ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.784

USB3.2 Gen.2対応の高速外付けSSD、ゲーム機でも使えるADATA「SC680」検証

2019.10.11 更新

文:松野 将太

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
エイデータテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都千代田区)が2019年9月20日に販売開始した「SC680」は、厚みや重量を抑えたコンパクトタイプの外付けSSDだ。USB3.2 Gen.2 Type-C to Cケーブルでの接続時には最大読込530MB/sec、最大書込460MB/secと、外付けとしては非常に優れた高速転送をうたうのが大きな特徴。加えて、Type-Aケーブルを利用することになるものの、コンシューマーゲーム機との接続も想定されているという。今回は気になるその実力を、デスクトップPCとゲーム機、双方の環境で検証していこう。
ADATASC680_001_1024x684
ADATA Technology「SC680」
「ASC680-480GU32G2-CBK」(480GBモデル)実勢価格税込10,733円(2019年10月現在)
製品情報(エイデータテクノロジージャパン株式会社)

外付けタイプでもSATA3.0の限界に迫る速度を実現

ADATASC680_002_1024x573
USB3.2 Gen.2対応により、読込530MB/sec、書込460MB/secでの高速転送が可能。外付けHDDの6倍以上高速だとしている

「SC680」の最大のメリットは、USB3.2 Gen.2に対応することで、デスクトップPCやノートPCに内蔵されるSATA3.0のSSDに迫る速度を発揮できることだろう。最大読込は公称で530MB/sec、最大書込は460MB/secと申し分なく、内蔵ストレージとほとんど変わらない使い勝手を誇るのは嬉しいポイントだ。接続するPCのポートがUSB3.2 Gen.2に対応していない場合は速度が落ちるが、それでもHDDに比べればはるかに高速なデータ転送が可能となっている。

ADATASC680_003_1024x768
240GB、480GB、960GBの3容量に対しブルーとブラックの各2色、合計6種類がラインナップする

本体サイズはW61×D86.7×H10mmで重量35gと、携帯性に優れるコンパクトタイプ。持ち運びの際もかさばることがない。容量は240GB、480GB、960GBの3モデルをラインナップするため、かなり大きなデータを持ち運ぶことも可能だ。

ADATASC680_004_1024x768
コンシューマーゲーム機への接続も想定されており、HDD搭載機のゲーム起動・ロード時間短縮や、タイトルの持ち運びといった活用が可能

また、こうした速度と容量、コンパクトさを活かす方法として提唱されているのが、コンシューマーゲーム機での利用だ。PlayStation 4(以下:PS4)などの内蔵ストレージはHDDなので、外付けSSDをフォーマットして拡張ストレージとして利用することで、ゲームの起動・ロードなどを高速化できる。PS4 Proであれば内蔵ストレージをSSDに換装して高速化するのも有効だが、通常のPS4は内部インターフェイスがSATA 2接続のため、換装するよりもUSB 3.0接続の外付けSSDを使用するほうが高速にデータを転送できる場合が多い。

ADATASC680_005_1024x576
外付けSSDにゲームデータを移動し、セーブデータのオンラインバックアップや「PlayStation App」と組み合わせることで、ダウンロードしたゲームの持ち運びが可能になる。自宅以外でのPS4でもすぐにゲームを始められるのが便利

加えて、友人宅などのPS4にゲストログインし、ゲームデータのみを入れたSSDを接続することで、ダウンロードしたゲームを自由に持ち運んでプレイするような使い方もできる。このあたりの方法は、後半のセッションで解説していこう。

ADATASC680_006_658x1024 「CrystalDiskInfo 8.2.0」で取得した情報。バスインターフェイスはSATA3.0

電源はUSBケーブル1本で動作するバスパワー駆動に対応する。なお製品保証は3年間で、実勢価格は240GBが税込7,260円、480GBが税込10,733円、960GBが税込16,784円(2019年10月現在)。

ADATASC680_001_spec_600x633
次のページ
ADATA「SC680」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phan…
  • # キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV …
  • # Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crossh…
  • # PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Opt…
  • # ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を…
  • # be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Po…

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅せる仕様
  • 2021年1月22日
    カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC」発売
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月21日
    ゲーミングキーボードを特価で販売
  • 2021年1月21日
    AMD「Sempron 2650」が980円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックスカードの新製品がMSIから

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.