ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.925

RTX 2080 Ti匹敵の性能を謳う、NVIDIA「GeForce RTX 3070 Founders Edition」検証

2020.10.27 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 3070 NVIDIA グラフィックスカード

「GeForce RTX 3070 Founders Edition」の外観チェック

3070fe_12_1024x768

続いて、パッケージから取り出した「GeForce RTX 3070 Founders Edition」の外観をチェックしていこう。VGAクーラーには、実測85mmのラウンドファンを2基搭載。「GeForce RTX 3080 Founders Edition」と違い、いずれもカードの表面に実装されているが、バックプレートにはスルーホールが設けられ、前方のファンによってPCケースのリアファンから排気するエアフローを作り出す仕組みは同じだ。

3070fe_10_1024x768
「GeForce RTX 3080 Founders Edition」と違い、2基のファンはいずれもカードの表面に実装
3070fe_31_1024x768 3070fe_30_1024x768
冷却ファンはいずれも実測85mm口径のラウンドファンを搭載
3070fe_29_1024x768 VGAクーラーの表面は、ファンを搭載している部分を除き、ほぼ全面にヒートシンクが張り巡らされている
3070fe_15_1024x768 3070fe_28_1024x768
バックプレートにはスルーホールを搭載。前方のファンによってPCケースのリアファンから排気するエアフローを作り出す

カードサイズは長さ242mm、幅112mm、厚さ38mm(2スロット)で、このクラスのグラフィックスカードとしてはかなりコンパクト。重量も実測1,034gで、「GeForce RTX 3080 Founders Edition」からは300g以上軽量化された。さらに必要な補助電源コネクタも8pinx1(変換コネクタで12pinへの変換は必要)に変更され、コンパクトなゲーミングPCでも無理なく導入できるはずだ。

3070fe_09_1024x768
カードの長さ242mmで、標準的なATX/MicroATXマザーボードの幅とほぼ同じ
3070fe_11_1024x768
重量は実測1,034g。決して軽いということはないが、バックプレートの剛性も高く、VGAサポーターがなくても自重で基板が曲がる心配はないだろう
3070fe_21_1024x400 3070fe_23_1024x400
カードの厚さは実測38mmで、2スロットを専有する
3070fe_18_1024x768
側面カバーには“GEFORCE RTX”のロゴをデザイン。ただし、ホワイトLEDによるイルミネーション機能は省略された
3070fe_17_1024x768 3070fe_22_1024x768
補助電源コネクタは12pin。ただし、付属の変換コネクタは「GeForce RTX 3080 Founders Edition」の8pinx2から8pinx1に変更 「UNIBODY AIR FRAME」と呼ばれるS字型クーラーカバーのカラーもゴールドからダークシルバーに変更
3070fe_13_1024x768
基板の裏面には、おそらくアルミニウム製と思われるバックプレートを実装
3070fe_14_1024x768 3070fe_16_1024x768
バックプレートには“RTX 3070”のロゴがデザイン バスインターフェイスはPCI-Express4.0(x16)
3070fe_19_1024x768
出力インターフェイスはHDMI2.1×1、DisplayPort1.4ax3。またインターフェイスの上側には広く排気口が設けられている
次のページ
「GeForce RTX 3070 Founders Edition」のパフォーマンスを検証
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SAPPHIRE、ファンレスクーラー搭載のRadeon RX 5700 XT「G…
  • # オールインワン水冷搭載のColorful「iGame GeForce RTX 3…
  • # 今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックス…
  • # 第11世代CoreとRTX 2060を搭載したNUCベアボーン、Intel「Ph…
  • # SilverStone、GeForce RTX 30シリーズ向け12pin電源変…
  • # Asetek製水冷ユニットを搭載した、MSI「GeForce RTX 30 SE…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    【コレオシ】キッチンでも活躍、防御力に極振りのタフネスタブレット
  • 2021年1月18日
    クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「MasterFan MF120 Prismatic」
  • 2021年1月18日
    重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM720」
  • 2021年1月18日
    165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27CQ4P」
  • 2021年1月18日
    静圧性能を重視した120mm口径ファン、Arctic「BioniX P120 A-RGB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.