ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月8日 12:10

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.644

付属ユーティリティで4GB/sec超え。CFD&IntelコラボSSD「HG7」シリーズ検証

2018.03.14 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CFD SSD

重量わずか65g。堅牢かつ軽量なアルミニウム筐体を採用

実測65gのアルミニウム製軽量筐体を採用する「HG7」シリーズ。厚さは7mmだがスペーサーが付属するため、9.5mm厚の専用ベイにも問題なく搭載可能。なおCFDブランドのOEM製品では「MG1」シリーズのように追加の製品ラベルが貼られているものもあるが、「HG7」シリーズではIntel「SSD 545s」シリーズのまま。「CrystalDiskInfo 7.5.1」で確認した型番にも違いはなく、ファームウェアも含み完全に同一モデルと考えて良さそうだ。

S6iHG7V_04_1024x768
筐体裏面のスペックシートもIntel「SSD 545s」のまま。型番も「SSDSC2KW256GB」で、外観からは違いを確認することはできなかった
S6iHG7V_101_diskinfo_674x532
「CrystalDiskInfo 7.5.1」の結果。型番やファームウェアは筐体裏面のスペックシートとまったく同じだ

Silicon Motion製コントローラとDRAMキャッシュを搭載

続いて、四隅にあるネジを取り外して内部構造をチェックしていこう。コントローラはIntel独自ファームウェアを組み合わせたSilicon Motion製で、近頃のエントリーモデルでは省略されることも多いDRAMキャッシュを搭載。またコントローラだけでなく、NANDフラッシュにもサーマルグリスを塗布することで、アルミニウムケースに効率よく熱を移動。冷却性能を高め、安定性と耐久性を確保しているワケだ。

S6iHG7V_05_1024x768
ケースカバーを取り外したところ。なお「HG7」シリーズでは、ネジの1本がシールで封印されており、カバーを外すともちろん保証は受けられなくなる
S6iHG7V_06_1024x768
小型の基板はさらに中央のネジと左右2箇所の支柱によって固定されていた
S6iHG7V_07_1024x768
中央のネジを外し、基板を取り外したところ。コントローラと2枚のNANDフラッシュには熱を効率よく移動するためサーマルグリスが塗布されていた
S6iHG7V_08_1024x768
積層構造を採用することで高密度化が進むNANDフラッシュ。そのため最近のSSDではコンパクト基板を採用する製品が多いが、「HG7」シリーズでも同様だ
S6iHG7V_901_1024x768
コントローラはSMI製で、右下の“Intelロゴ”からオリジナルファームウェアを組み合わせていることがわかる。なおシルク印刷から型番は確認できないがおそらく「SM2259」だと思われる
S6iHG7V_902_1024x768 S6iHG7V_09_1024x768
NANDフラッシュは、Intel製64層3D TLC「29F0IT2ANCTH2」を2枚搭載 DRAMキャッシュはSKhynix製DDR3L「H5TC2G63GFR-PBA」。動作クロックは1,600MHzで、容量は256MB
S6iHG7V_11_1024x768 インターフェイスは一般的なSATA3.0(6Gbps)で、電源コネクタはSATA 15pin
S6iHG7V_10_1024x768
基板裏面には空きパターンもなく、コンポーネントは一切搭載されていない
次のページ
「HG7」シリーズのパフォーマンスを各種ベンチマークでチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # キオクシア、USB3.2 Gen.2対応ポータブルSSD「XS700」の量販店販…
  • # USB3.2 Gen.2接続の高速ポータブルSSD、Crucial「X6」に4T…
  • # Lenovo X1 CarbonにM.2 2242 SSDを搭載するアダプタ、S…
  • # 144層3D QLC NAND採用のNVMe M.2 SSD「Intel SSD…
  • # 読込2,000MB/secオーバーも可能なM.2 SSDケースがエアリアから
  • # NVMeクラウドSSD準拠のデータセンター向けSSD、Samsung「PM9A3…

CLOSE UP

  • 2021年3月8日
    GIGABYTE、KVM機能を備えた170Hz駆動/0.5ms応答の27型ゲーミング液晶「M27Q」
  • 2021年3月8日
    Super Speed IPS採用の超高速ゲーミング液晶、GIGABYTE「AORUS FI」シリーズ計3機種発売
  • 2021年3月8日
    MSX特有の音源問題を解決、高音質化や疑似ステレオ化が可能な「MSX SOUND ENHANCER」
  • 2021年3月8日
    E-ATX対応ミドルタワーPCケース、ENERMAX「MAKASHI II MKT50」国内発売日確定
  • 2021年3月8日
    140mm ARGBファン搭載の静音・高冷却サイドフロー、ENERMAX「ETS-F40 ARGB」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月8日
    LED搭載で最安クラス。Deepcool最新水冷ユニット「GAMMAXX L360 A-RGB」の実力
  • 2021年3月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説
  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説

  • 2

    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」

  • 3

    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」

  • 4

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 5

    AMD、RTX 3070を超える性能を謳う最新GPU「Radeon RX 6700 XT」発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.