ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月3日 7:57

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.769

国内初、水冷RTX SUPER搭載ゲーミングBTO、サイコム「G-Master Hydro X570A」実力検証

2019.08.25 更新

文:pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD BTO サイコム
ハイエンドカスタムを得意とする国内有数のBTOカスタマー株式会社サイコム(本社:埼玉県八潮市)。このほどトップエンドにカテゴライズされるデュアル水冷仕様の人気モデル「G-Master Hydro」シリーズに、NVIDIA GeForce RTX SUPERと、AMD第3世代Ryzen搭載モデルが登場。今最もホットな1台を徹底検証してみたい。
G-Master Hydro X570A_7_1024x768
サイコム「G-Master Hydro X570A」 基本構成価格税込264,730円(2019年8月現在)
製品情報(株式会社サイコム)

国内初、水冷GeForce RTX SUPER搭載ゲーミングBTO

CPUの冷却こそ、空冷を凌ぐオールインワン型水冷ユニットの選択肢が市場に溢れている。しかしGPU(グラフィックスカード)の水冷化については、まだまだ一般的とは言い難い。そもそも前者は汎用品が当たり前であることに対し、後者は基板(GPU)とVGAクーラーのセット販売が基準。汎用品に換装する事でたちまち保証が無くなると言った高いハードルが立ちはだかっている。一部でメーカー製水冷グラフィックスカードが販売されているものの、非常に選択肢が限られているのが現状だ。

今回取り上げるBTOカスタマー・サイコムは、グラフィックスカードの水冷化という市場からの要望に応えるべく、2013年よりCPUとグラフィックスカードを水冷化したデュアル水冷PCを製品化。現在の「G-Master Hydro」シリーズは、同社の代表的なモデルとして知られている。

G-Master Hydro X570A_3_1024x768 G-Master Hydro X570A_4_1024x768
国内初となるGeForce RTX SUPERの水冷化と、第3世代Ryzenを水冷化したデュアル水冷マシン

そんなサイコムが、国内初となるNVIDIA GeForce RTX SUPERの水冷化と、第3世代Ryzenを水冷化した最新モデルを発表。自作派からも大いなる注目を集めている。発売後たちまち受注集中による品薄状態という最中、今回は貴重な評価機を借り受け、自作派も羨むデュアル水冷PCを検証していこう。

デュアル水冷で完全武装した「G-Master Hydro X570A」

まずは今回の評価機である「G-Master Hydro X570A」の構成を確認しよう。CPUは爆発的な人気でいまだに品薄の状態が続く、第3世代AMD Ryzen 7 3700X。グラフィックスカードは最新のNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPERが搭載されている。これらをサイコム自身でオリジナルの水冷化を施した。

マザーボードはAMD X570チップのASRock「X570 Extreme4」、メモリは第3世代Ryzenに対応する16GB(8GB×2枚)のDDR4-3200MHz、ストレージはIntel 3D NAND(QLC)を採用したNVMe対応のM.2 2280「Intel SSD 660p」シリーズの512GBを搭載する。

またPCケースには「G-Master Hydro」シリーズ定番のFractal Design「Define R6 Black TG」が採用され、5.25インチベイにはASUS「DRW-24D5MT」DVDドライブ、電源ユニットには80PLUS GOLD認証の750W電源、SilverStone「SST-ST75F-GS V2」を搭載。OSはWindows 10 Home 64bit版がプリインストールされ、キーボード、マウス、液晶ディスプレイはオプション扱いとなる。

Hydro_X570A_001_spec_600x502
次のページ
ベース筐体は強化ガラスでPCパーツを魅せる「Define R6」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最大3つのゲームタイトルがもらえる「AMD ゲームがもらえるキャンペーン 202…
  • # GALLERIA、2機種の「モンスターハンターライズ:サンブレイク 推奨ゲーミン…
  • # サイコム、「DeskMeet B660」採用の小型デスクトップPC受注開始
  • # ツクモ、フロントUSB Type-C搭載のクリエイターPC計7機種発売
  • # iiyama PC、デジタルアーティストコラボのクリエイター向けPC計3機種を発…
  • # arkhive、DDR5メモリ搭載のゲーミングデスクトップPCとビジネス向けPC

CLOSE UP

  • 2022年7月3日
    【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
  • 2022年7月3日
    【コレオシ】もとはキッティング向け?出自は特殊だけどコスパ最強な格安SIMフリータブレット
  • 2022年7月2日
    ASUSのVGA、水冷、電源ユニットが3日(日)限定特価
  • 2022年7月2日
    トレーディングカード専門店「おたちゅう。秋葉原1号店カード館」がオープン
  • 2022年7月2日
    これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.