ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.644

付属ユーティリティで4GB/sec超え。CFD&IntelコラボSSD「HG7」シリーズ検証

2018.03.14 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CFD SSD

簡単に4GB/secオーバーを狙える統合ユーティリティ「SSD TURBO BOOST」

複数のベンチマークで、SATA3.0(6Gbps)SSDのハイエンドモデルに匹敵するパフォーマンスを発揮した「HG7」シリーズ。統合ユーティリティ「SSD TURBO BOOST」のDRAMキャッシュを組み合わせれば、さらに性能を引き上げることができるという。そこで、テストセッションのラストはそのキャッシュ効果について簡単にチェックしておこう。

S6iHG7V_501_turbo_757x554
DRAMキャッシュの他、メンテナンス機能やクローン化ツールを備える統合ユーティリティ「SSD TURBO BOOST」
S6iHG7V_502_turbo_757x554 S6iHG7V_503_turbo_560x435
「Speed Up」タブにあるDRAMキャッシュ機能には、「セーフ設定」「スタンダード設定」「ヘビー設定」の3種類のプロファイルが用意されていた
S6iHG7V_508_turbo_turbo_402x367 S6iHG7V_507_turbo_safe_402x367
セーフ設定 スタンダード設定
S6iHG7V_508_turbo_snormal_402x367 ヘビー設定

「SSD TURBO BOOST」のDRAMキャッシュ機能には、安全性を優先した「セーフ設定」、書き出しデータ量を増やした「スタンダード設定」、キャッシュメモリの効果を優先した「ヘビー設定」の3つのモードが用意されているが、シーケンシャルアクセスは読込・書込ともおおむね4,000MB/secで横並び。またランダムアクセスは「セーフ設定」と「スタンダード設定」ではほとんど違いがないものの、「ヘビー設定」では4KiB Q8T8の読込が約1.5倍、書込も約1.3倍に向上した。このことからシーケンシャルアクセスを重視するなら、安全性も確保されている「セーフ設定」を、ランダムアクセスを重視するなら停電時などの障害のリスクはあるものの「ヘビー設定」がオススメだ。

なお「SSD TURBO BOOST」には、DRAMキャッシュの他にも、「ファイルチェック」や「手動ガーベッジコレクション」「データクローンツール」など便利な機能が揃っている。以下に画像で紹介しておくので、ぜひ有効に活用してほしい。

S6iHG7V_504_turbo_757x554 S6iHG7V_505_turbo_757x554
「Refresh」タブでは、保存されているファイルのチェックや「手動ガーベッジコレクション」(SSD向けデフラグ処理)が可能 「Maintenance」タブでは、OSへの最適化やドライブ文字の変更、利用状況などが確認できる
S6iHG7V_506_turbo_757x554 「Migration tool」タブでは、システムディスクのクローン化やディスクの完全消去ができる

SATA3.0の限界に迫る性能と統合ユーティリティが魅力のメインストリームSSD

CFDとIntelのコラボレーションSSD第1弾として登場した「HG7」シリーズ。読込に関してはシーケンシャル、ランダムとも安定してインターフェイスの限界に迫るパフォーマンスを発揮。書込については、「CrystalDiskMark 6.0.0」でややばらつきがあるものの、SATA3.0(6Gbps)SSDとしては高速な部類。このモデルがメインターゲットに据えるHDDからの換装であれば、十分恩恵を受けることができる。

S6iHG7V_03_1024x768
オールアルミニウム製の軽量筐体を採用する「HG7」シリーズ。HDD搭載ノートPCの換装であればパフォーマンス向上に加え、軽量化効果も期待できる

また統合ユーティリティ「SSD TURBO BOOST」を使えば、最高4GB/secの超高速ストレージ環境を手軽に構築できるのも大きなメリット。クローン化ツールも実装され、システムの移行も簡単に行えることから、RAIDの構築や拡張カードを使ったNVMe SSDの増設が難しいノートPCのアップグレードには特にオススメだ。

協力:CFD販売株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Samsung、PCI-Express4.0対応SSD「980 PRO」シリーズ…
  • # SATA/NVMe両対応のM.2 SSD-USB変換アダプタ、Sintech「U…
  • # ヒートシンク筐体を採用するUSB3.2 Gen.2ポータブルSSD、addlin…
  • # 書込耐性最高2,400TBW。第6世代V-NAND採用のSATA3.0 SSD、…
  • # PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「…
  • # ヒートシンクレスのPCI-Express4.0 SSD、GIGABYTE「AOR…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.