ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.777

これで全てが分かる。MSI「MPG SEKIRA 500X」徹底解説

2019.09.23 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI PCケース ゲーミング
MSIのPCケースラインナップに、新モデルが加わった。今回取り上げる「MPG SEKIRA 500X」は、"MPG”シリーズの中で最もドレスアップ要素が色濃いフルタワー。200mmファン4基を標準で装備する高エアフローも特徴で、広い内部空間を利用した大掛かりなシステムが構築できる。MSIブランドで組むハイスペックPCのベース筐体として、その適性を深掘りする。

神話の世界がモチーフの「MPG SEKIRA 500」シリーズ

8月より国内市場での販売が開始された、Micro-Star Int’l Co.,Ltd.(MSI/本社:台湾)の新型PCケース「MPG SEKIRA 500」シリーズ。その名の由来は、スラブ神話に登場する最高神・ペルーンが手にする戦斧「SEKIRA」だとされる。特に今回の主役である「MPG SEKIRA 500X」のフロントパネルには、戦斧の切っ先による傷跡を斜めにデザイン。鋭い切り口が全体にシャープな印象を与えている。思えば「ラッキーくん」はドラゴンだ。どうやらMSIは神話に由来するキャラクターを好むようだ。

500x_01_1024x768
MSI「MPG SEKIRA 500X」 市場想定売価税抜29,900円(2019年8月2日発売)
製品情報(MSI)

「MPG SEKIRA 500」シリーズは2019年5月22日にプレスリリースが配信され、エルミタ誌上で初掲載。さらに「COMPUTEX TAIPEI 2019」のMSIブースでは実機が披露され、詳細レポートをお届けしている。

comp_2019_0529_03_MSI_1024x768_07 comp_2019_0529_03_MSI_1024x768_03
MSI製マザーボードとグラフィックスカードで構築されたデモ機。「COMPUTEX TAIPEI 2019」では、シリーズ3モデルが展示された

なお「MPG SEKIRA 500」シリーズは3モデル構成。今回取り上げる「MPG SEKIRA 500X」の他に、フロントパネルデザインにさりげなくゴールドがあしらわれた「MPG SEKIRA 500G」(市場想定売価税抜24,500円/8月2日発売)、さらにワークステーション構築にも向く最もシンプルな「MPG SEKIRA 500P」がラインナップするが、執筆現在「500P」のみ国内での販売はアナウンスされていない。

500x_08_1024x552
500x_08_1024x576
シリーズ3モデルの違い。ベース筐体から派生した3つのコンセプトで選択肢を用意※国内では2モデルのみ(2019年9月現在)

スペック表に見るMSI「MPG SEKIRA 500X」

ここで今回取り上げる「MPG SEKIRA 500X」の概要を、スペック表から読み解こう。外形寸法は幅が232mm、奥行きが530mm、高さが545.5mmで、表記上ミドルタワーPCケースに分類されている。とは言えかなり大型で、重量は19.85kgにもおよぶ。

500x_71_1024x768

近頃のPCケースは強化ガラスの多用により、どうしても重量がかさんでしまう。重いガラスを支えるだけのシャーシ剛性も必要で、おのずと頑丈な作り=重量過多になりがちだ。比例して、パッケージサイズも実測で幅約345mm、奥行き約690mm、高さ約630mmと大型で、カートが無ければ店頭からの持ち帰りは厳しいだろう。なお対応フォームファクタはE-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITX。見るからに広い内部容積から、ハイエンド志向のシステム構築に向く筐体と考えていい。

500x_spec_600x421
次のページ
MSI「MPG SEKIRA 500X」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12…
  • # Thermaltake、「TOUGHFAN」採用オールインワン水冷ユニットなど準…
  • # 日本には何が来る?「2021 Thermaltake Expo」で発表された注目…
  • # GIGABYTE、ゲーミングノート「AORUS」シリーズにGeForce RTX…
  • # ASUS、OC版Ryzen 9 5900HX&GeForce RTX 3080搭…
  • # MSI、Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060「AERO IT…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.