ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月3日 13:31

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.786

ミラージュポンプが美しい、Cooler Masterの新作水冷「MasterLiquid ML240P Mirage」

2019.10.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD Cooler Master Intel 水冷

CPU温度計測

ml240p_240_001_Temp_620x320
ml240p_240_002_ocTemp_620x320
ml240p_240_003_watt_620x320a

まず定格動作時の温度を確認すると、アイドル時はいずれも省電力機能が有効になるため37℃前後でほぼ横並び。一方、高負荷時は「Wraith Prism with RGB LED」が80℃台前半まで上昇するのに対し、「MasterLiquid ML240P Mirage」は70℃前半で推移。突発的に温度が上がるスパイク値も78.4℃が最高で、冷却性能には大きな開きがある。さらに自動オーバークロック機能の効果も高まり、マルチスレッド処理時のコアクロックは4.10GHz前後で推移するようになった。

ml240p_401_603x602 マルチスレッド時のクロックは「Wraith Prism with RGB LED」の4.05GHzから4.10GHzに上昇した

またオーバークロック時は、「Wraith Prism with RGB LED」の最高温度は105℃、平均でもCPUの公称上限温度となる95℃前後で、正直常用は難しい。しかし「MasterLiquid ML240P Mirage」なら、ストレステスト中でも概ね78℃前後で推移。スパイク値も88.7℃で頭打ちとなり、CPUの耐性さえ十分ならオーバークロックでの常用も全く問題ない。

冷却ファン回転数・騒音値計測

ml240p_240_004_rpm_620x320
ml240p_240_005_ocrpm_620x320

続いてファンの回転数を確認すると、アイドル時は定格動作、オーバークロック時とも約60%の1,250rpm前後で推移し、冷却性能には余力が残されている。また高負荷時は、定格動作が約90%となる1,800rpm前後、オーバークロック時はほぼフル回転となる1,950rpm前後まで回転数が上昇。今回のような常用クラスなら問題ないが、極端に電圧を盛ったオーバークロックは控えたほうが良さそうだ。

ml240p_240_006_noise_620x320
ml240p_240_007_noise_620x320

最後に騒音値を確認すると、アイドル時はいずれも37dBA前後だが、これはVGAクーラーやチップセットファンのノイズを拾っているため、実際の数値はさらに低い。またほぼ最高回転に近い高負荷時でも40dBAを超えることはなく、「MasterLiquid ML240P Mirage」に実装されている120mmファンの静音性は非常に優秀だ。

静かで冷えて美しい、Cooler Masterの新作オールインワン水冷

冷却機器を得意とするCooler Masterから登場した、新型オールインワン水冷ユニット「MasterLiquid ML240P Mirage」。メインストリーム向け最高峰となる12コア/24スレッドのRyzen 9 3900Xによるテストでは、定格駆動はもちろん、「Wraith Prism with RGB LED」では処理することが難しい、全コア4.375GHzにオーバークロックした状態でも十分なパフォーマンスを見せてくれた。

また専用に設計されたスクエア形状120mm口径ファンの静音性はさすがの一言。92mm口径ファンを高速回転させる力技によって冷却性能を確保している「Wraith Prism with RGB LED」との差は実に20dBA以上もあり、リテールクーラーのノイズに悩まされているなら換装を強くオススメする。

ml240p_08_1024x768

そしてオールインワン水冷では画一的になりがちなデザインも、実用性を兼ね備えた「ミラージュポンプデザイン」によってしっかりと差別化が図られている「MasterLiquid ML240P Mirage」は、冷却機器としての実力はもちろん、ドレスアップパーツとしても大いに魅力のある製品だ。

協力:Cooler Master Technology

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MAX-COVEREDクーリング採用、GIGABYTE「GV-R69XTAORU…
  • # 8チャネルメモリ対応のプロ向けCPU、AMD「Ryzen Threadrippe…
  • # Cooler Master、新サブブランド「MASTER XP」の立ち上げを発表
  • # サイコム、国内初の水冷GeForce RTX 3070を搭載したデュアル水冷ゲー…
  • # EKWB、DIY水冷システムを一括制御できるハブコントローラ「EK-Loop C…
  • # 144層3D QLC NAND採用のNVMe M.2 SSD「Intel SSD…

CLOSE UP

  • 2021年3月3日
    MAX-COVEREDクーリング採用、GIGABYTE「GV-R69XTAORUS M-16GD」発売
  • 2021年3月3日
    8チャネルメモリ対応のプロ向けCPU、AMD「Ryzen Threadripper PRO」の国内発売日判明
  • 2021年3月3日
    JAPANNEXT、144Hz駆動の34型ウルトラワイドゲーミング液晶「JN-VCG34144UWQHDR」
  • 2021年3月3日
    Wi-Fi 6の電波範囲を拡張できるコンセント直挿し型中継機がバッファローから
  • 2021年3月3日
    製造にこだわった薄型サイドフローCPUクーラー、Thermalright「Venomous Plus」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.