり、CPUには2世代前のモバイル向け第9世代Coreプロセッサー「Coffee Lake Refresh」を採用。シリーズラインナップは、本稿で検証を行う「Core i9-9980HK」搭載の最上位モデル「NUC9i9QNX」のほか、実勢価格110,000円前後で「Core i5-9300H」を搭載する「NUC9i5QNX」など、下記3モデルが用意されている。

  • Intel NUC 9 Extremee Kit(型番:NUC9i9QNX) Core i9-9980HK(8コア/16スレッド、2.4~5GHz)モデル 実勢価格179,000円前後
  • Intel NUC 9 Extremee Kit(型番:NUC9i7QNX) Core i7-9750H(6コア/12スレッド、2.6~4.5GHz)モデル 実勢価格129,000円前後
  • Intel NUC 9 Extremee Kit(型番:NUC9i5QNX) Core i5-9300H(4コア/8スレッド、2.4~4.1GHz)モデル 実勢価格110,000円前後

約5リットルの小型ボディに拡張スロットと最新インターフェイスを搭載

搭載CPU以外のスペックは同じで、グラフィックスカードを搭載できるPCI-Express3.0(x16)スロットに、計3基のM.2スロット(PCI-Express3.0x4およびSATA)や、帯域幅40GbpsのThunderbolt 3(USB Type-C)、Wi-Fi6(IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n)、2基のギガビットLANなどを備えている。

さすがにNUCの代名詞である手のひらサイズとはいかないが、筐体サイズ幅約238mm、奥行き約96mm、高さ約216mm、容積約5リットルという家庭用ゲーム機に近い存在感で、そのスペックや拡張性からは十分コンパクトなPCと言える。

NUCの名とともに、その組みやすさはしっかり受け継いでおり、付属のクイックスタートマニュアルに沿って、用意したメモリとストレージ(M.2 SSD)を装着するだけで組み立ては完了する。また、組み立てに必須となるネジの取り外しでは、多くのネジが回し切っても抜けないようになっているなど、配慮が行き届いている。

nuc9_01_1024x768 nuc9_02_1024x768
「Intel NUC 9 Extreme Kit」のパッケージ。これまでのNUCシリーズからは、かなり大型になっている
nuc9_04_1024x768
外装パッケージを取り外すと、ドクロマークやIntel NUCロゴの入った樹脂製ケースがお目見え
nuc9_05_1024x768 nuc9_06_1024x768
最終的には、押入の奥に仕舞われる宿命だが、高品質なベルトロックなどこだわりいっぱい。昨今では厳しいが、LANパーティー復活の際に、愛機を持って行くにも重宝する
nuc9_07_1024x768
ベルトロックを外し、ケースを開けるとやっと本体がお目見え。本体は緩衝材でしっかりと保護されている
nuc9_03_1024x768 nuc9_54_1024x768
クイックスタートマニュアルは、化粧箱側にひっそりと収納 クイックスタートマニュアルからの抜粋。図解豊富で分かりやすい

インターフェイスは、フロントにUSB3.1 Gen.2 Type-Aポート×2と、SDXCカードスロット。リアにThunderbolt 3(USB Type-C)×2、USB3.1 Gen.2 Type-Aポート×4を備えている。

nuc9_14_1024x768 nuc9_13_1024x768
USBポートは、Thunderbolt 3のType-Cを含めて、8ポートと充実。ゲーミングデバイスや、ウェブカメラなど困ることはないだろう

NUC9_001_spec_600x333

次のページ
まったく新しい設計思想のNUC9をじっくり眺める
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG…
  • # 第11世代CoreとRTX 2060を搭載したNUCベアボーン、Intel「Ph…
  • # BIOSTAR、新ハイエンド「VALKYRIE」シリーズなどIntel 500マ…
  • # パナソニック、第11世代Intel Coreプロセッサ搭載の新型「LetR…
  • # Core i5-1135G7とGeForce MX450搭載の14型ノートPC、…
  • # GIGABYTE、最大20+1フェーズの堅牢電源を搭載した「Z590 AORUS…

CLOSE UP

  • 2021年1月24日
    【レアモノPickup!】まるでドラム式洗濯機!?驚きの大渦を作り出すUSB洗濯機がスゴイ
  • 2021年1月23日
    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談
  • 2021年1月23日
    日曜限定のSSDや液晶ディスプレイの特価をチェック
  • 2021年1月23日
    価格の安い非接触式デジタル温度計が入荷
  • 2021年1月23日
    【コレオシ】超軽量マウスのオススメモデル、Xtrfy「M42 RGB」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.