ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 23:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.918

Renoirのために設計された超小型ベアボーン、ASRock「DeskMini X300」

2020.10.05 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock Mini-STX
ATX電源ユニットとほぼ同等サイズながら、デスクトップ向けプロセッサが使えるASRock Incorporation(本社:台湾)の超小型ベアボーンキット「DeskMini」シリーズに、待望の新作「DeskMini X300」が登場した。Renoir世代のAPUに正式対応。従来モデルから大幅なパフォーマンスアップが期待できる、新世代のMini-STXベアボーンキットを早速試していこう。
dmx300_06_1024x768
ASRock「DeskMini X300」(型番:DeskMini X300/B/BB/BOX/JP) 
市場想定売価税抜19,880円(2020年10月9日発売開始)
製品情報(ASRock)

Renoirに正式対応するMini-STXベアボーンキット「DeskMini X300」

超小型フォームファクタ向けのMini-STXマザーボードを採用。容量わずか1.92リットル、ATX電源ユニットとほぼ同等のコンパクトサイズながら、デスクトッププロセッサを搭載できるASRockの人気ベアボーンキット「DeskMini」シリーズに、待望の新作「DeskMini X300」が登場。10月9日より国内発売が開始される。

dmx300_14_1024x768
縦置き、横置き両対応のコンパクトなスチール製筐体を採用。オプションのVESAマウンタを購入すれば液晶ディスプレイの背面に搭載して、オールインワンPC風に使うこともできる

昨年2月に発売が開始された、初のAMD向けMini-STXベアボーンキット「DeskMini A300」の後継モデルで、Renoir世代の最新APU「Ryzen PRO 4000」に正式対応するのが最大の特徴だ。Renoirでは、Raven RidgeやPicassoと同様、Vegaアーキテクチャによる高速なグラフィックス性能はそのままに、欠点だったマルチスレッド性能が大幅に改善。まさにCPU、GPUとも高速な超小型デスクトップPCを構築できるようになった。

dmx300_01_1024x768 dmx300_02_1024x768
トップに製品画像が大きくデザインされたパッケージ。サイズは幅220mm、奥行き205mm、高さ180mm、重量は2.15kgで、持ち帰りも苦にならない

チップセットはプロセッサダイレクトアクセス方式のAMD X300で、オーバークロック機能に対応。メモリスロットはDDR4-3200 SO-DIMMx2(最大64GB)、ストレージは2.5インチSATA3.0(6Gbps)x2に加え、PCI-Express3.0(x4)接続の「Ultra M.2」x2を備え、このサイズながら最大4台のストレージを搭載することができる。

dmx300_001_1024x596
消費電力や搭載クーラーに制限があるため、極端なオーバークロックには向かないが、CPU、GPUクロックや電圧の変更が可能になった

その他、USBポートはUSB3.1 Gen.1 Type-Cx1、USB3.1 Gen.1 Type-Ax1、USB3.1 Gen.1 Type-Ax1、USB2.0 Type-Aを標準装備。ディスプレイ出力はDisplayPort×1、HDMI×1、D-Sub×1の3系統で、内蔵グラフィックス機能によるトリプルディスプレイに対応。また拡張用のM.2スロット(Type-2230 / Key E)が用意され、ワイヤレス機能の増設も可能だ。

dmx300_101_1024x768a dmx300_101_1024x768b
第10世代Intel Coreプロセッサに対応するIntel H470チップセットモデル「DeskMini H470」も同時発売。こちらは最高10コア/20スレッドのCore i9-10900をサポートする
dmx300_001_Spec_600x521
次のページ
フロントフェイスを変更した新型筐体をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…
  • # 重量わずか980gのRyzen 4000搭載13.3型フルHDノートPC「LG …
  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…
  • # デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX …
  • # 容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyz…

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    人気ベアボーン「DeskMini X300」とAPU同時購入がお買い得
  • 2021年1月22日
    CPU+マザーボードのお買い得セットやファンの特価処分など
  • 2021年1月22日
    税込7万円割れのGeForce RTX 3070やSSDの特価品
  • 2021年1月22日
    LenovoのCore i5-8500搭載小型PC(中古)が安い
  • 2021年1月22日
    TOSHIBAの外付けHDDを限定放出
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.